『動物感覚』ノート(18)


27、社会・家族・体温 


  社会的分離と苦痛システムの関係は、おそらく私たちの言葉の中にもっともよく

 あらわれている。私たちは肉体的な苦痛と社会的分離、喪失を表現するときに、ま

 ったく同じ言葉を使う。苦痛、苦悩、さらには拷問とまでいう。

  場所への愛着は、「わが家にまさる場所はない」といった言いまわしにも見られ

 る。

  体温調節は、人間関係について語るときにしょっちゅう出てくる。「母のぬくも

 り」という表現があるし、人が温かいとか冷たいとかいう。温かい人は、情が深く

 て親切でつきあいが広く、冷たい人はその反対だ。また、孤独を感じている人や動

 物は、ふつう触れあいを求める。これは、野生の動物の赤ん坊が親の体にぴったり

 くっついてぬくもりを保っているところから生じている。

  こういうと奇妙に聞こえるだろうが、社会的な温かさは肉体的な温かさをつかさ

 どる脳のシステムから進化していると考えられている。このことからも、動物にと

 って社会的愛着がいかに重要かがわかるというものだ。どんな哺乳動物でも、赤ん

 坊は生きのびるために親に強い社会的愛着をもっていなくてはならない。オオカミ

 の赤ん坊は体のぬくもりを保つために身体的な触れあいが必要なのに負けず劣らず、

 情動的なぬくもりを保つために社会的な触れあいが必要だ。社会的愛着は生存のメ

 カニズムで、体を温かく保つ生存のメカニズムからも生じている。

        ○

 「社会的な温かさは肉体的な温かさをつかさどる脳のシステムから進化していると考え

られている。」

 こういう説は、初めて聞いたけれども、なるほど、と説得されるところがあった。

 動物だけではない。

 住む場所への執着は、人間にとっても、とても理不尽なもののひとつだ。

 吉本隆明は、僕が聞いた講演の中で、確か、「住む、ということは、人間の最も理不尽な

もののひとつだ。たとえば、どうして、砂漠に住むのか。そんな過酷な環境なら移ってし

まえばいいじゃないかと思うのだが、そういうことはしない。よくわからないことだ」

いうようなことを言っていた。

 この問題は、動物的段階に起源を持つものだと考えられるのではないか。

 生まれたときの母親や家族と身体をくっつけあった体温や感触と、社会や生活の場所とが結

びつくのかもしれない。

 「不登校」で、ずっと家で過ごしている子は、学校に来ると、とても不安定になる。あれ

も、「体温」と「場所」の問題なのかもしれない。また、「家族」が崩壊しながらも、「家

族」への執着心が残っている理由なのかもしれない。

          ○

 「オオカミに育てられた」アマラとカマラが発見されたときの様子を引用してみる。

  そこには、狼の家族が住んでいた。今は、すみっこに、二匹の子ども狼ともう二

 匹の恐ろしい生き物とがまるでモンキー・ボールのように、しっかりとからまりあ

 っているだけだった。実際のところ、それらを一つずつ引き離すのが一仕事だった

 し、狼の子どもよりも化け物の方が凶暴で、恐ろしい形相をしたり、歯をむき出し

 たり、時には私たちに向ってきたり、またかたまり合おうと、走りもどったりした。

 私たちは途方にくれ、お手あげとなった。

 二匹の狼の子どもと、ふたりの子ども狼は、ひとつに重なっていて、ぴったりとくっつい

て、なかなか引き離すことができなかった。たぶん、四人(二匹と二人)は、みんな同じ「オ

オカミ」だと、自分たちのことを感じていたに違いない。

 その<場所>から、引き離されることは、体温のぬくもりを奪われることを意味していた。

 僕の娘が、まだ小さかった頃に、母親と寝ているのを見たときに、とても驚いた。

 ふたりとも、身体をピッタリとくっつけて、ぐっすり寝ていたのだが、母親が向きを変える

と同時に、娘も向きを変えはじめ、またピッタリとくっついた。その間、ふたりが目を覚ます

ことはなかったし、身体もくっついたままだった。

 そんなことができるのか! とビックリした。

         ○

 現代の社会では、人間の環境は、高度に人工的になってきて、家族も社会も、体温から離さ

れる度合いが強くなってきているのかもしれない。体温の人工的な調節の機能がうまく働いて

いない、ということなのかもしれない。

  (つづく)

もどる