「ダービージョッキー」(武豊原案・一色登希彦作画)を読む。


補論2、言葉と線が出会う場所(5)

           ○

 中沢新一は、「映画としての宗教」という講演の中で、「ラスコー洞窟」を、古代の映画館

に見なしてみせている。とても面白かったので、長くなるが引用する。

           ○

  上の写真は映画産業華やかなりし頃のアメリカの諸都市につくられた、映画館の

 内部を撮影したものです。まるで洞窟のようだ、とは思いませんか。その当時人々

 はまるでオペラハウスにでも出かけていくような気持ちで、映画館に出かけていっ

 たそうです。そもそもオペラハウスというもの自体が、洞窟の内部を摸した構造と

 してつくられたものであり、そこでオルフェウスの地獄降りなどの、神話を素材に

 したオペラが演じられていたようで、古代的なかたちの宗教儀礼とのつながりがあ

 りました。映画館はその構造を、そっくり受け継いだようです。

  映画館の中に入り、柔らかいシートにからだを沈めて、場内が暗くなるのを、い

 まかいまかと人々は待ち受けました。ようやく場内が真っ暗になります。観客は目

 の前にボーッと浮かび上がっている白いスクリーン上に、イメージが躍り出すのを

 待ち受けました。そしてスクリーン上に動くイメージがあらわれでたとき、観客の

 心は不思議な喜びに充たされるのです。たしかに、このような映画上映の場の構造

 は、宗教現象のはじまりのときを、思い起こさせます。

             ○

 中沢新一の、自由な発想は、いいと思う。

 現代の映画館と古代の洞窟を、「同型」のイメージとして接合する柔軟さも、とてもいいも

のだと思う。

 確かに、そう考えれば、映画館と洞窟は、似ているのではないか、と思われてくる。

 普通の発想でいくと、映画の機械が発明されなければ映画は存在していないのだから、映画

の歴史は、それ以降だ、ということになってしまうだろう。

 中沢新一は、そんなことは言っていない。

 映画館を、初期人類の原始の洞窟にまで引っ張って見せている。そうすることで、固定的な

発想がずいぶんと楽になると思う。

 僕の知っているかぎりで、もうひとり、『アニメーションの世界へようこそ』の山村浩二

という人も、同じようなことを言っていた。

 原始人の洞窟壁画は、アニメの起源だ、と。

 僕も、このふたりの意見に賛成だ。

 映写の機械や技術はなかったかもしれないが、原始人のイメージ力は、映像を駆使し、アニ

メーションを駆使する能力に充分に持っていた。その能力自体は、<連続性>として現在の

人間が持っているものと同じものだと言える。

 原始人が、洞窟内で見た「映画」とは、どのような構造になっていたのか。

 中沢新一の言葉を聞いてみることにする。

             ○

  はじまりの宗教は、旧石器時代の洞窟でおこりました。そのとき、家族の生活が

 おこなわれてきた共同体を離れて、男女の性によって二つに分離された集団が、そ

 れぞれ秘密の場所に集まり、特殊な結社(組合)をつくって儀式をおこないました。

 男の結社は洞窟に集まり、そこで生命の増殖のための儀礼をおこないました。真っ

 暗な洞窟の中に入り込み、長時間まったく光の射さない状態に居続けますと、視神

 経が自己励起をおこして、眼の内部から光の微粒子がふんだんにあふれ出す現象(

 これは生理学者によって「内部光学」と呼ばれています)がはじまり、さまざまな

 かたちをした光の抽象的イメージがあらわれるようになりますが、旧石器時代の人

 々は、その抽象的な光のイメージをとおして、宇宙の奥底を流れる力の流れの実在

 を認識して、それを霊の領域として理解したようです。これをイメージ第一群と呼

 ぶことにします。

  動物や人の生命が増殖していくことを祈る別のタイプの儀礼では、じっさいに洞

 窟の壁面に動物の姿を具象的なイメージとして描くことがおこなわれました。この

 動物の具象的イメージには、二つの群が存在しており、第二群では、洞窟の壁面か

 ら放出されてくる目に見えない宇宙的な霊力が、壁面で動物のイメージに転換され

 ることじたいに、重大な意味があたえられていた様子ですが、その上の第三群にな

 ると、イメージ相互のあいだに物語的つながりがつくりだされ、一連の意味のある

 象徹的な物語として解読されるようになります。芸術の発生を伝えると言われてき

 たのは、おもにこの第二・第三群として描かれた、すばらしい動物の具象的表現の

 ことをさしています。

(中沢新一 「映画としての宗教」)

           ○

 暗い洞窟の内部で、視覚の抽象的なイメージが現れる。また、壁に描かれた動物の絵が、原

始人の「脳内のスクリーン」に、映像や物語となって、「上映」される。

 こうして見てみると、イメージの問題としては、原始人が見ていたのは、「映画」的なもの

であり、同時に、「アニメーション」的なものであったと考えてもいいように思える。

 どちらにしても、頭の中のイメージ力によって、映像を動かしているわけだ。そういう意

味では、現代における「映画」や「アニメ」の構造と変わりはないと言っていいのではないだ

ろうか。

 そこで、僕は考える。

 そうすると、「マンガ」とは何だろうか。

 映画やアニメは、洞窟の内部(映画館)でないと見ることはできなかった。

 「マンガ」は違う。

 「マンガ」は、洞窟の内部でしか見られない「映画・アニメ」を、「外」に持ち出して

きたものだ。

 もちろん、逆かもしれない。「マンガ」を、洞窟の内部に持ってくることによって、「映

画・アニメ」の表現が可能になった、ということかもしれない。

 「マンガ」は、「映画・アニメ」と同じように、具体的な画像を元にして、脳のイメージによ

って、画像と主体の「間」を補うものである、という意味では、映画やアニメと変わらない。

 しかしながら、屋外に持ち出して、いつでも読めるようになっていることで、映画・アニメ

とは違う制約を受けるようになっている。

 映画・アニメのような、「画像」と「主体(観客)」の間の<一体感>はなくなっているが、

その反対に、画像と主体の間に、相対的独自的な<距離>が存在するようになった。いろいろ

な物語を、こちら側の主体が、自在に考えて補う度合いが、格段に広がった。僕は、それを、

「<否定の否定>としてのマンガ」と呼んでいる。

 そこのところで、「マンガ」は、「映画」や「アニメ」とは違う、相対的独自性を持った表

現形式であるようになった。

 「これは、マンガでないとできない発想だし、マンガでないとできない表現だな」と思

えるものが、現在でもたくさん存在している。

(この項、了)(完結)

もどる