「ダービージョッキー」(武豊原案・一色登希彦作画)を読む。


5、フキダシの<振幅>

 <線>は、矛盾したふたつの側面を持つ<二重性>として成立している。

 ひとつは、対象を切り取ったり、別の次元を成立させたりする輪郭線の側面。

 今、これを線の輪郭性と呼ぶことにする。

 もうひとつは、感情や情緒などの精神的な内面を表現する側面。

 これを、線の感覚性と呼ぶことにする。

 線の輪郭性の度合いが極端に強くなれば、それは「ワク線」(もっと強くなれば記号になっ

ていく)に近づいていく。

 線の感覚性の度合いが極端に強くなれば、それは「効果線」(もっと強くなれば芸術の線に

なっていく)に近づいていく。

 この二重性は、フキダシにも、ピッタリとあてはまるものだ。いやむしろ、フキダシが一

番、マンガらしい線の表現だとさえ言えるだろう。

 フキダシは、線の輪郭性の側面で、空間を切り裂き、別の言葉の次元を成立させ、視覚化さ

せるものであり、同時に、線の感覚性によって、その言葉を発した人の感情を視覚的に表現す

るものだ。

 「ダービージョッキー」は、フキダシにも新しい表現を試みていて感心した。 


 観客の膨大な言葉のヤジが、フキダシの形になって、主人公に刺さっている。読んでいる側

は、主人公の痛みさえ感じるフキダシになっている。

 フキダシというのは、普通、セリフが入っているものだが、これは手書きの読めるか読めな

いかの字が書かれているだけだ。そういう意味では、フキダシの線が、効果線の度合いがと

ても強くなったものと見なすことができる。

 ほとんどフキダシのワク線は、効果線と言ってもいいものになっている。「効果線」として

何を表しているかと言えば、いわば、「皮膚感覚の痛み」を表す表現になっている。

 僕は、こんな表現もありえるのか、と思って感心した。

 夏目房之介なら、

  線それ自体の印象についていうと、たとえば丸い円のような線を描くと、人は何

 となく穏やかな円満な感じを受けます。この線でマンガの吹きだしを描けば、柔ら

 かい穏やかな印象の言葉を感じることになります。逆に、先鋭な槍の先のような線

 を描くと、人は何か攻撃的なとがった心理を感じます。この線で描かれた吹きだし

 は、やはり破裂したような緊急な感じがあって、怒りや叫びのときに使われること

 になります。我々はこういう線の印象を無意識にあやつってマンガを描き、その意

 味を読みとっているわけです。 (『マンガはなぜ面白いのか』 夏目房之介)

 というところだろう。

 だが、実際には、このフキダシは、「記号」というだけではない。

 馬に乗っている主人公の痛みの実感も伴って、僕たち(読者)には感じられる。夏目房之介

の言い方では、とうてい掬い取れないものだ。

 この言い方を、掬い取るためには、<線>を二重性として把握しなければ不可能だと思われ

る。

 一色登希彦は、既存のフキダシの「記号の大系」では、表現し切れない感情があり、それを

なんとか画面の中に表現したいと考えた。大群衆の声が集合した「声にならない声」、それを

肌の近くで、矢の痛みのように感じている主人公を表現したかった。

 こうやって、新しい、フキダシが誕生したのだ。

 既存の記号の大系と、そこには収まりきらない作者の感情表出とが、ぶつかり合う地点で、

この新しいフキダシは、誕生した。それは、線の二重性がせめぎ合う過程のドラマを通して生

まれたものだ。

 マンガは、夏目房之介の言うような、都合の良い「線による記号(暗黙の約束)の集積

体」ではない。線の二重性が、それ以前の作品の線と、作者の<現在>の中で、せめぎ合

い、積み重ねられて表現されているものなのだ。

          ○

 もうひとつ引用する。

 今の例が、フキダシの感覚性の度合いが強くなった例だとしたら、こちらは、フキダシの輪

郭性の度合いが強くなった例だ。

 こちらも、とても感心した。

 これは、どうだろうか?

 普通の丸い形のフキダシは、今、走っているジョッキーの状況を説明しているもので、一般

的なものだ。

 だが、四角い数字のタイムや馬身の差は、何だろう?

 僕には、やはりこれも、フキダシだ、としか言いようがないのだが…。

 フキダシは、輪郭線で切り取って、言葉の次元を視覚化しているものだ。そう考えれば、こ

れも実際の空間を切り取って、ジョッキーの頭のイメージの中にある数字を、視覚化して表現

したものであり、立派なフキダシだと思われる。

 前出のフキダシとは違って、こちらの形は、まったく四角くて平凡なものだ。馬に乗ってい

るジョッキーが、冷静に、走っている馬のタイムと、前の馬との馬身の差を計算している、と

いうことがとてもよく表現されている。

 コマの重層化は、よく言われるのだが、これは、世にも珍しい「フキダシの重層化」、だと

も言えるだろう。

 前出のフキダシとは、ちょうど対照的なフキダシだと言える。

 これだけのフキダシの<振幅>をもっている作品を、僕は他に知らない。

 (この項、了)

もどる