「ダービージョッキー」(武豊原案・一色登希彦作画)を読む。


9、変形する描線

 ようやく、僕の『ダービージョッキー論』も、終わることになった。

 最後は、うまく言える気がしないのだが、どうしてもこれを書かないと『ダービージッョキ

ー』を読んだこうにならないと思えるので、挑戦してみることにする。

          ○

 『ダービージョッキー』を読んで、一番驚いたのは、一色登希彦の描線が、<流動化し、変

形する描線>だ、ということだ。

 僕のマンガの常識では、「輪郭線は変わらない」と思っていた。

 一番、典型的なのは、手塚治虫だ。

 「アトム」は、必ず、どう描いても、「アトム」であることは揺がない。

 これは、「劇画」でも、「ストーリーマンガ」でも、変わらない。

 「シリアス」でも、「ギャグマン」がでも、それは変わらない。

 「ドラゴンボール」もそうだし、「ゴルゴ13」もそうだ。

 白土三平の「サスケ」は、どう描いても、「サスケ」なのだ。

 どれも、一定の太さの、スッキリした線描で描かれている。

 たとえば、夏目房之介が、昔よく「ゴルコ13」の顔に、手塚治虫の目をつけたり、加えた

りして、マンガ表現の効果を研究(実際には、それほど大したことではないのだが、それはこ

こでは問わない)していたが、あれも、「輪郭線は変わらない」という前提があるから、でき

ることなのだ。

 よくマンガで、劇画タッチが、途中で、ギャグタッチに変わったりする。が、それでも、タ

ッチが、変わるだけで、「輪郭線は変わらない」という鉄則は、揺るいではいない。

 「バカボンのパパ」は、劇画になっても、「バカボンのパパ」であることは、変わらな

い。だからこそ、落差の面白さが出るのだ。

 もちろん、効果線は、いくらでも変わりうるが、実際には、現代のマンガでは、パターン化

されていて、固定的な使い方になっている。

 一色登希彦の描線は、この「僕の中の線の常識」を打ち破る線だった。

 人物の輪郭線でも、たえず、変形する。どのようにでも変形しうる線になっている。中に

は、「これが同じ人物の顔だろうか」と、よくわからない画像もある。

 でも、読んでいると、ちゃんとマンガになっているのだ。

 これは驚くべきことではないのだろうか。

 少なくとも、僕の常識には、ないものだった。

 僕は、考えた。

 この人は、輪郭線を変形させるのは、平気みたいだ。

 ということは、どういうことなのか。

 どうやら、それよりも、描きたいものがあるからだと思えた。

 いくつか例をあげておく。

     

 馬に触ることで、馬と心を交流させているシーンだ。

 右のコマまでは、輪郭線はあるが、最後のコマでは、人間の輪郭は、消滅している。

 人間と馬は、同じような描線で描かれる。それはまるで、効果線の集合体のようにして描か

れている。でも、そうすることで、馬と人間の境界線が消えている状態を視覚化することがで

きている。

 これも、普通の線描ではありえない描写になっている。靴の底が見えるくらいのローアング

ルから見上げた画像なのだが、それだけではない。

 そこから、どう見ても、こういう風には、人間の形は見えないと思う。手も脚も、デフォル

メされて、「効果線」に近いものになっている。こういう描き方は、もう「芸術」の描き方に

近いと思う。

           ○

 最後は、これだ。

 僕はよくわからないのだが、レース中に、集中できる乗り方をしていると、体重がゼロにな

る乗り方ができるんだそうだ。馬との呼吸がよく合っているのだろうが、体重がゼロになれ

ば、その分、馬はまだ余力を残すことができる。ジョッキーと馬が、「ランナーズ・ハイ」に

なる状態なのかもしれない。

 これは、その表現だ。


 体重がかぎりなく、ゼロの意識に近づき、自分の身体が、溶けていく、と感じている。

 馬も、誰も乗せていない状態を感じて、画像が二重化されている。

 馬の輪郭線と人間の輪郭線は、同じように描かれている。区別はされていない。

 輪郭線は、効果線の集合体のようになって描かれている。この表現は、輪郭線と効果線が区

別された表現ではなくて、連続している表現だ。度合いの表現だ。

 左から右にかけて、輪郭線の度合いが薄れていって、効果線の度合いが強くなっていく。

 「溶ける!!」の字のあたりは、もう効果線の度合いがとても強くなって、輪郭線は消えて

しまいそうだ。

 ここまで来て、ようやく、一色登希彦の描線は、輪郭線から効果線まで、その度合いが連

続しながら変形していく描線なのだと、知ることができる。

 <線>は、一本のものでありながら、同時に、矛盾する二重性を内包しているものだ。

 一色登希彦は、連続的に描いて、線の度合いを変化させながら、描くことができるマンガの

描き手なのだ。

 とても独特な人だと思う。

 (この項、了)「ダービージョッキー」を読む。(完結)

もどる