『動物感覚』ノート(21)


29、マルクスと自閉症

  おとなはふたたび子供になることはできず、もしできるとすれば子供じみるくら

 いがおちである。しかし子供の無邪気さはかれを喜ばさないであろうか、そして自

 分の真実さをもう一度つくっていくために、もっと高い段階でみずからをもう一度

 努力してはならないであろうか。子供のような性質のひとにはどんな年代において

 も、かれの本来の性格がその自然のままの真実さでよみがえらないだろうか? 人

 類がもっとも美しく花をひらいた歴史的な幼年期が、二度とかえらないひとつの段

 階として、なぜ永遠の魅力を発揮してはならないのだろうか? しつけの悪い子供

 もいれば、ませた子供もいる。古代民族の多くはこのカテゴリーにはいるのである。

 ギリシャ人は正常な子供であった。かれらの芸術がわれわれにたいしてもつ魅力は、

 その芸術が生い育った未発達な社会と矛盾するものではない。魅力は、むしろ、こ

 ういう社会段階の結果なのである。それは、むしろ、芸術がそのもとで成立し、そ

 のもとでだけ成立することのできた未熟な社会的諸条件が、ふたたびかえることは

 絶対にありえないということと、かたくむすびついていて、きりはなせないのであ

 る。

(「経済学批判序説」)

       ○

 マルクスの言葉は、とてもいいものだ。

 だが、マルクスにとって、「ギリシャ人は正常な子供」ということの中に、「自閉症の問

題」や、「障害児の問題」は入っていないと思われる。

 「自閉症」や、「知的な障害の問題」は、マルクスで言えば、「しつけの悪い子供もいれ

ば、ませた子供もいる。古代民族の多くはこのカテゴリーにはいるのである。」という、その

他の「古代民族のカテゴリー」の問題に入ることになるだろう。

 だが、僕は、「しつけの悪い子供」も、「ませた子供」も、嫌いではない。

 ここに、『動物感覚』の視点を入れることができれば、「ギリシャ人は正常な子供」という

のは、「人間」の側から見た見方として了解される。

 それは、確かにその通りだろうが、それでは、それ以外の子供は、「しつけの悪い子供」や

「ませた子供」として片付けてしまえるのかどうか。

 『動物感覚』の視点から言えば、「しつけの悪い子供」や「ませた子供」は、もっと人間の

根源を指し示しているのかもしれないし、<動物・自閉症・人間>の膨大な時間の視野の中で

見た<人間>の概念にまで、可能性を膨らませることができるものではないのか。「もっと高

い段階でみずからをもう一度努力」できるのは、「しつけの悪い子供」や「ませた子供」の

問題を繰り込むことが大切なのではないか。

 『動物感覚』の人間観は、マルクスの「人間観」を乗り越えるひとつの見方を提示している

のではないか、と僕には思われる。

      ○

 現在の社会は、どうか。

 僕には、衰弱した「人間観」で、どんどん窮屈な社会を作ろうとしているようにしか見えな

い。

 自閉症の子たちや、知的な遅れのある子たちと過ごしていると、とても広い人間観の中で生

きている気がして、呼吸が楽になる。

  (つづく)

もどる