『動物感覚』ノート(17)


26、言葉の魔術・線の魔術

  私の脳にはどうして無意識がないのかわからないが、言葉ではなく絵が「母語」

 であることに関係していると思う。言語をつかさどる脳の部分は、画像の記憶をさ

 えぎることが、多数の研究であきらかになっている。言語は画像の記憶を消去する

 わけではない。画像はそのまま頭の中にある。けれども、言語は画像が意識にのぼ

 るのをじゃまする。心理学では、「言葉の隠蔽効果」と呼ばれ、これについては、

 動物の思考の章で説明する。ここでは、言語にかかわる私の問題には、隠蔽効果が

 大きくかかわっているらしいとだけ述べておこう。私にとって言語は生まれつきそ

 なわっている能力ではないので、おそらく脳の言語をつかさどる部分には、画像を

 隠蔽する力もないのだろう。

 自閉症者は、言葉ではなく絵が「母語」だ。

 絵が「母語」だという状態は、どういう状態なのか、僕にはよくわからないが、自閉症者を

見ていると、確かに、視覚で考えているな、と思える場面に出会う。

 道を歩いていると、突然、「○○君に会いたい」とか、言ったりする。話を聞いていると、

突然、○○君との「別れのシーン」が、頭に見えたらしい。

 僕は、そんな風には、「思い出す」ことはしないように思える。忘れていた人のことを思い

出すにしても、言葉として「保存」していて、そこから、思い出の映像(画像)を、思い出す

ようにしていると思う。

 言葉は画像を隠蔽し、それゆえ、言葉は、「画像の恐怖(恐怖の画像)」を隠蔽することが

できる。「絵」が母語である自閉症者には、それができないために、恐怖が本来的・中心的な

感情になってしまう。

 言葉で隠蔽することができるようになることで、人間は、いろんな感情を駆使することがで

きるようになった。

       ○
 
 ところで、そう考えると、<線>は、どういうことになるのだろう。

 掲示板の「絵師」さんは、こう言っていた。

      

  芸術以外に描写の方法がほとんど存在しなかった頃、

  芸術は再現と描写によって、不在のものを現存させました。

  洞窟に浮かび上がる野牛の姿。

  私たちの目に魅力的な石器時代の芸術が、

  線という様式性で描写したのは、なぜなのでしょうか。

  できるだけ本物らしく描きたい欲望をもち、

  描ける技能を持った原初の絵描きは、存在したはずだからです。

  たぶん早い時期から、線という様式化には二重の魅力があることを、

  原初の絵描きは悟っていました。

  それは過去あるいは不在の事柄を心に思い起こさせ記録する描写だけでなく、

  厳密な現実からの様式性(線)という逸脱は、

  真の過去、真の圧力(畏怖)を寄せつけないという役割をも果たしたのです。

  芸術と様式化(線描)の最初の機能は、

  現実を呼び起こすと同時に遠ざけておく、

  おそらく魔術でした。

      

 それは、ありえることではないだろうか。

 動物の目をもって、細部まで緻密に<見る>ことができた、「自閉症」の段階の人から出て

きているのが人間であるならば、写実的な、「見えたままを描く画家」が最初に出てきていて

も、不思議ではないのかもしれない。

 にもかかわらず、どうして、<線>として取り出したのか。

 それは、「真の過去、真の圧力(畏怖)を寄せつけないという役割をも果たした」と考

えれば、理屈に合う。

 <線>として描出することによって、反対に、恐怖を遠隔化することができた。

 これは、言葉の二重性ということと同じだ。言葉は、画像を保存しながら、同時に、画像を

遠ざけることを可能にした。

 <線>も、同様なのではないか。

 <線>として描くことによって、過去や目の前にないものを現前させながら、同時に、恐怖

を遠ざけ、コントロールすることができるようになった。まさに、魔術だ。人間が夢中になっ

たのも無理はない。

       ○

 僕の知っている生徒は、中学生の時、情緒不安定で、発語もない子だった。ある日突然、美

術教室の中に入って、鍵をかけてしまった。それで、憑かれたように粘土をこねて、大きな鯉

を造った。

 先生は、彼が粘土で物を造ることに興味があることに気がついて、一緒に粘土で造型をする

ことにした。

 それから、情緒が安定してきて、発語も少し出るようになった。

 彼は、粘土でものを造ることによって、心理が安定していった。

 自閉症の、「猛烈に拡大する」恐怖を、遠隔化することができていったのだ。

  (つづく)

もどる