『動物感覚』ノート(13)


22、オオカミ・犬・人間(2)

  つまりオオカミと人間は、最初に友達になったときには、今日の犬と人間よりも

 立場がもっと対等だったということになる。基本的には補いあう技術をもつ、ふた

 つのことなる種が協力したといえる。これは前代未聞、空前絶後の大事件だ。

  オーストラリアの考古学者のチームはあらゆる証拠を調べて、原始人はオオカミ

 と仲間だった時代に、オオカミのように行動して考えることを学んだと確信してい

 る。オオカミは集団で狩りをし、人間はしていなかった。オオカミには複雑な社会

 構造があり、人間にはなかった。オオカミには同性の非血縁者のあいだで誠実な友

 情があり、人間にはなかった。これは、今日のほかのどの霊長類の種にも同性の非

 血縁者のあいだで友情が見られないことから判断できる(チンパンジーは親子関係

 が中心だ)。オオカミはなわばり意識がきわめて強く、人間は−−これまた、今日

 のほかのどの霊長類にもないことから判断すると−−おそらくなわばり意識は弱か

 った。

  原始人は、ほんとうの意味で現世人類になるころには、オオカミのこういった点

 をすべて学んでいた。ほかの霊長類といかにちがうかを考えると、私たちがいかに

 犬に似ているかがわかる。ほかの霊長類がしなくて私たちがすることには、犬がし

 ていることがたくさんある。オーストラリアの研究チームは、犬のほうこそ、私た

 ちにいろいろ教えてくれたのだと考えている。

  研究チームは理由をさらに広げる。オオカミと、次に登楊した犬が、見張りと護

 衛の役目を果たし、人間が個人で小さな獲物を狩るのではなく、集団で大きな動物

 を狩ることができるようになったおかげで、原始人は生き残るうえではるかに有利

 になった。オオカミが原始人にしたことを考えあわせると、原始人が生き残り、ネ

 アンデルタール人が絶滅した大きな原因は、おそらく犬だろう。ネアンデルタール

 人は犬を飼っていなかった。

 なるほど。テンプル・グランディンによれば、人間は、オオカミから<社会性>を学んだこ

とになる。他の霊長類といかに違うかを考えると、「犬」などの、他の動物から教えてもらっ

ていることが大きい、と。人間は、たぶん、大脳新皮質が発達して、<一般化>(抽象化)の

能力が飛躍的に向上したために、いろんな自然や動物から学び、連結させ、自分のものに組み

換える(自然の人間化)ができるようになった。オオカミから、「集団」を学び、鳥から「音

楽」を学んだ、というように。

 アリストテレス「人間は社会的動物である」という言葉は、半分くらいの真実である、

というところだろうか。<社会性>は、人間が、後から動物から学習し、身につけた(人間化

した)ものだ。

 確かに、もともと本来的に社会性を人間が持っているとしたら、今のような「不登校」はあ

りえないのではないだろうか。僕も、感覚としては、「社会なんてめんどくさいよな」と思

っている。もともと、人間は、社会なんて関係なくて、のんびりと生きていたかったんじゃな

いか、と、思っている。

 僕にとっては、養護学校の生徒を見ていると、<社会性>は、人間にとって本来的なもので

はなく、後から学習するものだ、と考えると納得しやすいことは多いように思える。

 たとえば、自閉の子で、もともと<集団>が苦手な子は多い。「社会に出ようとして失敗し

た」のではなくて、もともと、苦手なのだ。どうして、<集団>で過ごさなければいけないの

か、わからないのだ。それは、<社会性>を学習する以前の人間の段階を象徴しているのかも

しれない。

 また、「不登校」の子も、そうではないかと思える。彼らは、何らかの理由で、<社会性>

に出会えないままに成長してきた例であると思われる。

       ○

 オオカミが、それほどに人間の進展に深いところで影響を与えているとしたら、「狼王ロ

ボ」の生態や悲劇に、なぜ、シートンがそこまで心を惹かれたのか、そして、僕たちが、

「狼王ロボ」の物語に、なぜ、そこまで感銘を受けるのか。その理由が理解できるように思

われる。心の深いところに、その根拠は存在しているのかもしれない。

  (つづく)

もどる