「ダービージョッキー」(武豊原案・一色登希彦作画)を読む。


補論2、言葉と線が出会う場所(1)

 これも、単なる思いつきで、書き留めておきたいだけのことだ。

 書いてどうなるものでもないとも思うのだが、たぶん、僕自身が、どこかで未知の領域に触

れたいと思っているのだ。

        ○

 「言葉と線が出会える場所」を考えていくと、どうなるだろうか、と考えてみた。

 すると、どうやら、中沢新一を読んでいると、

 「ラスコー洞窟では出会っていたのではないか」と思えてくる。

 中沢新一は、ラスコー洞窟について、次のように記述している。

        ○

  現世人類が最初の芸術活動の痕跡を残した洞窟のほとんどは、中に入るとすぐに

 真っ暗になってしまう。細い通路をくぐり抜けて進むと、大きなホールのようなと

 ころに出る。そこからさらに奥に進んでいくと、通路はいくつかに分かれていき、

 ふたたびホールのようなところに出たりしながら、しだいに最奥所まで続いていく

 のである。ラスコー洞窟の場合、大きなホールの部分にたたずんでみると、自分が

 すばらしく音響効果のよい音楽ホールの真ん中に立っていろような気分になる。倍

 音も発生しやすい構造をしている。そして、その壁面にぼおっと動物の姿が描かれ

 た太古のギャラリーが浮かび上がってくるのである。

     (略)

 (1)動物の絵に重ねて、いくつもの人間の手形が残されている。あきらかにこれ

 らの手形は「これを描いたのはおれだ」という主体の意識を表現している。しかも、

 手形を岩に残すだけではなく、そのまま手を下にひっぱっていって、「川」の字を

 描き、その「川」はしだいにくねりを加えられ、とうとうくねりくねってリズミッ

 クな運動をはじめるのである。ここには環境や生物的遺伝子の決定するものから自

 由になった、流動的知性の自己表現を見出すことができる。また律動性の感覚がお

 もに右脳領域から発生しているという、現代の脳科学の知見を考慮に入れてみると、

 自由な主体の感覚がおもに非言語的な直観知をとおして、この人々に感じ取られ、

 思考されていたのだと思われる。

 (2)内側に向かって閉じている、おそろしく反響のよい洞窟の中でもたらされる

 音体験は、胎児が母胎の中で数カ月間にわたって体験していた音環境と、きわめて

 よく似た環境をつくりだしている。

  三万年も前にこれらの洞窟をなにかの儀式に使用していた人たちが、どんな楽器

 を用いて、どんな音楽をおこなっていたかは不明だが、壁面に残された律動的な身

 体運動の痕跡から推論してみるに、何かのリズム楽器(それは身体そのものを使っ

 た楽器かもしれない)が使用されていた可能性は高い。

            ○

 (3)ラスコー洞窟の場合、長い杖を手にして、鳥の仮面を着装しているとおぼし

 き「シャーマン」の姿が描かれている絵が発見されている。問題はその絵の描かれ

 ている場所である。垂直な縦坑の向こう側に、瀕死のパイソンの傍らに倒れている

 この「シャーマン」の像は描かれている。ここから考古学者たちはこう推論した。

 画家は「もっこ」のようなものに乗るか、綱でからだを吊してもらって、縦坑の向

 こう側に身を乗り出すようにして、この絵を描いたのであろう。しかも、さらに注

 目すべきことには、この縦坑からは高濃度の二酸化炭素が噴き出しているのである。

 これほど濃度の高い二酸化炭素を長い時間吸うと、中毒死にいたる。そのとき男性

 ならばペニスの勃起が観察される。まことに暗示的なのは、そこに描かれている地

 面に倒れた「シャーマン」のペニスも勃起していることである。ここでは今日言う

 ところの「臨死体験」が試みられていたのではないか。

          ○

 この洞窟の中では、何が行われていたのか、知る術はない。

 しかし、この洞窟のあり方から見て、原始人が、わざわざそこを、場所として選択している

ことから見て、「胎内」に見立てられていたことは、確かなのではないだろうか。

 原始人が、わざわざ窮屈な思いまでして、描くのが難しい場所に絵を描いたことは興味深

い。胎内の壁面には、見事な動物の線と同時に、手の形を流した流動的な線まで描かれてい

る。

 儀式の形式はわからなくても、そこには、音楽もあっただろうし、言葉もあっただろうし、

線も必要であった。音楽や言葉は、形としては残らないものだが、線だけは、形として残るも

のだった。言葉は抽象的なイメージに対応し、音楽は聴覚的イメージに対応し、絵は視覚

的イメージに対応している。

 「儀式」は、それらを融合した「ハイ・イメージ」(共同幻想!)が大元にあって、成立し

たと思われてくる。言葉も、音楽も、線も、実体化する以前の段階の抽象化したハイ・イメー

ジの場所でなら、出会うことができるはずだ。

 どんな儀式が行われていたかはわからなくても、言葉と線は、ここで出会っていたのではな

いか、と考えることはできそうだ。

 言葉と線が出会うと、どんなことが起きたのか?

           ○

 (4)壁にはおびただしい数の動物の姿が描かれている。ここから引き出されるもっ

 ともありそうな結論は、そこでなんらかの「増殖儀礼」がおこなわれていたという

 ことだ。「増殖儀礼」のきわめて原初的な形態が、「インチチュウマ」儀礼として、

 オーストラリア・アボリジニーのもとから、多数報告されている。そこでも動物の

 姿を描くことに深い意味があたえられていた。生命を増殖させるための魔術的思考

 が、ここでは活発に活動していたはずである。ところが、生命の増殖ということに

 関してもっとも関係の深い、人間の女性にかかわる図像がここにはいっさい残され

 ていない。「旧石器時代のビーナス」と呼ばれるような妊娠中の豊満な女性の姿態

 を描いた図像は、こうした洞窟ではなく、そこからほど遠からぬ石庇(シェルター)

 の岩に彫り込まれているのだ。そこは女性や子供がいっしょになって、仕事をした

 り育児をしたりする、とても日当たりの良いすてきなテラスである。そのテラスが

 女性のヌード像の展示場となった。しかし、洞窟には人間の女性の像はいっさい描

 かれない。これは何を意味するか。もっとも可能性の高いのは、洞窟の中でおこな

 われたのが、男性成員だけによる秘密結社的な儀礼だったということである。

           ○

 儀式の言葉と線は、魔術的なものであり、日常ものとは違うと考えられていたこともわかっ

てくる。「非日常」の儀式は、男性が「胎内の洞窟」の中で行う。

 「日常的」な子育ては、明るいテラスのような場所で行われている。ここにはあきらかに、

「日常と非日常」を分け、「男性と女性」を分ける意識が存在している。

 線が描かれた洞窟の壁面は、ただの「壁面」ではなくて、抽象的な(内側から見た)胎内の

「壁」であり、その「胎内」を通って、動物たちが生まれてくると信じられていたのではない

だろうか。線は魔術であり、その場所(胎内)で、線を描けば、動物たちは、この世界に生

まれると信じられた。あるいは、その場所で、線と言葉と音楽が出会えば、動物たちは、増殖

していくと信じられた。

 それはたぶん、自然の動物たちの出産を観ていれば、直感的に結びつけることができたので

はないだううか。自然の動物たちは、一般的には、「完成された形」で生まれてきて、生まれ

てからすぐにでも歩き始めることができることは知っていただろう。線で描いた「動物」が、

そのままの形で、生まれてくると信じられたのではないか。

 洞窟の胎内のイメージは、「ハイ・イメージ」の場所であったと考えられる。

 (この項、つづく)

もどる