『動物感覚』ノート(22)


30、「暗算」について。

  人間と仲間の哺乳動物の大きなちがいのひとつは、人間がよく発達した大きな前

 頭葉をもっていることだ、とこれまでに何回も述べてきた。大きな前頭葉をもって

 いる利点のひとつは、作業記憶がたくさんあることだ。作業記憶は一般的知能の重

 要な要素になっているため、動物がもっている作業記憶が全体的に少なければ、一

 般的な認識能力にちがいが生じる。

  問題は、作業記憶が非常に多い人や動物と、非常に少ない人や動物とのあいだに

 どんなちがいが見られるかだ。私の作業記憶はお粗末なので、自分自身の脳の説明

 からはじめるのがいいだろう。私をコンピュータにたとえるなら、ハードディスク

 の記憶容量は膨大で、超小型処理装置の能力はきわめて低い。その結果、変更をし

 ながら話をするといった、同時にいくつもの仕事をこなすマルチタスキングで苦労

 する。もうひとつ、苦手な分野がある。暗算だ。ひとつの数字を頭に入れておいて、

 もうひとつの数字を操作することができない。頭の中で二けたの数字を足すのがせ

 いいっぱいで、三けたの数字をふたつ足すなど、紙に書いて目で見て計算しなけれ

 ばお手上げだ。

         ○

 テンプル・グランディンは、視覚的なイメージ能力に優れている。三次元の映像を、頭の中

で自由自在に動かすことができる。僕たちには、そんなことはまったく不可能だ。

 それに比べると、「暗算」はまったく苦手だ。普通、これだけのイメージ化能力を持ってい

れば、「暗算」は簡単にできると思われる。そういう意味では、この能力の「でこぼこ」は、

「LD」(学習障害)と言ってもいいのではないかと思われる。

 僕の知っている子で、知的な遅れのある子は、筆算の縦書きの「式」だと、紙に書いてあれ

ば、できる。だけど、算数の問題にあるような、横書きにした計算式は、間違ってしまう。

 横書きの計算式で間違ったものを、縦書きにしてやらせると、正解できる。

 これは、算数の能力の問題だとは思われない。

 縦書きだと、「位」を間違えることはないからだ。

 横書きになると、一端、数字のイメージを頭の中に保存しないといけない。

 その子は、その抽象的な数字のイメージの保存が難しいからできないのではないかと、考え

られる。

       ○

 僕は、小さい頃、そろばんを習っていたので、簡単な「暗算」は、頭の中に「イメージのそ

ろばん」があって、それを動かしてやっている。そろばんは、計算を「視覚的なイメージ」に

変換してやっていることになる。その分、楽なのだと思う。


31、ヘーゲルと自閉症

  動物が人間と大きくちがって見えるのに、同時にとても親近感を感じさせるのは、

 人間の脳がじつは三つのべつの脳でできていて、進化の歴史の中でひとつずつ積み

 かさなっていったからだ。そして、話はここからおもしろくなる。これらの脳のそ

 れぞれに、知能と時間と空間の独自の感覚、独自の記憶、独自のものの見方がある

 のだ。私たちの頭の中には、ひとつだけでなく、三つのべつの脳があるようなもの

 だ。

  最初のいちばん古い脳は頭蓋骨の内側のいちばん下にあり、「爬虫類脳」と呼ば

 れる。

  次の脳は中央にあり、「旧哺乳類脳」と呼ばれる。

  三番目のいちばん新しい脳は頭の中でいちばん上にあり、「新哺乳類脳」と呼ば

 れる。おおざっぱにいうと、爬虫類脳はトカゲの脳に相当し、呼吸など生命を維持

 する基本的な機能をつかさどる。旧哺乳類脳は哺乳動物の脳に相当し、情動をつか

 さどる。そして新哺乳類脳は霊長類−とりわけ人間−の脳に相当し、理性と言語を

 つかさどる。新哺乳類脳はどの動物もいくらかもっているが、霊長類と人間では、

 はるかに大きくて重要だ。

  三つの脳は神経でつながっているが、それぞれの個性と独自の制御システムをそ

 なえている。「上のもの」が「下のもの」を制御するのではない。かつては、脳の

 いちばん上の部分が支配していると考えられていたが、今ではそう考えられていな

 い。つまり、人間はおそらくほんとうに、「人間の本性」とはことなる「動物の本

 性」をべつにもっているのだ。それは、頭の中に動物の脳をべつにもっているから

 なのだ。

         ○

 なるほど。人間は、本当に、「三種類の脳」を持って生存している。そう考えた方が、確か

に、脳の実態・人間の実態に見合っているように思われる。

 つまり、「進化」とは、新しく作られた脳の優位性を示す、直線的なイメージで想定できる

ものではない、ということだ。

 人間の脳が三種類の脳から作られており、そして、それぞれの脳が、独特の「世界感覚」を

持っている。これらを統合して、ひとつの「個体意識」や「身体」のイメージを総合して形成

できているのだから、相当すごいものだ。そう考えれば、精神の異常や心身症や、心身の多

様な世界が存在するのは、むしろ、当然のことであると思われる。

         ○

 ヘーゲルの哲学の「感性→悟性→理性」という図式は、人間の脳の「爬虫類」・「哺乳類」

・「新哺乳類」という「三種類の脳の構造」に対応しているようと思えて、ヘーゲルの哲学的

な洞察力には、まったく驚嘆を禁じえない。(それよりも、「西洋」に対して驚嘆すべきなの

かもしれない)

 ヘーゲルは、ただ、「人間的な脳」の段階を、最上位に置くことで、それに見合う発展的な

世界観(=直線的な進化のイメージ)を確立させた。その哲学の徹底性は、全世界の要素に及

んでいて、ヘーゲルの本を読むと、壮大な建築物を見ているようだ。

 ヘーゲルの哲学が壮大で、素晴らしいものであることには異論はないが、現在では、それは

成り立たないものであることも確かだ。

 『動物感覚』の視点から言えば、ヘーゲルは、「人間の側」から、逆さまに、世界を描いて

見せた。実際には、脳は、人間の脳が優位で、「下位の脳」が劣っている、ということはな

い。人間の意識は、ネットワークとして成立しているのであって、ネットワークに、「上」も

「下」もないのは当然のことだ。

(つづく)

もどる