「ダービージョッキー」(武豊原案・一色登希彦作画)を読む。


2、<線>とは何か

 

 これも、特徴的な画像なので引用した。

 よく使われているテクニックだと言えば言えるのだが、とても面白い効果を持つ画像になっ

ていると僕には思えるのだが、どうだろう。

 主人公のケイが悩んでいて、一瞬、周囲の観客のみんなと思いと自分の思いが一致する瞬間

があった、と感じる。それを、ケイの輪郭線(芸の細かいことに、中央に口だけは描かれてい

る)と、その中に描かれた群衆の画像とフキダシなしのセリフと背景の効果線の組み合わせ

で、見事にひとつの画面の中に表現していると思う。

 ところで、僕がここで言いたいのは、こういうことだ。

        ○

 どうして、こういう画像が可能なのだろうか?

 どうして、この画像で、僕たちは、一瞬にして、了解できるのだろうか?

 不思議なことではないだろうか?

        ○

 とても不思議なことのように、僕には思われるのだ。

 たとえば、夏目房之介のような記号論の人が、こんな画像に対して、どういう説明をしてい

るのか、よく知らない。

 だが、僕の考えでは、この画像は、「<線>とは何か」、という本質的な問題が解けていな

ければ解けないものだと思える。

 <線>は、見た目は一本の線に過ぎないが、実際には、一種類のものではない。

 <線>は、矛盾したふたつの側面を持つ<二重性>として成立している。

 ひとつは、対象を切り取ったり、別の次元を成立させたりする輪郭線の側面。

 もうひとつは、感情や情緒などの精神的な内面を表現する側面。

 このふたつが合わさって、線の太さ、強弱、角度、曲線、点線等など、で、意味から感情の

表出まで(つまり、「記号」から「芸術」まで)、無限のヴァリエーションを内包する運動体

であると言うことができる。

 書道における「書」が成立するのは、そのためだ。

 マンガは、その<線>の二重性を利用して、<線>の役割を分化させた表現形式だ。コマの

ワク線、画像の輪郭線、フキダシ、効果線、というように、だ。

 <線>を分化させている、と言っても、同時に、すべて同じ<線>であると言うこともでき

る。

 この画像で言えば、主人公ケイの輪郭線が、群集を描くコマのワク線の役割も持たされて

いることになる。そのために、主人公の輪郭線でありながら、内側に群集が描かれていても、

変な感じは受けない。かえって、画像が重層化されたイメージになって、とても抽象化された

高度なイメージを受けることに成功している。

 (この項、了)

もどる