「ダービージョッキー」(武豊原案・一色登希彦作画)を読む。


補論2、言葉と線が出会う場所(2)

           ○

 「ラスコー洞窟」の中で、言葉と線が出会うとき、胎児が世界に出てくるように、「ハイ・

イメージ」が実現化された。

 ハイ・イメージの場所について、「前・言語の段階」「前・線描の段階」として想定してみ

ると、さらに共通性のある記述に出会うことができる。

           ○

 ◎オーストラリア、アボリジニのドリームタイムの思想◎

  さてエアーズロックのことについては、もっとお話しなければならないことがあ

 ります。エアーズロックは大きな岩ですが、オーストラリアの先住民であるアボリ

 ジニは、岩の奥に広がる向こうの世界にドリームタイムの揚所があると考えていま

 す。ドリームタイムとは、この世にはない時間のことをいいます。この世界にはな

 い時間に属しており、この世界を出てしまっている時間がつくる世界のことです。

 そこでは過去と未来が一体になっていて、すでに死んだ人や動物の霊(スピリット)

 といっしょに、未来に生まれてくるはずの生命の種子も含まれています。そういう

 ドリームタイムのつまった場所が、エアーズロックの奥にあるのです。

     (略)
 
  このドリームタイムこそ、芸術と宗教の生まれてくる場所にちがいありません。

 芸術も宗教も、人間の世俗的な心の働きを出た空間に触れながら、生まれたものに

 ちがいありません。神も霊も美の現象も、すべては人類の心のなかから生まれ出ま

 す。しかしそれらが生まれ出る空間は、世間的あるいは言語的な知ではとらえるこ

 とができません。そのために、神も霊も美も、なにか超越的な領域からまるで恩寵

 のようにしてもたらされると考えられがちですが、その超越的な領域は、じつは人

 類の心の特別なつくりあがりから生まれたものにほかなりません。絵画であれ彫刻

 であれ音楽であれ、すべての芸術活動は、この空間につながりを保ちながら発生し

 ます。そういうとき、人は知らず知らずのうちに、心の奥底にあるドリームタイム

 に触れています。そうでないと、僕たちを心底感動させるような偉大な作品は生ま

 れてこられないようになっています。
 
        (「芸術人類学研究所を開く」開所式挨拶より)

          ○

◎アメリカ・インディアンの神話◎

  この神話には一人の若い優秀な狩人が登場します。彼はまだ狩りの訓練を受けて

 いる段階でしたが、ある日、自分で仕留めた山羊の体を、大いに敬意を表しながら、

 ていねいに解体してから、キャンプに戻ろうとしている途中で、一人の色の白い美

 しい女に出会います。魅力的なこの女に誘われるまま、高い岩山をよじ登っていく

 うちに、崖の割れ目が開いてその中に入り込んでしまいます。洞窟の中には、たく

 さんの山羊の男や山羊の女が、大きな家族のようにして暮らしていました。狩人を

 そこに誘った女がこう言います。「これから私があなたの妻ですよ。ここは山羊の

 洞穴なのです。あなたたち狩人はここを見出すことはできません。私も山羊です。

 いまは発情期なのです」

  若者は女から山羊の毛皮を手渡され、それを身にまとうと立派な若い雄山羊に変

 身するのでした。妻である雌山羊が彼を激励します。「さあ、雌山羊たちのところ

 に行って、さかりなさい」。身軽な若い山羊の毛皮をまとった若者は、雄山羊たち

 を追い払ってから、ありとあらゆる雌山羊をものにしていきます。「それから妻と

 義母を含め、老いたるもの、若きもの、すべての雌山羊とつがった」。こうして若

 者は、立て続けに四晩も発情し、すべての雌山羊に自分の生命を注いでいったので

 す。

  それがすむと、山羊たちはこの若者を人間の世界に戻します。妻であった雌山羊

 が、そのとき彼に与えた別れの言葉はとても感動的です。

 「ここにあなたの弓矢があります。もうあなたは立派な狩人で、崖の上を歩く山羊

 たちの後を追うこともできるでしょう。山羊たちを殺したら、彼らも人なのですか

 ら、死体を扱うには敬意を払ってください。雌山羊はあなたの妻で、あなたの子供

 たちを生むのですから、撃ってはなりません。あなたの子孫でしょうから、子山羊

 を殺してはなりません。義理の兄弟、雄山羊たちだけを撃ちなさい。そして、彼ら

 を殺しても済まないと思うことはありません。なぜなら、彼らは本当に死んだので

 はなく、家に帰るのですから。肉と毛皮をあなたは取りますが、本当の彼ら自身は

 家に帰るのです」

  こうして若者は山羊の世界に別れを告げて、人間の社会に戻ってきます。彼は山

 羊との結婚という体験をとおして、高い技量と立派な心構えをそなえた、すばらし

 い狩人に成長したのでした。

(『対称性人類学』)

 オーストラリアのドリームタイムの思想と、インディアンの神話は、どちらも共通性がある

と思う。どちらにも、「前・言語の段階」「前・線描の段階」が、混融された状態となって

「ハイ・イメージ」(高次元の世界)として想定されている。

 インディアンの神話では、「人間」と「羊」とが、ハイ・イメージの中で等価に成立してい

る状態があると想定されている。そこでは、人間と羊は、対照的な関係であり、「さかる」こ

ともできる。「羊」も毛皮を脱ぐと人間となり、「人間」も毛皮を切ると「羊」になることが

できる。そうやって、高次元の世界から、現実の世界に出たときは、「羊」と「人間」として

対峙することになるが、高次元の世界では、みんな血を分けた兄弟であり、妻であり、わが子

なのだ。

 オーストラリア・アボリジニのイメージとアメリカインディアンのイメージは、<共通性>

があると思う。


◎長野県井戸尻遺跡◎

半人半蛙文有孔鍔付樽

国重要文化財

藤内遺跡 高さ51p

 たまたまインターネットで探してヒットしたものだ。縄文時代の土器だ。

 左側の紋様は、「蛙」になっている。その背中に、縦の線があって、そこが割れているよう

に見える。女性の性器として見なされていることがわかる。

 右側が、「半人半蛙」の像と見なされている(らしい)。蛙の背中が割れて人間の子(精

霊)が顔を出している(出産)ところだと見えなくもない。古代人は、蛙の背中の紋様と女性

器を、イメージの中で重ね合わせていたのではないだろうか。

 僕には、詳しいことはわからないが、少なくとも、この場合、インディアンの神話に出てき

た「半人間」と「半羊」の存在と同様に、蛙と人間(子供)の半分状態を、土器として視

覚化したのだと言えるのではないか。確実に、縄文時代の「作家」は、本人の中に、何らかの

外に出したい(表現したい)明確なイメージがあって表現をしていると思える。

 「アボリジニ(オーストラリア)・インディアン(アメリカ)・縄文時代人(日本)」

に、初期段階の思考の共通性を見出すことが、できるのではないだろうか。

 この段階では、縄文時代人は、「文字」を持ってはいないのだろうが、「作家」によって描

かれた紋様(線)は、あきらかに言葉(物語)と出会っていると僕には考えられる。

(この項、つづく)

もどる