『動物感覚』ノート(16)


25、「語調としての言語」

  しかし、最初は認知科学者が正しかったといってもいいかもしれない。ブローカ

 野はたしかに言語を一手に引き受けていて、たぶんそれで音楽もつかさどっている

 のだろう。音楽も言語だ−−といえるだろう。音楽、あるいは音楽のようなものが

 かつては人間の言語だったと考えられるし、たぶん今でも鳥や動物の言語かもしれ

 ない。

  こう考えるのは、高機能自閉症の人が、子どものころにテレビで聞いたせりふを

 まねしていたとき、単語に意味があるのを知らなかったと語ったからだ。意味はす

 べて、語調にあると思っていたのだ。その気持ちはよくわかる。語調は、私が簡単

 に読みとれる唯一の社会的な合図だ。私はまた、自閉症の娘と意思を伝達する方法

 が歌うことしかないという親を、少なくともひとりは知っている。母親が「さあ、

 テーブルにお皿を並べてよ♪」と歌うと、娘は理解した。「さあ、テーブルにお皿

 を並べてよ」と言っても、理解しなかった。音楽で意味をくみとったのだ。これは

 自閉症をもつ人が、大昔の、動物的な、音楽に近い形式の意思伝達方法に頼ってい

 る例なのだろうか。

  おそらく、親はだれでも音楽で赤ん坊と意思伝達をおこなう。カナダのトロント

 大学のサンドラ・トレハブは、子守歌はどの文化にも見られ、親は歌を歌うような

 赤ちゃん言葉で赤ん坊に話しかけると指摘し、音楽は親子の特別な意思伝達手段だ

 と考えている。

 これにも、ひっくり返るくらい驚いた。なるほど。

 「高機能自閉症の人が、子どものころにテレビで聞いたせりふをまねしていたとき、単

語に意味があるのを知らなかったと語ったからだ。意味はすべて、語調にあると思ってい

たのだ。」

 もう、十年くらい前になるが、僕がかつて担任していた子は、頭の中が、CMのドラマなの

ではないかと思えるくらい、延々とコマーシャルの言葉をしゃっべっていた。自分が、その中

の登場人物のようにしゃべるのだ。

 知的な障害があって、普通に、しゃべると、全然しゃべれない。

 コマーシャルの言葉は断片的にあっても、統一した文章は、しゃべれない。

 こんな感じだ。

 …にんじゃでござる、えっ? 、まあまあ、えっ? どこいくの? ほら、つかまえた

 よ、いよいよ、つかまえたよ、いくど、いよいよ、はじめよう、こうはん10ぷん、

 はじめよう、スピード、はやい、せんとう、リバウンド、あっしまった、しまった、

 まてー、おーい、まてー、どこいくのー、はしるせんとう、だれの、にゅうにゅう、

 いいか、トランペット、いよっ、おみごと、せいこう、さいごいくぞー、ありがと

 うございましたー、せーの、せーの、ファイヤー、ラストさいご、ばくはつよ、3

 つ、せーの、3つファイヤー、いくど、ギターを、ギターを、いいか、さみしあぶ

 ない、にゅうにゅうはくしょん、くそ、まいります…

 格別な意味はない。

 ある日、彼がしゃべっていたものを、たまたま書き留めたものだ。これが、彼にとっての

「普通」の状態なのだ。

 こういうことを、延々としゃべり続ける。統一したイメージはない。彼は、行動も「多動」

だったのだが、「言葉の多動」のようでもあった。

 でもそうか。ひょっとしたら、彼も、単語に意味があるのを知らなかったのかもしれない、

と思った。それよりも、語調が好きだから、そうしていただけなのかもしれない。語調に意味

があると思っていたのかもしれない。

 普通、自閉の場合、そうは考えられていない。テレビの言葉を、ただ自動的に覚えているだ

けだ、というくらいの解釈になると思われる。僕も、そうだと考えていたと思う。

 そう考えてみると、確かに、彼の使っていた言葉には、ある一定の「リズムや抑揚」があっ

て、聞いていて、とても楽しかったことを覚えている。

 本当は、彼の言葉だったのかもしれない。

 僕に、通じなかっただけではないのか。

      ○

 今はもう、高校生になる僕の娘が、ずっと小さい頃、しょっちゅう歌っていた歌がある。

  イーヨーウーテーヨーウーテー

  イーヨーウーテーヨーウーテー

  イーヨーウーテーヨーウーテー

  イーヨーウーテーヨーウーテー

 飽きもせず、何度も何度も繰り返していた。今でも、メロディーをつけて口ずさむことがで

きるほどだ。

 娘が聞いているいろいろな歌を考えてみたが、元歌と思われるような歌はなかった。だが、

娘は、あきらかに、この歌を「選択」していたのだ。その時の、娘にとっては、ハッキリと意

味のある歌だったに違いない。

      ○

 言葉や音楽の発生が、「労働起源説」のように説明されることがある。

 だが、本当は、そうではないのではないか。

 「動物」から「人間」に至る「中間」の段階で、言語の語調自体が、言葉であるような段階

があったのかもしれない。

 「労働起源説」よりも、僕は、ライアル・ワトソンの人間観の方が好きだ。

  北京原人もアフリカの猿人も、洞穴のなかで火を焚いていたことは周知の事実だ

 が、かれらがその火を調理用に使った証拠は何もない。暖かみゆえに、あるいは競

 争相手や捕食動物を遠ざけてくれるために重宝がられたかもしれないが、真実はも

 っと単純で、もっと楽しいものだと私は考える。

  世界のどの文化も、火を捕えて飼いならしたいきさつの伝説をもっている。どの

 伝説も、火は役に立つものというより、魅惑的なものとして求められてきたことを

 物語る。今でもその魅力は変らないはずである。進歩したとはいえ、現代でもあの

 単純なマッチの魔力は子供たちの心を魅了する。(略)

  これは人間にとってはじめての冒険だったにちがいなく、しかも単なる冒険だっ

 たはずはない。われわれの自然系の中のある種が、ただやってみたいからというだ

 けで生活様式を変えたという前例のない出来事であった。魅力を感じたから、その

 ときはいいアイデアに思えたから−−ただそれだけの理由だ。火を管理したり、夜

 の世界を探険したり、重力の伽を燃やして自由になったりする真剣な作業は後にな

 って始まった。太陽よりも強い火力を創り出せる現代においても、なお一本の蝋燭

 の火のとりこになるのがわれわれなのである。

(『未知の贈り物』 ライアル・ワトソン)


 本当にそうだ。「真実はもっと単純で、もっと楽しいもの」かもしれないではないか。養護

学校で、生徒たちと一緒の時間を過ごしていると、僕にはそう思われてくる。それは、僕の楽

しい「夢想」だ。

  (つづく)

もどる