『動物感覚』ノート(23)


32、ニーチェと自閉症

  なぜ弱者が勝利をしめるかの問題。−−要約すれば、病気で弱い者の方が同情心

 に富み、「人道的」であるからである−−、病気で弱い者の方が才智に富み、むら

 気で、複雑で、愉快で、−−悪心をもつからである。悪心を発明したのは病者をお

 いてほかにはない。

(「権力への意志」)

         ○

  心ある人々は、いずれの時代においても動物に同情を持っていたが、その理由は

 まさしく、動物たちが生に苦しんでいて、しかも苦悩の棘を自分に向けて、彼らの

 現存在を形而上的に理解する力を持たないがゆえにである。まことに、意味のない

 苦しみを見ることは、心の奥底から腹立たしいことである。

 (「教育者としてのショーペンハウエル」)

         ○

  人間は、獣物と超人とのあいだに結ばれた一本の綱である。−−深淵のうえの綱

 である。

  そのうえを渡ることは危険であり、そのうえを行くことは危険であり、後を振り

 かえることは危険であり、たじろぐことも、立どまることも、危険である。

(「ツァラトゥストラはこう言った」)

         ○

 ニーチェは、何度も何度も、人間について言及している人だ。確かに、「超人」という概念

を確立するためには、「人間」にも「動物」にも、言及する必要があっただろう。

 ニーチェの「拒絶の思想」は、面白くて、好きだ。

 ニーチェは、「同情」や「憐れみ」などは、人間の卑屈な感情として、徹底的に否定する。

生理的に嫌いなのだ、ということがよくわかる。ニーチェにとって、その最たるものが、「宗

教」であり、「道徳」だ。ニーチェには、「道徳」も「宗教」も、ごまかしや、キレイゴトに

しか映らない。

 僕は、ニーチェの宗教批判に異論はない。それはその通りだと思うし、僕も「同情」や「憐

れみ」で、人間を判断するのは好きではない。

 だがそれでも、ニーチェの「人間観」には、異論が残る。

 ニーチェもまた、十九世紀の西洋の「進歩主義的な人間観」を抜け出すことはできていない

と思われる。

 『動物感覚』からすれば、動物は、ニーチェの言うように、「不幸な存在」では、決してな

い。反対に、人間の方が、観念という<不幸>を背負った存在かもしれない(テンプル・グラ

ンディンはそう考えている)。

 その延長の意味で言わせてもらえば、僕には、「病弱者」や「自閉症者」や「障害者」が、

「同情」や「憐れみ」としてではなく、人間としての<幅>が広いし、根拠が深いのだと考

える余地があると思う。

 それは僕の、ごまかすことのできない、実感だ。

 ニーチェからすれば、自閉症者は、「病弱者」「障害者」ということになるだろう。でも、

僕は、たくさんのことをテンプル・グランディンから教えてもらっているし、生徒たちからも教

えてもらっている、という実感がある。

 だから…


  人間は、獣物と超人とのあいだに結ばれた一本の綱である。−−深淵のうえの綱

 である。

  そのうえを渡ることは危険であり、そのうえを行くことは危険であり、後を振り

 かえることは危険であり、たじろぐことも、立どまることも、危険である。

(「ツァラトゥストラはこう言った」)

         ○

 「(不幸の存在としての)動物」→「(動物的段階を脱していない)人間」→「(動物

的段階を完全に脱却した)超人」。

 だから、このベクトルは、反対になるべきではないのか。

 もっと「自閉症的段階」へ。

 もっと「動物的段階」へ。

 降りてゆくこと。

 そして、「超人」とは、その帰り道に、<動物的段階も、自閉症的段階も、包括した人間

>、という概念になるべきではないだろうか。

         ○

 もうひとつ、言いたいことがある。

 ニーチェは、「権力への意志」という本を書いているが、自閉症者には、「権力への意志」

はありえない。

 かつて、テレビのインタビューで、高機能自閉症のドナ・ウィリアムスは、こう言ってい

る。

         ○

  私はあなたたちと同じようになりたいとは思わないし、あなたたちにほめてもら

 いたいとも思いません。私は私自身≠ノなりたいのです。お互いにその権利があ

 ります。私は自分をばかにするのも人をばかにするのも嫌いです。あなたたちの世

 界だけが唯一だと考える傲慢さをやめてほしいのです。

  ほんの少しでも、私にしか理解できないことがあるかもしれない。私には自然界

 の何かを感じる事ができるかもしれない。それは、あなたたちにとっても大切なこ

 とかもしれないのです。お互いに自由でいれば、憎み合うこともなくなるでしょう。

 お互いに優越感を持たなくなれば私から学べることもあるでしょう。二つの世界の

 かけ橋はお互いにとって大切だと思います。

         ○

 ドナ・ウィリアムスの言葉に、「権力への意志」は感じられない。

 それだけではない。

 知的な遅れのある子や自閉症の子と接していても、「権力への意志」は、感じられない。僕

は、それが彼らが「人間として劣っている」からだとは思っていない。

 僕(たち)もまた、「僕自身」になっていないではないか、と思う。

 アメリカの大統領も、日本の総理大臣も、「社会性(権力)としての人間」だけを、過剰に

強調しているに過ぎない。「障害者自立支援法案」も、「社会性(権力)としての人間」だけ

を、過剰に強調しているに過ぎないではないか。

(つづく)

もどる