『動物感覚』ノート(10)


18、「早期の教育」

  動物を相手にする人はだれでも、攻撃的な性質を制御する方法を心得ていなけれ

 ばならない。基本はふたつ、動物をかならず仲間と適度に仲よくさせること、そし

 て、かならず人間とも適度に仲よくさせることだ。

  かならず仲間と仲よくさせなければならないのは、生活の中のたいていのことを

 仲間から学ぶからだ。成獣は幼獣に、どこでなにを食べ、だれと仲よくして、だれ

 と交尾するのか、また社会のルールや、仲間に敬意をはらうことを教える。若いと

 きにこういったルールを学ばないと、大きくなったときにさまざまな問題行動を起

 こす。

  どんな動物でも、家で飼うときにいちばんしてはいけないのは、一匹だけで育て

 ることだ。牡馬は荒々しく攻撃的なので手に負えないと誤解している人は少なくな

 いが、それは人間がそうなるようにしているからだ。私は、土地管理局が管轄する

 養子縁組センターの一時預かり囲いに入っていったときに、すっかり感心した。そ

 こには野生の牡馬が五十頭いた。牡馬はまったく平和でおとなしく、けんかもほと

 んどしない。土地管理局は、馬が生息地の草を食べすぎないように、毎年、余分に

 なった野生馬を集めて養子に出す。土地管理局を訪れた人びとは、五十頭の牡馬が

 じつに仲がいいのを見て、狐につままれたような気持ちになる。けれども、どんな

 種でも、仲よくなった動物は、たいていそんなふうに振る舞う。野生では、いつも

 けんかをしているのは正常ではない。

 僕は、動物を育てた経験がないので、こう感じるのかもしれないが、動物も人間も、育て方

は、似たようなものなんだなと思えた。小さいときからいろんな人や動物と仲良くさせて、自

然に学ばせること。一匹(ひとり)だけで育てるのは、良くない。今までの経験から考える

と、障害児でも、同じだと思える。

 いろんな交流を経験させることで、攻撃的な性質を、コントロールする方法を自然に体得す

ることができる。



19、「シートン動物記」

  動物の行動は、学習した行動と生物学的な基盤をもつ情動と本能に組みこまれた

 行動が、複雑にからみあっている。

  本能に組みこまれた行動には、鳥が交尾のときにダンスをするとか、すばやく動

 くものを犬が追いかけるといったものがある。このように、つねに同じで種の個体

 間でけっしてちがいが見られない行動を、動物行動学では「固定的動作パターン」と

 いう。固定的動作パターンは鍵刺激[動物のある特別な反射的行動を引き起こす外

 界からの特異的感覚刺激]で誘発される。獲物の追跡はすばやい動きにより、鳥の

 交尾のダンスは、ホルモンの上昇と交尾に応じそうな相手の姿を見ることにより誘

 発される。

  固定的動作パターンは本能に組みこまれているが、それを誘発する特定の鍵刺激

 は、学習と情動で決まる。動物の行動の基本原理は、だれと交尾するか、なにを食

 べるか、どこで食べるか、だれと戦うか、だれとつきあうかを学習しておぼえるこ

 とだ。犬の場合、捕食性攻撃は本能によるが、なにを殺してなにを殺さないかは学

 習しておぼえる。すばやく動くものをおいかれるのは本能だが、ボールは追いかけ

 てもいいけれど子どもを追いかけてはいけないことは、学習しておぼえるのだ。

 「シートン動物記」は、単なる「児童文学」ではないと思う。

 これは、直感で言うしかないのだが、シートンを読んでいると、すでに、テンプル・グラン

ディンの言っていることはちゃんと知っていて、その上で、動物の行動を観察しているように

見える。

 たとえば、「ぎざ耳のうさぎ」の話では、母親の愛情豊かに育てられ、外界の経験を通し

て、いろんな学習をしていく物語になっているし、「灰色グマ」の話は、小さい頃に、母親と

死に別れてしまい、誰にも教えてもらうことなく、ひとりで生きなければならなかった孤独な

熊の物語だ。

 ちゃんとテンプルの、言い方になぞられられていると思える。シートンは、動物の外見(耳

がぎざぎざになっている、とか、足に傷を負っている、とか)を見ることで、その動物のたど

ってきた人生を、逆に、<動物の側からの物語>として読むことができる人だった。

 読者は、「シートン動物記」を、人間の側から見た「擬人化された動物の物語」として読ん

でいたのだ。だが、シートンは、まったく動物の側から見た、動物の物語を描いたつもりだっ

たに違いない。僕にはそう思える。

  (つづく)

もどる