「ダービージョッキー」(武豊原案・一色登希彦作画)を読む。


6、実体化する効果線

 <線>は、矛盾したふたつの側面を持つ<二重性>(線の輪郭性←→線の感覚性)とし

て成立している。そして、この<二重性>は、人間存在の<二重性>によって裏打ちされ

ている。

 …と、僕は考えている。

 人間は、矛盾を抱え、同時に矛盾を乗り越えようとする存在だ。

 詳しいことは、「マンガ表現論」の方を読んでいただくしかないが、たとえば、中沢新一

は、言語について、こう書いている。

            ○

  この関係はいったい何を意味しているのかというと、現生人類の言語においては、

 無意識の側から自律的な運動をとおして突き上げてくる「みずからを構成しつつあ

 る秩序」と、できあがった言語体系として「すでに構成された秩序」とが、おたが

 いを規定しあい、せめぎあいを演じている場所に、具体的な言葉は語りだされてい

 るということだと思います。流動的な無意識に内在する運動傾向が、言語の構造を

 押し上げているとも言えるし、言語の構造が無意識に影響をおよばして、その運動

 傾向を決定しているのだとも言えます。いずれにしても、現生人類の言語はただの

 「体系」としては作動していない、かならずシステムの動きには無意識が強い影響

 をおよばしている、ということです。こういうことは、おそらくネアンデルタール

 人の心にはおこらなかったのではないでしょうか。

  言語の内部にみいだされるこの二重性は、それ以後人類の生み出すあらゆる制度

 の本質を決定することになっていきます。

          ○

 中沢新一は、人類の言語について語っているわけだが、僕の考えからは、マンガの<線>に

ついても、同様のことが言えることになる。

 記号としてのマンガの大系は、「すでに構成された秩序」であり、表現する主体であるマン

ガ家にとっては、それを使いながらも、まだ表現し切れない面があることにも気づかされる

「足枷」としても存在することになる。

 マンガ家は、そのせめぎ合いを乗り越えようとして、また線を創造する。

 そうやって、マンガ家は、絶えず、未知の線を求めていくことになる。もちろん、手塚治虫

も、そうやって、戦争期に、二千枚の原稿を描く中から、オリジナルの「動く線」を創造した

のだ。戦前の作家の、誰も作れなかった線だった。

           ○

 効果線は、見えないものを視覚化しようとして描かれている。

 実際には、目に見えない「動き」とか、「速さ」とか、「視線」とかを、視覚化しようとし

て描かれている。

 既存の「効果線」では、この画面は表現し切れないと、作者が考えたとしたら、もう自分で

想像して、創り出す以外にない。そこから、新しい表現が生まれる。


 この場合、馬から出ているたくさんの「帯状」のものが、効果線だ。こうなるともう、効果

線というよりも、オーラのようになって、「実体化」している。一見すると、フキダシか、オ

ノマトペ(擬音)の表現のようにさえ見える。

 作者は、あきらかに、単なる線の集まりによる効果線だけでは、馬の躍動感や、進んでいく

感じ、空気を切り裂いていく感じが出せないと考えて、効果線の「線」を、「帯」に変えてし

まったのだ。とても効果的だと僕には思われる。

 他に、前例があるのかもしれないが、僕には、ちょっと思い浮かばない。

 こんな「帯」の効果線は、水木しげる、のものがあるだけではないだろうか。

 水木しげるの場合は、「帯」状の効果線は、空気の停滞している感じ。静的な表現として使

っていると思う。一色登希彦は、動的なイメージで使っているところが対照的だ。

           ○

 それから、これにも驚いた。

 ジョッキーが、レース中に、「うるせえー」と叫んでいるシーンなのだが、舌がいくつにも

分かれて表現されている。マンガは、止まった画像で表現するので、舌をいくつか描いて動き

を表現していることになる。

 それは、まあ、既存の表現でもあったと言えるのだが、驚いたのは、この画像の場合、目玉

も四つに分かれて描かれているのだ。

 目玉が四つに分かれることはありえないから、これは、目玉が動いている画像であると言え

るが、それと同時に、効果線になっている例だと言える。それだけ、必死になって叫んでい

る、という表現になっている。作者は、舌が分裂するだけでは、表現が足りないと考えて。目

玉を分裂させたのだ。

 これもとてもうまい表現の仕方だと思える。

 僕の知る限りで、驚くほど、この効果を表現したのは、吾妻ひでおだ。

 これは、「輪唱」の表現ではない。

 「二日酔い」の表現だ。「二日酔い」の身体が、自分のものではない時のような感じを表現

して描いている画像だ。

 ここには、効果線は、何も描かれていない。しかし、あきらかに、画像の線が、効果線を

兼ねている。

 (この項、了)

もどる