『動物感覚』ノート(1)

〜「ひかりママ」さんに感謝を込めて〜


1、<生>から<生>へのまなざし


 テンプル・グランディンの『動物感覚』は面白い。

 まるで、推理小説の探偵が、不思議な謎を鮮やかに解いてゆくように、面白い。

 僕たちは、自閉症者の不可解で奇妙な行動を、「人間」の側から理解しようとしている。し

かし、テンプル・グランディンはそうではなくて、「動物」の側から自閉症を理解しようとし

ている。

 彼女によれば、その理由は簡単で、明快だ。

 動物と自閉症者との方が距離が近いために、動物の側から考えた方が、自閉症の問題には近

づきやすいのだ。

 …自閉症をもつ人は動物が考えるように考えることができる。もちろん、人が考え

 るようにも考える−−そこまでふつうの人とちがうわけではない。自閉症は、動物

 から人間へいたる道の途中にある駅のようなものだ。そのおかげで、私のような自

 閉症の人は「動物のおしゃべり」を通訳する絶好の立場にある。私は、動物の行動

 のわけを飼い主に説明できる。だからこそ、自閉症を抱えていながら成功できたの

 だと思う。動物の研究は私にうってつけの分野だった。社会を理解するうえで欠落

 している部分を、動物を理解することで補えたからだ。

 すぐに、単純な良識者から、「人間」と「動物」を同列に扱うなんて! という声が聞こえ

てきそうだ。

 だが、テンプル・グランディンが、「自閉症は、動物から人間へいたる道の途中にある駅

のようなものだ。」と言うとき、そこには、どんな偏見をも介在させてはいない。何よりも、

自閉症者である自分自身がよくわかっているからだ。彼女は、純粋に真実を言っているだけな

のだ。

 それが正解であることは、彼女の分析が、よくできた推理小説を読んでいて、あたかも鮮や

かに謎が解けてゆく時のように感じられることで証明されていると思う。

 自閉症者は、「人間」と「動物」の中間にある「駅」のようなものだ。どちらかと言えば、

「動物」側に近い。

 テンプル・グランディンは、その駅から、「人間」にも、「動物」にも、視線を移動するこ

とができる。物事を、「動物」の側から考えることもできる。

 宮沢賢治は、それができた人だったのではないだろうか。ひょっとすると、シートンも、そ

れができた人だったのではないか。

 <死>から<生>を照射するまなざし、というものが存在しえるとしたら、テンプル・グ

ランディンの立場は、<生(動物)>から<生(人間)>を照射するまなざしになってい

る。

 自閉症者は、症状として<共通性>がありながら、それでいて、ひとりひとり違うと言われ

ている。僕は、『動物感覚』を読みながら、かつて受け持っていた生徒たちを思い出した。

 あ、そうか、あの子は「猫」だったんだ!

 あ、あの子は、「キリン」だったんだ!
 

 と思うことがあった。

 そう考えれば、自閉症者が千差万別なのは、当然なのだ。たくさんの種類の動物が存在して

いるのだから。


2、<帰り道>としての人間像


 テンプル・グランディンの言葉に魅せられながら、本書を読み進んでいくうちに、この本は

とても広い射程を持った本であることがわかってきた。

 僕は、目を見張り、驚き、深く考えさせられた。

 そして、何度も何度も、立ち止まり、何度も何度も、考えた。

 本書の中で、テンプル・グランディンは、僕たちが漠然として抱いている「人間」という概

念を、根底から覆えそうとしている。本人は意図していないのだろうが、十分、それだけの説

得力のある本になっている。いわば、この本は「動物の側から見られた、総体像としての人

間」なのだ。

 「帰り道から見た人間像」と言い変えてもいい。

 僕には、そこには、とても豊穣な人間のイメージが可能であるように思われた。

 <帰り道としての人間像>とは何か。

 今、人間の起源を、遠く動物の段階までさかのぼっていくとする。

 すると、途中には、自閉症という歴史的段階(視覚・感覚で考える段階)の<駅>があるこ

とが見えてくる。

 その地点からは、「動物」も「人間」も、同時に、見渡すことができる。

 そこから引き返して、ふたたび帰ってくる過程には、動物も、自閉症者も、障害者も、老

人も、包括したまなざしを持った人間像になっている、ということだ。人間は、それらがすべ

て内包された存在としてあるわけだ。そこからは、人間と動物を差別したり、人間と障害者を

差別したりする、視線は成立しない。

 動物も、自閉症も、障害者も、老人も、すべては、人間の中に内在化された自然であ

り、時間なのだ。

 テンプル・グランディンの言葉には、ちゃんとそれらの問題が包括されていると思われる。

 僕が知る限りで、三木成夫の「人間観」、吉本隆明の『心的現象論』にも、それがちゃん

と包括されている。

 それに比べれば、川島隆太などの、「前頭前野としての人間」のイメージの、なんと貧弱な

ことか。脳の優劣や、脳の年齢でしか、人間を捉えていない。それらは、人間の脳の一部か

ら、人間の全体を見ようとしているに過ぎない。それはどうやったって、不可能なことだ。<

総体としての人間>には、辿りつけない。

 小泉政権の日本も、ブッシュ大統領のアメリカの「人間観」も、「障害者自立支援法」も、

「権力としての人間」、「社会性としての人間」の不当な拡張にしか過ぎない。人間を、

「優劣」「善悪」「強弱」のまなざしで、ふたつに裁断しているに過ぎない。

 そこには、未来へのしなやかな叡智は、何も感じられない。


3、「砂をたらす。音を立てる。ものを投げる。」


 偶然、この時期にアップしたのだが、「たかちゃんの養護学校レポート(風の便り編)」の

中には、十年間、ずっとわからなかった生徒たちの記述がある。

 砂をパッと投げ上げては、それを見ている生徒がいた。延々とやるので、頭は砂だらけにな

ってしまう。それでも、やめない。

 また、ズボンのジャージに手を入れて、足の出口から手を出して、しゃがんで座り、砂を握

っては落として、それを見ている生徒がいた。

 また、木の枝を拾っては、それを投げて、遊ぶ生徒がいた。僕は、道に落ちる音を聞くのが

好きなのかな、と思っていた。

 本当の意味では、理解できたとは思っていなくて、ずっと中途半端な気持ちのままだった。

     ○

 『動物感覚』には、「猫」の例がある。

 猫は、ねずみの形をしたレーザーポインターを写すと、延々とそれを追いかけてしまうらし

い。行動の習性なのだが、レーザー光線なので、いつまで経っても、「捕獲」ができないの

で、「獲物追跡」の本能が完了せずに、「過剰」なままになってしまう。ケガほしてしまう猫

もいるらしい。

 その後に、テンプル・グランディンは、こう続けている。

  猫が点に夢中になっているのを見て、私は自閉症をもつ人の固執を思い出した。

 固執すると、すっかりわれを忘れて、ほかのものは存在しなくなる。小さな点が世

 界のすべてだ。私は子どものころ、そんなふうだった。てのひらにのせた砂をさら

 さらと落としていると、ほかの世界が消えた。ひと粒ひと粒の砂が放つ小さな反射

 で、催眠術にかかる。見ずにはいられなかった。ときには、襲いかかってくるよう

 な周囲の刺激をさえぎるために、落ちていく砂をわざと見つめたこともあった。

  私は、おそらく、リリーとハーレーが活性化したのと同じ獲物追跡回路のどこか

 を刺激していたのだろう。あの猫たちのように、取りとめのない動きに魅せられた。

 私の注意を引きつけたのは、たえまなく変化する反射の動きだった。自閉症の人の

 脳は、すべての人の脳と同様に、一貫性のない速い動きに引きつけられるらしい。

 ふつうの人とちがうのは、のめりこんでしまうことだ。もうひとつ、動く物体で私

 が魅了されたものに旗がある。扇風機の回転している羽根が大好きな自閉症の子ど

 ももいるが、それもこのカテゴリーに入るかもしれない。私自身は扇風機はべつに

 気にならなかった。羽根の動きは一貫性がないようには見えなかったからだ。扇風

 機が好きな自閉症の子どもは、たいていは、脳の機能がより低く、視覚処理がもっ

 と断片的なのかもしれない。たぶん、扇風機の羽根の小さな光の反射が一貫性がな

 いように見えて、それで引きこまれる自閉症の子どももいるのだろう。

 猫の行動の話から、こういう自閉症の行動への分析が出てくるとは思わなかった。

 だが、十分に説得された。

 十年間わからなかった三人の生徒の行動が、ようやくわかった気がして、ハッとした。

 木の枝を何度も放り投げていたのは、「たえまなく変化する反射の動き」に捕らわれてい

たのだと思える。砂をパッと放り投げるのも、そうだと思う。

 砂を見ていた生徒も、砂の一粒一粒の表情の中に溶け込むことによって、情緒を安定させて

いたのだと思われる。

       ○

 大切なのは、テンプル・グランディンの言葉を通過すると、自閉症の奇妙で不可解に見える

行動が、<人間の側から見ると>奇妙で不可解な行動と見える、ということに過ぎない

とがよくわかる、というところだ。

 <動物の側から見ると>まったく当然の行動として、了解づけられることになる。

 テンプル・グランディンの言う、自閉症の位置(「動物」と「人間」の中間駅)によって、

世界の理解が深くなることは、確かなことだと思われる。

  (つづく)

もどる