『動物感覚』ノート(20)


28、「二次障害(不適応)」ということ。

  動物の情動にいちばんしてはいけないのは、ひとつだけ。恐怖を感じさせること

 だ。恐怖は動物にとってなんとしても避けたいもので、痛みよりもよくないと思う。

        ○

 動物は、一度恐怖を植えつけられると、打ち消すことができない、とテンプル・グランディン

は、言う。自閉症である本人も、そうだ。

        ○

 …ふつうの人は、いやなことを意識から追い出して無意識の世界へ押しこむことが

 できるが、私にはできない。もちろん、ふつうの人もいやなものをつねに封じこめ

 たままにしておけるわけではないが、少なくとも、それから逃れる自由が私よりは

 たくさんある。だから、私はレイプや拷問の場面がある暴力映画を見ることができ

 ない。映像が意識に住みつくからだ。一度住みつかれると、追い出すことができな

 い。いやな映像をさえぎるには、なにかほかのことを考えるしかない。それでもイ

 ンターネットのポップアップ広告みたいに、心の中にまた、ぽんと浮かびあがる。

 ふつうの人の脳にはポップアップ広告削除機能が組みこまれているが、私の脳には

 組みこまれていないのだろう。ポップアップの画像を削除するには、わざわざべつ

 の画面に移動しなければならない。

        ○

 「映像が意識に住みつくからだ。一度住みつかれると、追い出すことができない。」

 「フラッシュバック」が、何度でも怒るところは、まさしくそうなのだと思われる。消すこ

とはできない映像が、突然、現れるのだと思う。

 僕が勤めているのは、養護学校の高等部だ。

 高等部に入ってくる生徒で、今まで何人かの、「二次障害」(不適応)を起こしている生徒

を見てきた。

 その経験から言うと、「二次障害」になると、よほどのことがないと、修正することは難し

いと思う。自閉症の特徴として、一度、心に傷を負ってしまうと、「打ち消す」ことがで

きないからだ。

 たぶん、小学校、中学校で、よほどのことがあったのだと思う。

 担任や教師とのトラブルは、まずあったに違いない。「性格」の問題として見られたら、教

師次第では、相当なトラブルが予想される。

 今は、「悪意のいじめ」が取りざたされているが、学校(教師)側は、たぶん、「悪意」で

はなく、「善意」の対応をしたのだ、と言うことだろう。

 だが、実際には、しつこい「善意の強制」の方が、自閉的な子や、ADHDの子などにとっ

ては、心の負担になるのだと思える。

           ○

 僕が見る限り、「不適応」、とは、その教師との関係、あるいは「学校」との関係が、「恐

怖」の感情になってしまうことだ。言葉の理屈(正論)は通じない。一種のパニックになって

しまう。

 僕の経験から言うと、「不適応」の徴候があったら、何よりもまず、「不適応」の原因を探

して、除去した方がいい(環境の方を変えた方がいい)と思う。

 一度、「二次障害」になってしまうと、それを修正するために膨大なエネルギーを費やして

しまうからだ。高校くらいになって修正しようとすると、とても難しい。

 少なくとも、二次障害(たとえば、反抗挑戦性障害)にまでいってしまって、うまく修正で

きた例を、僕は知らない。

 冒頭のテンプル・グランディンの言葉は、こう言い換えることができる。

         ○

 「自閉症」の情動にいちばんしてはいけないのは、ひとつだけ。恐怖を感じさせること

だ。恐怖は「自閉症」にとってなんとしても避けたいもので、痛みよりもよくないと思

う。

  (つづく)

もどる