『動物感覚』ノート(26)


35、「遠近法」とは何か。

 うまく言える自信がないのだが、どうして人間は、一番はじめに遠近法を獲得しなかった

のだろうか。

 このことは、サヴァン自閉症者が、学ぶ必要もなしに、やすやすと遠近法で絵を描いてしま

うことと、関係しているのではないだろうか。

         ○

  シュナイダーとミッチェルは、自閉症の人が物の断片を見るのは、生の情報を下

 位レベルでとらえ特権があるからだと述べている。ふつうの人は、ばらばらに知覚

 した物の全体像を脳が組み立て、それからようやく自分が見ている物を意識する。

 サヴァン自閉症の人は、ばらばらのまま物を意識している。

  だから、サヴァン自閉症の人は、教わらなくても遠近法で絵が描ける。見えてい

 るとおりに描けば、大きさと質感の小さな変化がすべて描かれ、ある物は近くにあ

 り、べつの物は遠くに離れていることがわかる。ふつうの人は多大な訓練と努力な

 しには、こういった小さな変化をすべて見ることができない。脳が小さな変化を無

 意識に処理してしまうのだ。それで、自分に「見えている」とおりに描いていても、

 見えているものは処理された対象で、その前に脳がすでにすべてをまとめてしまっ

 ている。ふつうの人は犬の絵を描くのではなく、犬の概念を描き、自閉症の人は犬

 を描く。

  自閉症の子どもは自分の狭い世界に閉じこもっている、とよくいわれるが、それ

 は逆だ。シュナイダー博士のいうとおりなら、自分の頭の中で生きているのはふつ

 うの人のほうだ。「不注意による見落とし」や「変化の見落とし」など、ありとあ

 らゆる種類の見落としをしているふつうの人よりも、自閉症の人のほうがよっぼど

 じかに、正しく実際の世界を見ている(シユナイダー博士は、私の知るかぎりでは、

 「不注意による見落とし」と「変化の見落とし」についてはまだ述べていないが、

 こういった概念に関する調査は博士の研究を裏づけている)。

         ○

 「サヴァン自閉症の人は、教わらなくても遠近法で絵が描ける。見えているとおりに描

けば、大きさと質感の小さな変化がすべて描かれ、ある物は近くにあり、べつの物は遠く

に離れていることがわかる。ふつうの人は多大な訓練と努力なしには、こういった小さな

変化をすべて見ることができない。脳が小さな変化を無意識に処理してしまうのだ。」

 動物や自閉症の段階では、自然は、「遠近法」で見えていたのではないか。

 そう考えると、人間は、最初に「遠近法」で描いてもよかったように思える。

 だが、実際には、遠近法を獲得したのは、数千年を経た後、苦心して、ようやく獲得できた

だけだ。
 
 「それで、自分に「見えている」とおりに描いていても、見えているものは処理された

対象で、その前に脳がすでにすべてをまとめてしまっている。ふつうの人は犬の絵を描く

のではなく、犬の概念を描き、自閉症の人は犬を描く。」

 人間が<線>を獲得したことは、すでに、脳の処理として、輪郭として抽象化した「概念」

を描くようになった段階において、だった。

 人間は、遠回りをして、ようやく、「サヴァン自閉症」の知覚の世界にたどり着くことがで

きた、と言えるのではないか。

 逆に、人間は、格別に学ばなくても、小さい頃から、単純な<線>で世界を抽象化し、概

念化することができるようになった。

(つづく)

もどる