「ダービージョッキー」(武豊原案・一色登希彦作画)を読む。


補論2、言葉と線が出会う場所(3)

           ○

 インディアンの神話や、アボリジニのドリームタイムは、原イメージのような高次元の場所

として想定されていることがわかる。

 「ラスコー洞窟」になると、それが儀式的なものに変容している。中沢新一的に言うと、儀

式には、男性が対応し、非日常的に対応しており、日常的な場所は、女性が対応していること

になる。それは、垂直性の神と水平性の神へと、分離している段階であると言えるのではない

だろうか。

 ところで、前言語の状態・前絵画の状態・高次元イメージの領域として、想定できるものが

ひうひとつあると思われる。

 文字通り、胎内の時期だ。

 胎内は、高次元イメージの起源と言えるかもしれないものだ。

 胎内では、「主体・客体」の分離は起こっていない。

 母親と胎児は、直接的な一体性(全体性)となっている。

 胎児にとっては、子宮内は、身体であり、同時に、全世界だ。羊水に包まれた世界は、現実

であり、同時に、リアルな夢の世界でもある。この辺も、「ドリームタイム」に似ていると言

えるだろう。

 三島由紀夫は、出生時の記憶があった人らしい。

           ○

  どう説き聞かされても、また、どう笑ひ去られても、私には自分の生れた光景を

 見たといふ体験が信じられるばかりだつた。おそらくはその場に居合はせた人が私

 に話してきかせた記憶からか、私の勝手な空想からか、どちらかだった。が、私に

 は一箇所だけありありと自分の目で見たとしか思はれないところがあった。産湯を

 使はされた盥のふちのところである。下したての爽やかな木肌の盥で、内がはから

 見てゐると、ふちのところにほんのりと光がさしてゐた。そこのところだけ木肌が

 まばゆく、黄金でできてゐるやうにみえた。ゆらゆらとそこまで水の舌先が舐める

 かとみえて届かなかつた。しかしそのふちの下のところの水は、反射のためか、そ

 れともそこへも光りがさし入つてゐたのか、なごやかに照り映えて、小さな光る波

 同志がたえず鉢合わせをしてゐるやうにみえた。

(三島由紀夫『仮面の告白』−北島正『こころの誕生』より孫引き)

           ○

 三島由紀夫の『仮面の告白』は、まだ読んだことがないので、孫引きだ。

 これが真実であったかどうかを確認することは不可能だ。しかし、現段階において解ってい

る胎児の能力ならば、これは充分に起こり得ることだと言える。それどころか、赤ちゃんは、

みんな「記憶している」とさえ言えるだろう。ただ、この段階での胎児の世界感覚の中心は、

触覚であると思われる。感覚(触覚)があまりにも根源的なために、何年も後になって言葉を

獲得したときには、すでに言葉が届かなくなってしまっているのだ。数少ない人たちが、その

触覚を視覚化することによって、言葉化することができる。

 アスペルガー症候群のケネス・ホールくん(十歳)の記述にも、驚かされる。

 三島由紀夫のものよりも、もっと驚異的だと言えるだろう。

          ○

  ◇ぼくが生まれる前

  生まれる前のママや自分のことを、ぼくは覚えてる。そんなママのことを思い出

 すとき、年齢なんて関係ない。ぼくが生まれてくる前は、とってもいごこちよかっ

 たのを覚えている。ぼくたちがこの世界にやってくるとき、神様が、体のないぼく

 たちの生活について、記憶をほとんど消してしまうんだと思う。だって、そのこと

 を十秒以上思い出すのはむずかしいもの。ぼくはほぼ確実に、七秒くらいは思い出

 せる。

  ママといっしょにいたのを覚えてる。ぼくもママも、二人とも子どもだった。草

 の生えた広々としたところを、二人でならんで歩き、そばにはだれもいなかった。

 とってもリラックスしていて、幸せだった。この世界でその感じに一番近いのは、

 寝袋の中で猫のサンディーとくっついて、のんびりねころがっているとき。そんな

 とき、この世界にいるのがうれしいと思うし、ホームシックも感じない。

           ○

 ケネス・ホールくんは、アスペルガー症候群でありながら、「神様」を信じている。これも興

味深いのだが、ここで言いたいのは別のことだ。

 アスペルガー症候群の特徴のひとつは、「ウソをつかない(つけない)」ということだ。

 だから、ケネス・ホールくんは、本当に、胎内の映像(夢)を見たと思っていることになる。

決して、ウソを言っているつもりはないと考えていい。

 胎内の記憶は、明瞭なイメージとしての映像になっている。ケネス・ホールくんの胎内の記

憶がありえるなら、三島由紀夫の出生時の記憶は、じゅうぶんにありえることになる。

 「子どものママ」というイメージは、完全に高次元のイメージになっている。実際に、その

時点でママを見ることは不可能なわけだ。

 ケネス・ホール君で、特徴的なのは、その記憶が胎内の幸福な感覚と結びついていることだ。

そして、その感触に一番近いのは、寝袋で猫のサンディーとくっついているとき、つまり、触

覚優位の状態である、ということだ。これは充分にありえることだ。胎児の感覚の世界は、聴

覚・視覚よりも、触覚優位で成立しているだろうからだ。

 ところで、もうひとり、胎内の感覚について覚えている人がいる。

 僕の娘だ。

 僕の娘は、胎内の感じを覚えている、と言っている。

 これも、ウソをついているとは思えない。(そんなことでウソをつく必要がない)

 寝ていると、「あ、(胎内にいた時は)こんな感じ!」と感じることがあるそうだ。

 それは、「うまく言葉にできないんだけど、感じる」と言っている。

 これも、じゅうぶんにありえることだと、僕には思われる。

          ○

 三例とも、興味深いものだと僕には思われる。

 この中で、一番、「真実に近い」のは、うちの娘の感じ方ではないだろうか?

 触覚優位の感じ方に一番近いと思えるからだ。視覚や聴覚の器官は、まだ未発達なはずだが

赤ちゃんは、イメージを駆使することはできていると考えられるから、ケネス・ホールくん

も、三島由紀夫も、ありえることだと思う。後から記憶の再構成をしているとして(それもあ

りえるが)も、それ自体はそんなに問題ではないと僕は思う。

 「科学的な批評」をする人なら、疑問視することだろうが、そんなことはバカバカしいこと

だ。何故ならば、赤ちゃんの段階では、赤ちゃん自身が、「過去・現在・未来」の時間軸で生き

てはいないからだ。過去も現在も未来も、ない。<現在優位>の心性で、日々を生きている

のが赤ちゃんだからだ。

           ○

  母の形式は子どもの運命を決めてしまう。この概念は存在するときは不在という

 もの、たぶん死にとても似たものだ。母親の形式は種族、民族、文明の形式にまで

 ひろげることができる。また子どもの運命は、生と死、生活の様式、地位、性格に

 までひろげられ、また形式的な偶然、運命的な偶然の連関とも不問とみなせる。こ

 の決めにくい主題が成り立つ場所があるとすれば、ただひとつ、出生に前後する時

 期の母親と胎乳児とのかかわる場だとみなされる。もっとこまかくいえば、それは

 受胎八か月から出生後一年くらいのあいだといえよう。ライヒ(『宇宙・生命・エ

 ゴ』)にならっていえば、この時期に作られる胎乳児の無意識は核の領域とみなさ

 れる。

(吉本隆明 『母型論』)

           ○

 吉本隆明の、この考え方でいいのではないだろうか、と僕は思う。

 胎児・乳児の<現在>は、「受胎八か月から出生後一年くらいのあいだ」のすべてと言っ

ていいのではないだろうか。それらは、すべて現在で、<現在としての遠い過去>と<現在と

しての遠い未来>があるだけだ。胎内の触覚優位の感覚が残っていて、それが出生後の周囲

(母親が中心)の映像や聴覚から、感覚と映像が融合され、記憶の再構成が起こっても、何ら

不思議ではない。それはその記憶として、まったく正当なものだ。

 それよりも、特徴として重要なことは、ケネス・ホールくんの胎内記憶は、全体として、幸せ

の触感に満ちたものであることに対して、三島由紀夫には、それが感じられないことだ。とて

も対照的で、カメラのレンズで、盥の縁の光を眺めていたことが書いてあるだけで、冷たい感

じがするところだ。ケネス・ホールくんと三島由紀夫の記憶のその差異には、胎内期と出生後

一年間くらいの母親との関係の差異が、投影されていると言えるのではないだろうか。

(この項、つづく)

もどる