『動物感覚』ノート(25)


34、西洋の人間観

           ○

  へーゲルの同時代は絶対の近代主義が成立した稀な時期といってよかった。時代

 が歴史を野蛮、未開、原始と段階をすすめるものとみなしたのは、内在の精神史を

 分離し捨象しえたためはじめて成り立った概念だった。

(『アフリカ的段階について』 吉本隆明)

            ○

 ヘーゲル・マルクス・ニーチェの「人間観」を見ていると、確かに、「十九世紀の西洋」と

いう「稀な時期」に成立した「人間観」だという気がする。「内在の精神史」を、捨象するこ

とによってはじめて、歴史が、野蛮、未開、原始へと、歩を進めていく、と見なすことができ

た。いわば、「野蛮」人の段階のもの(「動物」や「弱者」や「障害者」)は、「内在の精

神」など持っていない存在であると見なされた。

 だが、『動物感覚』からは、そういう「人間観」はまったくナンセンスだ。

 すべての動物は、豊かな自然感覚を持っているし、人間を越えるような能力もたくさん持っ

ている。自閉症者だってそうだ。むしろ、人間は、それらの能力を「犠牲・放棄」することに

よって、抽象化の能力を獲得したと言える。

 それを、「進歩」だとは呼べるのか、どうか。

 「進歩」的な人間観からは、動物や、自閉症者や、知的な障害者は、「同情」や「憐れみ」

の対象(優/劣の対象)にしか見えない。

 だけど、それは反対だ。ひょっとしたら、動物や、自閉症者や、知的な障害者は、「定型の

人間」よりも、遥かに「豊穣な世界」で生きているかもしれないのだ。

        


 もうひとつ言いたいことが残る。

         ○

  在りし日のこの国の文明について考えるとき、われわれは、それがいかに雑多で

 細分化された生き場所ないしかくれ家を提供する文明であったかということを、つ

 ねに念頭に置かなければない。生態学のニッチという概念を採用するなら、それは

 棲み分けるニッチの多様豊富という点で際立つ文明であった。羅宇屋は羅宇の掃除

 とり替えという、特殊に限定され専有された職分によって生きてゆくことができた。

 障害者は施設に収容されたり、専門家のケアの対象とならずに自力で生きてゆくこ

 とができた。(『逝きし世の面影』 渡辺京二)

        ○

 西洋の人間観や文明が、導入されていない、それ以前の段階の日本(江戸時代)には、ちゃ

んと「障害者」は社会の中に位置することができている。たぶん、世界のどこでもそうだった

と思われる。

 これは、どういうことか。

 かえって、西洋的な「人間」観の浸透によって、人間は窮屈になった(内在の精神史が窮屈

になった)のではないか。

(つづく)

もどる