「ダービージョッキー」(武豊原案・一色登希彦作画)を読む。


8、言葉から見た『ダービージョッキー』

 「ダービージョッキー」を、言葉から考えていくと、どうなるだろうか。

 「ダービージョッキー」は、馬と人間にまつわる<対称性の思考>と<非対称性の思考>と

のせめぎ合いの物語だと読むことができる。

 馬を単なる「走る機械」と見なして、非対称(乗る/乗られるという一方通行の関係)の

関係を貫き、勝負の世界にこだわる価値観と、馬と人間との対称的な関係(馬と人間との双

方向的な信頼関係)の関係を貫こうとする価値観とのせめぎ合いの物語だと読むことができ

る。

 そして、対称性の関係を経ることによって、「馬も成長すれば人間も成長する」=「人間

も成長すれば、馬も成長する」というように描かれている。

 そうすると、馬と人間との関係は、人間と人間との関係の社会を象徴させることができる

ようになる。

 どうしてそんなことが言えるのか。

 それは、人間の社会もまた、非対称的な関係(経済や権力に象徴される)が幅をきかせる社

会になっており、人間と人間との対称的な関係とのせめぎ合いによって、成立している、とも

言えるからだ。

 いくつか言葉を書き出しておきたい。

     

馬は…言葉をしゃべらん。

ただ気持ちだけを表に出す。

一瞬でも馬とわかりあえたのなら、

それは騎手として得がたい財産となるのに…

言葉や理屈を超えた、もっと深いところで…

馬と解り合いたいものや。

 人間ちゅうのは、馬になりたくてなり損ねた生き物なんやないか…

 …となあ。

 馬の、あの気持ちの純粋さ………

 生命力、

 ただ速く走ろうとする、意志……

 時々、馬そのものになりたいと思っとる自分に気づくことがある。

 ホンマは馬はな 声を発しとるんや。

 せやけど、馬になり損ねた人間はその声をよう聞きとれんようになって

しまった。

 それでも、努力すればな…かすかに聞きとれる時もある。

 これらの言葉は、『ダービージョッキー』という作品の核心の部分にあたっている。

 どれも、「人間と人間」、「人間と馬」との「対称的な関係」の言葉になっていて、素晴ら

しいものだと思う。

 それから、これだ。

 好きな相手や憧れの相手ができた時に

 どうしたらその人に近づけるか…ちゅう話や。

 馬の話でもあるんや、どうやって近づく?

        ○

 ホンマに相手を理解したい、近づきたいならな……

 その相手を見ることをやめて、

 自分ひとりで相手の見てたものを見に行って、

 そして自分自身で絵を描いてみることや。

 だが…それでも続けていると少しずつ…

 相手が見ていた

 相手が感じていた

 相手が描きたかったモノの本質……

 そんな、手の届かんかったモノを、

 いつの間には自分の手で描き出せるようになっとる。

 そうするとな、ある時、気づくと…

 あれほど近づきたくても

 手の届かんかった相手は隣にいて、

 同じ息づかいで

 同じモノを見て、互いに

 それぞれの見えたモノを描いとるんや……

 自分の中に相手が生きとると感じ……

 相手の中に自分が生きとると感じる…

 好きな相手にホンマに近づくとはそういうことや……

 そこには言葉も理屈もいらんやろ?


 「自分の中に相手が生きとると感じ……」

 「相手の中に自分が生きとると感じる……」 

 「対称的な関係」と言ってもいいし、吉本隆明のように、「内的コミュニケーション」

言ってもいいし、「第二の言語」(自己表出性としての言語の関係)、と言い換えてもい

い。みんな、その声が聞こえなくなってきているのが、現代の社会だと言えるだろう。

 ところで、主人公の上杉は、馬が見ているのと同じものを見ようとして、馬と一緒に生活す

るようになる。「馬を見る」のではなく、馬が見ているものを見よう、とする。

 これは、マンガ(フィクション)として、バカバカしい設定のように聞こえるかもしれない

が、僕は、実際には、充分に可能なことだと思う。

 何故ならば、高機能自閉症者のテンプル・グランディンは、実際に「牛の目になる」ことが

できるのだ。どうして、テンプル・グランディンが見えているものが、牛の見えているものだ

とわかるのか? それは、少なくとも、現段階の科学では、証明できないことだ。だが、実際

にテンプル・グランディンが、牛が怖がっている通路を見て行って、牛の目にとって、恐怖の

対象になっているものを取り除くと、牛はパニックにならずに通路を通ることができるように

なる(らしい)。そういうことは、実際に可能なのだ。

 『ダービージョッキー』の馬と人間との関係の描写、人間と人間との関係の描写は、充分に

ありえるものだと僕には思われる。

 (この項、了)

もどる