「ダービージョッキー」(武豊原案・一色登希彦作画)を読む。


1、<否定の否定>としてのマンガ

 
 <否定の否定>としてのマンガ−−。

 まず、何よりも、この画像から入っていくことにする。

 主人公のケイと父親が何年ぶりかで再会するシーンは、とても印象的なものだ。

 見開きの二ページで、レースが終わった後の競馬場が描かれる。画面が雑なので、よくわか

らないかもしれないが、実際の画面では、一色登希彦の描き方は、とても微細なものになって

いる。

 そして、次のページをめくると、下の画像が見えてくる。

 「カメラ位置」が固定されていて、前の画像と変わらないが、ケイと父親が向かい合ってお

り、夕景になっている。それで、時間が経過したことがわかるようになっている。

 これはとても鮮やかなシーンだと思う。僕はとても驚いた。見開きのページを、こんなふう

に効果的に使った例を、僕は他に知らないと思う。

 ふたつのコマを描くために、四ページを使っている。これはとても珍しい描き方ではないだ

ろうか。見開きで二ページを一コマとして使う、というのは、たくさんやられていることだろ

うが、連続したコマとして描かれたのは、そんなに前例がないのではないだろうか。

 しかし、前例がないことが言いたくて、引用したかったわけではない。

 一般読者の僕として、<このマンガの効果は、マンガの表現でなければ不可能だ>と思わ

れるくらい鮮やかな印象を与えるものだった。

 そこに言葉を与えてみたいのだ。

          ○

 今、このコマを、「効果の意味だけ」で捉えるならば、この四ページ、二コマの描き方で、

描かれているのは、「時間の経過」の表現、あるいは、「時間の省略」の表現だ、ということ

になる。

 でも、それだけのことならば、一ページを二コマに分けて、上下のコマで描いてもいいこと

になる。無駄なページの使い方、ということになってしまう。

 しかし、たぶん、それをやると、とても「平凡な表現」になってしまうと思う。ページをめ

くったときの、その鮮やかな印象には、とうてい及ばないものになってしまうだろう。

 ここが問題だ。

 どうして違うのだろうか?

 どこが違うのだろうか?

 意味としては同じのはずではないか。

 何が違っているのだろうか?

 僕は、これはマンガのコマ同士が、<否定の否定>の構造を媒介して成り立っているからだ

と考えるしかないものだ、と思う。

 マンガの場合、コマとコマの「間」にあるのは、<否定>ということだ。前のマンガのコマ

をたえず、<否定>することによって、次のコマが描かれていく。コマとコマの「間」は、ま

ったく描かれることがない。それで、どうしてマンガとして成立している(つながっていると

感じる)のかと言えば、マンガの中に表現されていない、コマとコマの「間」は、読者が<想

像力で埋めている>からだ。コマとコマの間をつなげているのは、<読者の想像力>だ。マ

ンガだけが、そうやって成立している。よく、「マンガの読み方がわからない」という人に対

してなされる説明に、マンガの記号が多様化してついていけなくなっている、というのがあ

る。

 それも、ないことはないだろうが、僕は、コマだけを読んでもマンガの面白さがわからない

からだと思える。こちら(読者の)側で、<想像力で埋める>ということをすることが難しい

ために、どこが面白いのかわからないのだと思われる。

           ○

 『ダービージョッキー』の画像の場合、コマとコマの「間」は、「ページをめくること」に

対応している。

 見開きのページを使うことで、前のレースの終わった競馬場から、一瞬にして、次のコマに

移る効果が得られる。

 つまり、読者は、ページをめくるまで、次のコマを見られないので、脳が<想像力で埋

める>ことができない。これが「見開き」の効果だ。

 それが、ページをめくって画像を見ることで、一瞬にして、逆に、想像が脳で埋まってゆ

く。その印象が、鮮やかさの根拠になっているのだ。

 一ページに描いてしまうと、絵が見えるので、そのまま自然に「間」を埋めて終わってしま

うだろう。

 これだけあざやかな場面の転換、時間の転換は、ほかの映像表現では不可能だと思える。

 アニメや、映画は、<連続的な表現>を本質としている。

 アニメや映画が、この場面を表現しようとすると、何らかの形で、「場面転換」(トランジ

ション)の効果を使う他はない。マンガのコマのように、「まったくの、一瞬の切り替え」と

いうことはできない。緻密な過程の映像化をする他はない。また、マンガの読者のように、自

分の好きな間合いで、自分でページをめくることもできない。

        ○

 マンガは、一見すると、連続的な映像の表現のように見えるが、実際には、<否定の否定

>を繰り返して、マンガはつながっている。

 ただ、読者は普段は意識していないだけだ。わざわざコマとコマが、<否定の否定>として

つながっていることを意識していない。現代のマンガは、映画のような連続的な表現が主流に

なっているからだ。マンガ批評の人もそういうことを考えている人はいない。「映画の比較

論」や「記号論」にしかなっていない。コマは、時間の分節化、継時的表現、ということで済

ませている。

 実際には、マンガにおける、コマとコマの「間」では、時間を遡ったりすることもありえる

し、伸びたり縮んだりすることもありえる。

 ちなみに、現代において、マンガのコマとコマの間に成立する不思議な空間について、自覚

的なのは、どちらかと言うとコママンガの世界だ。『とりぱん』(とりのなん子)は、典型的

にそうだと思う。四コママンガとストーリーマンガのも、同じ「コマ」であるから、接続する

ことができる。

 大きな枠で括れば、「ストーリーマンガ(イントロ)」→<否定>→「4コママンガ」

→<否定>→「ストーリーマンガ(エンディング)」という構成になっているとも言える。

それも、マンガであれば、可能なことだ。

 それを可能にしているのは、とりのなん子の表現力の抜群さであり、読者の無意識の想像力

が、コマとコマの「間」を埋めているからに他ならない。

 (この項、了)

もどる