「ダービージョッキー」(武豊原案・一色登希彦作画)を読む。


補論2、言葉と線が出会う場所(4)

           ○

 中沢新一の言う、「ラスコー洞窟」で、言葉と線は、確かに出会っていると考えられる。

 では、それ以前は、どうだろう?

 それ以前に出会っている、ということはないのだろうか?

 「アフリカ(的段階)」は、さらにその先と言えるように思われる。

 ライアル・ワトソン『アフリカの白い呪術師』は、アフリカという大地で、線と言葉が数

万年という長い長い時間の中で、繰り返し繰り返し、出会った(出会いつづけた)物語であ

る、と、読むことが可能だ。(以下の引用は、『アフリカの白い呪術師』)

           ○

 ●アフリカは世界一の野外美術館といっても過言ではない。

  北アフリカ、エジプト、サハラ砂漠、ソマリア、ケニヤ、タンザニア、そして南

 アフリカ一帯の、洞窟や岩陰のなめらかな岩膚には−−適当な岩のある孤立した山

 ではどこでも−−壁画が存在する。すでにおよそ一〇万か所の報告がなされ、その

 絵の総数は約五〇〇万にものぼると推定される。しかもまだ大ざっぱな報告しかな

 されていないものもある。

    (略)

  アフリカの岩の美術の大部分は有史以前のもので、一万年以上も前の石器時代人

 の生活についての貴重な情報を提供している。先祖の体や脳の大きさについては残

 された骨が我々にいくらかを教えてくれる。産業や創造性に関しては、石器から少

 しは判断できる。ゴミ捨て場や貝塚からは、食事の証しとなるものが発見できる。

 少なくとも腐敗しなかったものや、ハリネズミやハゲタカが持ち去らなかったもの

 が残っている。しかし、当時の人間がどのような人たちだったのかを知るには、発

 掘だけでは不十分である。もし彼らが絵を描いていなかったとしたら、我々はいま

 だに彼らに関しては多くを知らないはずだ。

  石の絵は、彼らが実際にどういう姿をしていたかが手に取るようにわかる目撃者

 報告、または現場報告といえるだろう。この記録がなかったら我々は何も知り得ず、

 推定することも困難だったはずだ。たとえば弓矢の導入のニュースを逸しただろう

 し、毛皮の衣服や皮袋や木の道具が発明された順序、あるいはハシゴ、ワナ、舟な

 どの革命的発明の時期をも知らずにいたことだろう。弓を使って音楽が奏でられる

 ことも知り得なかったかもしれない。そしてその知識が欠如している分だけ、我々

 は貧しい思いをしたにちがいない。絵があったおかげで、知識が豊かになった。な

 かでも最も重要なことは、宗教の起源が少しわかりはじめたことである。

  ヨーロッパの洞窟美術に描かれているものは、おおむね動物と抽象的な記号であ

 る。人間像はめったになく、風景描写も無いに等しい。一方、アフリカの有史以前

 の石の美術は、人物や物語の場面でいっぱいである。動物、人間、そして両者がい

 っしょになった神話などで息づいている。それぞれがすべて相互に関連し、重なり

 合って、意味の豊かな画面を作っている。

           ○

 文字が発明される以前に、「線と言葉」は、数万年という長い時間をかけて、何度も出会っ

ていたのだと思われる。人間は、何万年も前から、絵を描いてきた。現代のマンガにおいて

も、<線をめぐるイメージの源泉>が枯渇しないのも当然のことだ。線の背景には、数万

年の時間がひかえているのだ。

 現代のマンガ評論は、戦後の手塚治虫からマンガについて考えている。それは、明らかに、

取っている時間の射程が短すぎると、僕には思われる。

            ○

  ボーシャは壁画探しの旅をつづけた。新しい絵がみつかるたびに、坐り込んで何

 時間も見つめた。絵との触れ合いを喜び、自分と絵描きたちとをへだてているもの

 は時しかないという考えを楽しんでいた。洞窟に住み、草で編んだ寝床や地面にじ

 かに寝たが、絵描きたちもそうしていたにちがいない。そして彼らと同様に、動物

 がつかまり、食べ物が見つかれば、何でも食べていた。

  何か月も洞窟を転々とさまよい、岩の隙間を抜け、あらゆる岩陰や岩の突き出た

 地域を探険した。多くの場所で壁画を発見した。休息中の動物を描いた暖か味のあ

 る濃淡の多色もあれば、幾人もの人間が一緒に歩き、オオカモシカ、ライオン、ワ

 ニなどに立ち向かい、あるいはそれらの動物から逃げて走っている絵もあり、どれ

 も生き生きとした場面ばかりだった。

           ○

 ラスコーの洞窟に比べて、この自由さは、どうだろう。

 ラスコーの絵描きたちは、洞窟の胎内で、秘密の儀式を行っていたが、アフリカでは、原始

の絵師たちは、「草で編んだ寝床や地面にじかに寝たが、絵描きたちもそうしていた」

「そして、動物がつかまり、食べ物が見つかれば、何でも食べていた。」にちがいない。

 エイドリアン・ボーシャは、そう直感している。

 どうだろう。

 この感覚は、「マンガ」に近いのではないだろうか。

 僕には、そう思える。

 中沢新一の言うように、ラスコー洞窟の、秘密の儀式が、暗い胎内のイメージによる、絵と

音と言葉による「映画」に近いものであるとしたら、アフリカ的段階における絵は、マンガに

近いと思える。

 現代でも、昼間でも、明るいところで、ひとりでごろごろしながら、気楽に読んでいるの

は、マンガではないか!

            ○

 「丘士の洞窟」に描かれた無数の変化に富んだモチーフは、無作為に置かれたので

 はなく、はっきりとした予定のシステム通りに配列されていることをボーシャはよ

 く知っていた。無秩序に見える重複パターンには何の気まぐれもなかった。そこに

 は明らかにパターンがあり絵師たちは意図して自分の好みを発揮していた。それは

 あたかも一種のシンボルの構図を使つているようだった。たとえば、人間がオオカ

 モシカの上に描かれているよりも、オオカモシカが人間の上に重なっている場合の

 方が多かった。明らかに、人間の上に動物を描くことを好み、動物の上に人間を描

 くことを絵師たちが意図的に避けていたのである。

           ○

  石の美術に関するイラスト入りの本は、当然のことかもしれないが、壁画の多様

 性ばかり強調して見せ明示しようとする。しかし、ボーシャの「兵士の洞窟」のよ

 うな特定の場所を詳細に検討すると、そこで作業した絵師たちが、かなり選択的・

 重複的に対象を選んでいることがすぐわかる。自然環境に頻繁に見かける動物、食

 糧としてよく求める動物、食糧になりやすい動物などは描かれていない。オオカモ

 シカは、壁画に頻繁に現われるが、マクガベングではあまり見かけない。一方、象

 や河馬はその地方に多かったが、大きくて劇的な動物のわりにはいずれも絵になっ

 ていない。

            ○

 アフリカの石の美術(ロック・アート)には、明らかに、何らかの法則性があると言う。

 僕たちも、現代のマンガ論では、「読み方の法則」(文法)を、探し出そうという流れの人

たちがある。それらの人たちは、マンガは、発展して現代まで来た、と考えていると思う。

 だが、本当は、原始時代の「マンガの読み方」が、僕たちにはわからないだけ、ということ

かもしれない。ちゃんと原始時代には、原始時代の、「マンガの読み方」があったのかもしれ

ないと思われてくる。

(この項、つづく)

もどる