『動物感覚』ノート(12)


21、動物の見る夢

  動物の脳がつねになんらかの活動をしていることは、わかっている。動物のEEG

 [脳波記録]はそこまで人間のEEGとことなるわけではない。意識の内容はおもに絵

 と、おそらく音だと私は予測している。動物には、においや感触や味の意識的な「思

 考」があるかもしれない。

  二〇〇一年一月に発表された、夢を見るネズミの報告は、動物が絵で考えている

 間接的なたしかな証拠になる。この研究では、MIT[マサチューセッツ工科大学]の

 生物学部で脳および認識科学の研究をしているマシユー・ウィルソン教授と、同じ

 学部の生物学大学院生ケンウェイ・ルイのふたりの研究者が、複数のマウスの脳に

 電極を埋めて、迷路を走ることを教えた。マウスの神経発火をすべて記録したとこ

 ろ、波形が性格にあらわれたので、記録を見れば、ある特定の瞬間にマウスがなに

 をしていたのか性格にわかった。最初の角を左に曲がっているとか、最初の角を右

 に曲がっているとか、最初の通路、あるいは二番目の通路を走っているとかがわか

 るのだ。

  そのあとで、マウスが眠ってレム睡眠[睡眠の波形のひとつ。脳波は覚醒時に似

 ている]状態になったときに、マウスが目覚めて走っていたときに示したのと、ま

 ったく同じパターンの神経発火が記録された。睡眠中の発火は正確だったので、そ

 の瞬間にそれぞれのマウスが、夢の中で迷路のどこにいるのかわかった。人間はレ

 ム睡眠のあいだに映像で夢を見るので、これは動物も映像で夢を見ていることを証

 明する、かなりたしかな証拠だ。実験で使ったマウスが迷路の夢を見ていたことを

 たしかめる方法はない。人が夢でどんな映像を見ていたのかを知るには、その人を

 起こしてたずねるしかない。マウスではもちろん、それは無理だ。マウスは目覚め

 ているときに、おそらく映像で考える、と推測しても大きな飛躍ではないだろう。

 「動物には、においや感触や味の意識的な「思考」があるかもしれない。」確かに、そ

れは、充分にありえることだと、『動物感覚』を読んだ後では、僕にもそう思える。

 マウスも夢を見ることは、ほぼ間違いないと思われる。

 僕の今のところの夢への関心は、精神分析学者のような「夢の分析」には、ない。

 僕が関心があるのは、僕たちは、どんな風に夢を見ているか、だ。

 人間も、自閉症者も、動物も、映像や音で、夢を見ている。夢という点で言えば、人間も、

自閉症者も、動物も、<共通性>があるのだ。

 「映像や音で考える」。夢においては、その状態が本来的な状態になる。言葉(抽象的な思

考)は、映像や音の後景に退くことになる。

 そこで、フロイトは、夢を言葉の水準が溶け込んだ<願望充足>と捉え、言葉として捉え返

すこと(無意識の言葉化)が可能であると考えた。ユングは、もっと古代の<集合的無意識>

と考え、夢は未来の予知であると考えた。

 どちらも特徴的な理論で、どちらも真実を捉えているのだと思われる。

 僕なりの考えでは、人間にとって、<夢>というのは、自閉症者や動物の段階への<一

種の遡行>なのではないだろうか、ということになる。フロイトの言う「夢の検閲」とは、

自閉症者や動物の「視覚(感覚)で考える段階」から、再び「言葉で考える(抽象思考)段

階」に移行することによる不可避的な「検閲」なのではないだろうか。

 ユングとフロイトに、僕が何を言えるわけでもないが、テンプル・グランディンを通過した

後で言うと、「意識と無意識」という二項対立的な思考の枠組みは組み換えられた方がいいの

ではないか、と思われる。そこには、古典的な「人間」という枠しか想定されていない。

 「意識」があり、「無意識」があり、その中間に、両方を見渡すことができる「自閉症的段

階」を入れた方が、心の状態は、わかりやすくなるのではないか、という気がする。そうする

ことで、自閉症も、動物も、同じ視野の中に入れられるのではないか。

 夢を見ている時には、僕たちは、自閉症者であり、動物なのだ。もともと、昔はそうであ

ったわけだから、当然だ。そこから、個人としての人間を発見したのがフロイトであり、そこ

から、動物的段階の人間を発見したのがユングだ、と言えるのではないか。

  (つづく)

もどる