『動物感覚』ノート(14)


23、人間は何を捨てたのか。

  自閉症の子と、草取りをしていると楽しい。

  草を抜きながら、

 「先生、これ。」

 と、僕に抜いた草を見せる。

 僕には、何の変哲もない草にしか見えない。

 「えっ? 何?」

 「この色。」

 その子は、抜いた草の根っ子の、その中の一部にある、紫色を指していた。

 その子は、色彩で世界を感じている。

 雑草でさえも、その子にとっては、豊かな色彩の世界の一部なのだ。

 僕は、そんな風に、雑草を見たことは、今まで一度もない。

         ○

  これもまた、私のような自閉症の人間が動物と特別な結びつきがある原因だと思

 う。自閉症の人の前頭葉はふつうの人の前頭葉のようにじゅうぶんにはたらかない

 ので、その機能は人間と動物のあいだのどこかに位置することになる。自閉症の人

 がふつうの人よりも動物脳を使うのは、そうせざるをえないからだ。選択の余地が

 ない。自閉症の人はふつうの人とくらべたら動物に近い。

  人間が大きな前頭葉をもつためにはらった代償は鈍感になったことで、ある意味

 では自閉症の人や動物は鈍感ではない。ふつうの人は絵を構成している細部を見ず

 に、絵の全体だけを見る。それがふつうの人の前頭葉の働きだ。動物は絵の中の細

 部をなにもかも見る。

        ○

  人間とくらべると、動物は周囲のものごとを知覚する驚くべき能力をもっている。

 動物が知覚する世界は、人間が知覚する世界よりもはるかに豊かだ。それにひきか

 え、人間は視覚と聴覚に障害があるのではないかと思える。

        ○

  ふつうの人が自閉症の子どもを「自分の狭い世界に閉じこもっている」と判で押

 したようにいうのを聞いて、いつもなんとなくおかしくなる。動物を相手にしばら

 く仕事をしていると、ふつうの人にも同じことがいえるのがわかってくる。彼らが

 ほとんど受け入れていない広大な美しい世界があるのだ。たとえば、犬は私たちに

 は聞こえない音域の音を聞いている。自閉症の人と動物は、ふつうの人には見えな

 い、あるいは見ていない視覚の世界を見ている。

       ○

  人間がドリトル先生のように動物と話ができるようになるのか、あるいは動物が

 返事をできるようになるのか、私にはわからない。いずれ、科学で解明されるだろう。

  けれども、人間は、今よりもじょうずに、動物に「話しかけ」て、動物の言い分

 を聞けるようになるはずだ。動物と話ができる人はできない人よりも、たいていは

 幸せだ。人間もかつては動物だった。そして人間になったときに、なにかを捨てた。

 動物と友達になればそのいくらかでも取りもどせる。

       ○

 人間は、抽象的な概念を駆使することによって、飛躍的に自由な観念を獲得した。蓄積でき

る文明を築き、進化させてきた。

 だが、反対に、たくさんの<豊穣なもの>を失ってしまった。感覚の豊穣な世界を犠牲にし

て、現在に至ってしまった。

 自閉症者の側から見れば、「人間」の方が、「障害者」に見える。人間は、「概念」でしか

世界を見ていない。自閉症者の方が、遥かに、実感としての世界に生きている。

       ○

 ライアル・ワトソンは、『未知の贈り物』の中で、まったく同じことを言っている。

 インドネシアの島の、夜の海で、船全体が海面下からの光に包まれた。正体を探ってみる

と、イカの集団だった。イカの集団は、船にいる人間を「観察し」「みんなで相談している」

ように見えた。ライアル・ワトソンは、そこに「意識」が存在しているのを感じた。とても神秘

的な体験だった。

 ライアル・ワトソンは、自分には、それを描写する言葉がないことに驚く。どうすればいいの

か。生まれ変わればいいのか。少年期の能力をあらためて獲得すればいいのか。

  この類の刺激を記録するのに必要な機器は存在しないし、われわれはこの刺激に

 対して適切な反応をする能力も失ってしまった。生まれ変ればいいのだろうか。そ

 れよりも有機的な純心を再発見すればいいのかもしれない。われわれは、少年期の

 受容能力をあらためて獲得し、何がおころうとその出来事に充たされたり、空っぽ

 にされるほどの感受性をもつ必要があるのかもしれない。それ以外の方法では経験

 できず、また、とうてい説明にも及ばない、特殊な現実があることに私は気づきは

 じめている。

  意味を与える以前に、感じなければならない。…

 「意味を与える以前に、感じなければならない」。

 人間は、かつては持っていたその能力を捨ててしまったのだ。自閉症者には、これは普通に

できることだと思われる。

 冒頭のエピソードを思い出して欲しい。

       ○

 自閉症の子と、草取りをしていると楽しい時がある。草を抜きながら、

 「先生、これ。」

 と、僕に抜いた草を見せる。

 僕には、何の変哲もない草にしか見えない。

 「えっ? 何?」

 「この色。」

 その子は、抜いた草の根っ子の、その中の一部にある、紫色を指していた。

 その子は、色彩で世界を感じている。

 雑草でさえも、その子にとっては、豊かな色彩の世界の一部なのだ。

 僕は、そんな風に、雑草を見たことは、今まで一度もない。

       ○

 ライアル・ワトソンの言葉から考えれば、自閉症の世界が存在し、そこに架け橋をかけるこ

とは、人間という概念を、広く深くしていくキーになるものかもしれない。

 そんなふうに、自閉症の世界に近づきたいと、僕は考える。

 できることなら、難しい顔をしたり、物知り顔で近づくのではなくて、やわらかな未知を手

にした子供のような楽しい気持ちで、近づきたいのだ。
 

  (つづく)

もどる