*本論を書くにあたり、たくさんの方々の本を参考にさせていただきました。 ここにその書名をあげて、感謝の意を表させていただきたいと思います。 どうもありがとうございました。とてもとても、参考になり、勉強になりま した。まだまだ完全ではありませんので、少しずつ書き足していって、万全 を期したいと思っています。(松本孝幸) |
☆『言語にとって美とは何か』(上・下) 吉本隆明 ☆『言葉という思想』 〃 ☆『マス・イメージ論』 〃 ☆『詩人・評論家・作家のための言語論』 〃 ☆『心的現象論・序説』 〃 ☆「心的現象論」 〃 ☆『初期歌謡論』 〃 ☆『国語学原論』 時枝誠記 ☆『日本文法(口語編)』 〃 ☆『日本語はどういう言語か』 三浦つとむ ☆『認識と言語の理論』 〃 ☆『こころとことば』 〃 ☆『日本語の文法』 〃 ☆『言語学と記号学』 〃 ☆『海・呼吸・古代形象』 三木成夫 ☆『内臓のはたらきと子どものこころ』 〃 ☆『胎児の世界』 〃 ☆『生命形態学序説』 〃 ☆『ヒトのからだ』 〃 ☆『脳のなかの幽霊』 V.S.ラマチャンドラン サンドラ・ブレイクスリー ☆『脳のなかの幽霊、ふたたび』 V.S.ラマチャンドラン ☆『進化しすぎた脳』 池谷裕二 ☆『脳のはたらきのすべてがわかる本』 ジョン・J・レイティ ☆『わたしの障害、わたしの個性』 ウェンディ・ローソン ☆『自閉症の子どもたち』 酒木保 ☆『日本女性の生活史』 樋口清之 ☆『夏目房之介の漫画学』 夏目房之介 ☆『手塚治虫はどこにいる』 〃 ☆『あの頃マンガは思春期だった』 〃 ☆『マンガはなぜ面白いのか』(NHK人間大学) 〃 ☆『マンガはなぜ面白いのか』(NHKライブラリー) 〃 ☆『漫画の深読み大人読み』 〃 ☆『マンガの読み方』 (別冊宝島EX) ☆『戦後マンガ史ノート』 石子順造 ☆『現代マンガの思想』 〃 ☆『戦後マンガ50年史』 竹内オサム ☆『テヅカ イズ デッド』 伊藤剛 ☆『「コマ」から「フィルム」へ』 秋田孝宏 ☆『マンガの描き方』 手塚治虫 ☆『ボクはまんが家』 〃 ☆『ガラスの地球を救え』 〃 ☆『ぼくのマンガ人生』 〃 ☆『漫画の奥義』 手塚治虫・石子順 ☆『マンガ研究会』 石森章太郎 ☆『トキワ荘の青春』 〃 ☆『マンガ家入門』 石ノ森章太郎 ☆『石ノ森マンガ学園』 〃 ☆『まんが教室』 赤塚不二夫 ☆『バカボン線友録』 〃 ☆『まんが道』 藤子・A・不二雄 ☆『藤子・F・不二雄のまんが技法』 藤子・F・不二雄 ☆『二人で少年漫画ばかり描いてきた』 藤子不二雄 ☆『竹宮惠子のマンガ教室』 竹宮惠子 ☆『劇画私史三十年』 佐藤まさあき ☆『劇画の星をめざして』 〃 ☆『梶原一騎伝』 斉藤貴男 ☆『イーハトーブ乱入記』 ますむらひろし ☆『ボクの手塚治虫』 矢口高雄 ☆『手塚治虫と路地裏のマンガたち』 中野晴行 ☆『手塚治虫のタカラヅカ』 〃 ☆『戦後野球マンガ史』 米沢嘉博 ☆『大阪漫画史』 清水勲 ☆『現代マンガの全体像』 呉智英 ☆『まんがの構造』 大塚英志 ☆『教養としての<まんが・アニメ>』 大塚英志 ササキバラ・ゴウ ☆『つげ義春1968』 高野慎三 ☆『つげ義春漫画術』 つげ義春 ☆『漫画と人生』 荒俣宏 ☆『杉浦茂の世界』 アサヒグラフ (1994,2,25) ☆『少女マンガの世界T』 別冊太陽 ☆『スーパーレディ魔子』 笠間しろう ☆『戦後の貸本文化』 梶井純 ☆『貸本マンガRETURNS』 ☆『劇画の歴史』 ジェラール・ブランシャール ☆『漫画博物誌 日本編』 須山計一 ☆『漫画博物誌 世界編』 〃 ☆『ニッポンマンガ論』 フレデリック・L・ショット ☆『椛島勝一ペン画集』 椛島勝一 ☆『六浦光雄作品集』 六浦光雄 ☆『家紋の話』 泡坂妻夫 ☆『アフリカの白い呪術師』 ライアル・ワトソン |