『動物感覚』ノート(11)


20、書類・人間・教育

  さらに、書類でおこなう監査には声を大にして反対したい。書きこみを変更した

 ければ、だれでも書きかえられる。しかし、この目でじかに観察できるものなら、

 工場はごまかせない。気絶装置の保守記録などどうでもいい。気絶装置は、きちん

 と保守されていればちゃんと使える。知りたいのはそれだけだ。私はニワトリの傷

 んだ翼を判定する。動物を見たいのだ。

  それ以外にも、書類でおこなう監査と百項目のチェックリストにひそむ危険があ

 る。それは、だれも気づかないうちに状況がゆっくり悪化しかねないことだ。動物

 そのものから離れて、書類に書きこまれたことを監査するようになると、悪いこと

 が、たちまちあたりまえになる。

  私はこの点を強調したい。(略)

  残念ながら、言葉で抽象的に考える人には、動物福祉に関する項目が百件もある

 チェックリストのほうが、五つしかないチェックリストよりも行きとどいているよ

 うに思えるようだ。けれども私は、十項目の監査を受けている工場の動物のほうが、

 百項目の監査を受けている工場の動物よりもはるかに人道的にあつかわれているこ

 とをもちろん証明できる。…

 これは、現代の学校教育にもあてはまる気がして感心させられた。

 現代の学校も、「書類中心」主義だからだ。

 個別の教育支援計画、個別移行支援計画、個別の指導計画、…。その他、もろもろの計画の

書類が存在して、それらを書き込まなければならない。それらを実行しようと思うと、書類を

書いて、「上」に通さないといけない。その数は膨大なものだ。

 しかも、これらは、すべて、「生徒のために良いこと」だから、やることになっている。

「生徒のため」になっているはずなのだ。

 だが、教師として言いたいことは、ただひとつだ。

 教師は、書類が見たいのではない。

 教師は、今、そこにいる生徒が見たいのだ!

 なぜ、僕たちは、テンプル。グランディンのような議論ができないのだろう。

 ひょっとすると、僕たちが、「言葉で考える人間」だからだ。「残念ながら、言葉で抽象的

に考える人には、生徒に関する項目が百件もあるチェックリストのほうが、五つしかない

チェックリストよりも行きとどいているように思えるようだ。」ということなのではない

か。そして、確かに、そういうことはいえるように思われる。

 そうか。僕は、こういうことに違和感を抱いていたのか。

 自閉症の側から見た方が良かったのだ。「生徒そのものから離れて、書類に書きこまれた

ことを監査するようになると、悪いことが、たちまちあたりまえになる。」ということ

は、じゅうぶんに起こりえることだ。「それは、だれも気づかないうちに状況がゆっくり悪

化しかねないことだ。」

 そうなってきているのではないのか?

  (つづく)

もどる