『動物感覚』ノート(2)


4、「友達」ということ。


 『動物感覚』のキリンの行動についての記述を読んで、ハッとするくらい、驚いた。

 …ほとんどすべての動物が、なんらかの形で友情をもっている。今では、動物の社

 会構造をくわしく研究して、見かけは社交的でないキリンなども、友情をもってい

 ることがわかってきた。アトランタにあるジョージア工科大学の学者メレディス・

 バショウは、二頭のメスのキリンが、アトランタ動物園で九年間いっしょに暮らし

 てきたオスのキリンと引き離されてひどく動転するのを目撃して、キリンの友情の

 研究をはじめた。どちらのメスもこのオスと交尾したことはなく、人間の目に映る

 かぎりは、三頭のキリンがそれほど深いつきあいをしているようには、とても見え

 なかった。それで、オスが移動させられたときにメスがあからさまに腹を立てると

 は、だれも予想していなかったのだ。ところが実際は、どちらのメスもおそろしく

 機嫌をそこねて、くり返し柵をなめるようになった。これはストレスの証拠だ。

  キリンも友達をつくることをだれも知らなかったのは、一九七〇年代からはじま

 った野外調査で、個々のキリンはほかのキリンに深い愛着を抱かないという結論が

 出されていたからだ。バショウは「キリンは、コーヒーカップの中の無秩序な分子

 みたいにアフリカの草原を動きまわっているように見えました」と語っている。ア

 トランタでメスのキリンがひどく機嫌をそこねるのを見たあとで、バショウはカリ

 フォルニア州のサンディエゴ動物園を訪れた。この動物園では、キリンがおよそ三

 六万平方メートルの公園内を自由に動きまわれるため、仲よくかたまったりしてい

 るかどうかを観察できた。

  バショウは、ほかの社交的な動物と同じように、キリンも仲間をもつことを発見

 した。一頭のキリンは、起きている時間の一五パーセントを友達と一緒に草をはん

 で過ごし、ほかのキリンのそばで草をはむ時間はわずか五パーセントにしかない。

 キリンにも「仲間」意識がある。しかも、それは、<人間の側の目から>見れば、とてもつ

きあいがありそうに見えないものだ。旧年の間、特に交流があったようにも見えず、交尾があ

ったこともない。しかし、そのオスがいなくなったとき、あきらかに残りのキリンはストレス

を感じていた。

 この記述で驚いたのは、かつて自閉の子で、まったく同じように感じた生徒がいたからだ。

 それは、ふたりの男の子だった。

 どちらも自閉で、僕のクラスにいた。

 ふたりともほとんど、発語はない。お互いに言葉を交わしているところなど、見たことがな

かった。ふたりに、特別なつながりがあるとは、僕にはまったく思えなかった。

 ところが、ある時ふと、このふたりが、気がつくと、いつも一緒にいることに気づいた。

 一緒にいると言っても、話しているわけではない。一緒にいると言っても、くっついている

わけではない。ちょっと離れたところにいるのだ。でも、気がつくと、大体二人は近くにい

て、のんびりしている。

 僕はとても驚いた。これは何なんだろう、と考えた。

 ふたりは、何らかの形で、心の交流をしているのか。それとも、偶然の一致なのか。

 ずっと、よくわからなくて、心にひっかかっていた。

 この記述を読んで、そうか。あの子たちは、キリンだったのか! と思った。

 ここでも、<人間の側からの理解>の目で見ると、不可解で奇妙な行動にしか見えないのだ

が、<動物の側から見れば>、彼らのつながりは、当然ありえることになる。

 今なら、彼らは、たぶん、「仲間」「友達」であり、一緒にいると、情緒が安定していたの

だと考えることができる。


5、功罪としての行動主義


 僕は、行動主義について、それほど知識があるわけではない。

 養護学校の教師として、普通の知識と、講演会などで、大学の教授の話を聞いているくらい

だ。だから、行動主義のすべてがわかっている、というつもりはない。

 だが、それらの大学教授の話に、満足できるものがあったかというと、あまり感心したこと

はない、と言うほかはない。

 ただ、現在でも、学校の研修などで、大学教授の話を聞くと、行動主義(罰とごほうびによ

り、行動を修正してゆく)は、現在でも、「花形」であるようにみなされていると思える。

 どうして、「行動主義」は優れているのか? 

 彼らの自信は、こうだ。

 行動主義、行動修正は、自閉症の行動を変容させることができる、ほとんど唯一の効果

的な方法である、ということだ。

 だが、本当は、それは自慢するようなことではない。いわば、行動主義の考えがすばらしい

のではない。

 そうではなくて、たまたま、自閉症の位置が「動物の段階」に近いために、行動から修正す

る方が実態に見合っているから、ということを意味しているに過ぎない。動物に、行動主義を

適応すると、効果的であること、そこは変わらない。

 また、行動主義者たちは、「ごほうび」や「負の強化」(罰ではない)は、「できたらごほ

うびをあげる」というものにしか過ぎないことを知るべきだ。やっていることは、教育として

言うと、あまり大した方法ではない。現場の教師は、もっと多種多様な生徒の中で、毎日、実

践を続けているのだ。

        ○

 テンプル・グランディンの、行動主義の全盛期の言葉を聞いてみる。

 …ブラックボックスは立ち入り禁止。口に出してもいけない。評価できるのは行動

 だけで、それゆえ研究できるのは行動しかない、というのだ。行動主義心理学者に

 とっては、環境だけが問題になるのだから、「ブラックボックスは立ち入り禁止」

 といってもちっとも大きな痛手ではなかった。

  動物行動主義者の中には、この考え方を突きつめて、動物には感情も知性もない、

 とまでとなえる研究者もいた。動物には行動しかなく、行動を形成するのは、報酬、

 罰、そして環境がおよぼす正と負の強化である、というのだ。

 「報酬」と「正の強化」は同じものだ。なにかをしたからいいことが起こる。「罰」

 と「負の強化」は反対だ。罰は、なにかをしたから生じる悪いことだ。負の強化は、

 なにかをしたことによって、自分にとっていやなことが起こらなくなること、ある

 いは最初からいやなことがなにも起こらないことだ。罰は悪いが、負の強化はよい。

 人は罰を与えられると、していることをやめる。とはいえ、動物になにかをさせた

 い場合には、悪い行動を罰しても、よい行動をほめたときほどの効果はないと考え

 る行動主義心理学者は多い。

      ○

  行動主義心理学者は、こういった基本的な概念で動物のすべてが説明できる、動

 物は基本的には刺激に反応する機械にすぎない、と考えた。当時、この考え方がど

 れだけ幅をきかせていたか、今の人には、おそらく想像もつかないだろう。宗教と

 いってもいいくらいだった。私にとって−−多くの人にとっても、B・F・スキナー

 は神様だった。心理学の神様だ。

 行動主義は、「宗教」であり、スキナーは「神様」だった。

 「行動」さえ扱えば、脳のことは何も考える必要がなかった。これは、今からは、ほとんど

考えられないものだ。

 やがて、テンプル・グランディンは、当時の「行動主義の神様」、スキナーに合うことがで

きるようになった。

 …スキナー博士といえば、心理学の教授でだれよりも有名だ。「タイム」誌の表紙

 を飾ったこともある。博士に面会すると思っただけで、胸がときめいた。ウィリア

 ム・ジェームズ・ホールまで歩いていき、建物を見あげて「これが心理学の殿堂な

 のか」と感動したのをおぼえている。

  ところが博士の研究室に入って、すっかり幻滅した。博士は、見たところ、どこ

 にでもいそうな人だった。部屋のあちこちで観葉植物を育てて、部屋中に這わせて

 いた。座って話をしているうちに、まったくプライベートな質問をしだした。私は

 会話の中の特定の言葉や文章をほとんどおぼえていないから、なにをきかれたか記

 憶にない。自閉症の人は絵で考えるからだ。頭の中では、まったくといっていいほ

 ど、言葉はめぐっていない。次から次へとイメージが流れているだけだ。だから、

 質問の内容はおぼえていないが、質問をされたということだけはおぼえている。

 それから、博士は私の脚にさわろうとした。私はショックだった。着ていた服は挑

 発的でもなく、地味だったし、まさかそんなことをされるなんて、夢にも思わなか

 った。それで、こういった。「ご覧になってもかまいませんけれど、さわらないで

 ください」そういったことは、はっきりおぼえている。

  それでも動物や行動の話をして、そして、いよいよ博士にたずねた。「スキナー

 先生、脳がどんなはたらきをするのか、わからないものでしょうか」それが、あの

 ときの話の中で、とくに記憶に残っている、もうひとつの話題だ。

  博士は「脳のことなんて、わからなくていいんだよ。オペラント条件づけ[自発

 的行動を報酬や罰によって強化する条件づけ]があるからね」と答えた。

  私は学校に帰る途中、車を運転しながら頭の中でこの言葉をくり返して、ついに

 自分にいい聞かせた。「そんなの嘘よ」

 「自閉症の人は絵で考えるからだ。頭の中では、まったくといっていいほど、言葉はめぐっ

ていない。次から次へとイメージが流れているだけだ。だから、質問の内容はおぼえていない

が、質問をされたということだけはおぼえている。」というのは、自閉症の「目で考える」特

徴を、うまく言っていて、興味深いが、ここでは深入りはしない。

 スキナー博士の考えも、まったく賛同できないものだ。

 ところで、テンプル・グランディンは、行動主義を単に批判しているだけではない。その画

期的な意義も、ちゃんと評価している。

  とはいえ、私は行動主義心理学の敵だと思われたくない。断じて、敵ではない。

 行動主義心理学者も動物行動学者も、動物の頭の中をのぞかないのだから、ある意

 味では、行動主義心理学者は動物行動学者とたいして変わらなかった。行動主義心

 理学者は実験室という環境に置かれた動物を観察して、動物行動学者は自然の環境

 にいる動物を観察した。どちらも、動物を外側から観察していた。行動主義心理学

 者は、脳に立ち入ってはならないと断言して大きな誤りをおかしたが、環境に的を

 しぼったことは大きな進歩で、それは今日でも変わらない。行動主義心理学が登場

 するまでは、おそらく、だれも環境の重要性を理解していなかっただろう。いまだ

 に理解していない人が多い。

       ○

  行動主義心理学者が果たしたもうひとつの大きな功績は、今も昔も、動物と人間

 の行動をすばらしくこまかく観察していることだ。動物の行動の小さな変化を即座

 に見つけて、その変化を環境の中にあるものと結びつけた。それこそ、私が動物と

 かかわるときに使うもっとも大切な才能のひとつだ。
 

 確かに、「行動主義」や「ティーチ・プログラム」が、環境の大切さを初めて語ったことは、

画期的なことだったと思う。現在でも、「環境の大切さ」が、自閉症者や軽度発達障害の生徒

たちのいる養護学校の中で、どこまで真剣に考えられているか、あやしいところだと思う。

      ○

 「行動主義」は、どこまで行っても「部分」であり、結局は、<総体像としての人間>に辿

りつくことはできないと僕には思われる。やがては、乗り越えられるべきものだと思う。

  (つづく)

もどる