鮮やかな逆転

     〜いがらしみきお 「ぼのぼの」〜


 その作品のストーリーや内容を説明しても、ちっともその作品の面白さや、作

品そのものに行き着いたことにならない。そんなマンガ作品が現在、確かに存在

している。これをどう救い取ればいいのか、現代のマンガ批評の問題でもある

し、同時にマンガがマンガ独自の表現を獲得してきたという問題でもあると考え

ることができる。

 いがらしみきおの「ぼのぼの」(主人公のラッコの名前)も、そんな作品のひ

とつだ。

 だから、遠いまわり道をして、この作品に入ってゆくことにする。

 ずいぶんずいぶん長い間、その与えられた名誉とは裏腹に、四コママンガは不

遇の位置に置かれてきた。

 「与えられた名誉」とは「マンガの基本」という名誉だ。たぶんほとんどのマ

ンガの入門書には「マンガを書きたかったら、まず四コマから勉強するべきだ。

なぜなら、ストーリーマンガは、四コママンガの「起⇒承⇒転⇒結」という要素

を発展させたに過ぎないから」と書かれている筈だ。ここに四コママンガの悲劇

があった。言葉だけはカッコイイけど、要するにマンガの基本というだけで、マ

ンガの表現に耐え得ないものとして位置付けられた。せいぜい「サザエさん」止

まり(あれはあれでいい作品だが)だった。

 抜き難くあった、この四コママンガの迷信に最初の一撃を加えたのは、いしい

ひさいちの「バイトくん」だった。いしいひさいちによって初めて四コマという

枠で、ナンセンスギャグやストーリーマンガの情感などが表現されるようになっ

た。そして同時に「起⇒承⇒転⇒結」という四コママンガの鉄則が、初めて打ち

破られた。これは画期的なことだった。その功績によって「バイトくん」は四コ

ママンガの不朽の名作となった。四コママンガはようやく、現代の表現として認

められるところまでやって来ることができた。

 いしいひさいちの切り開いた地平を、さらに<逆転>させたのが「ぼのぼの」

だ。いがらしみきおは、「起⇒承⇒転⇒結」の図式を、いしいひさいちのように

解体させるのではなくて、その図式自体を、ひっくり返して見せた。それは、

やかな逆転だった。

 「ぼのぼの」の図式は、「起」(あるいは「起⇒承⇒起⇒承」)だけだ。 

 「承」に行きそうな段階で、そのまま四つのコマが終わってしまう。ことさら

に何かが起こると思っている僕らの期待は見事にハズされる。だけどそれが気持

ちいいのだ。「ストーリーは進行するものだ」という常識見事に打ち破り、いわ

「進行しないストーリー」を実現した。知らず知らずのうちに「起⇒承⇒

転⇒結」という迷信に縛られている盲点を鋭く突かれて僕らはハッとする。そし

て、心から手垢が落ちてゆくように感じられる。

 第一巻で、ぼのぼのはお友達のシマリスくん、アライグマくんと一緒に、貝を

割る石を探しに行く。ただの石ではダメなのだ。自分もその石が好きだし、同時

に石の方も自分を好きでないといけない。でもその石が自分を好きかどうかがわ

からない(当たり前だ)。僕らは読んでいくうちに、だんだんその気にさせられ

てくる。そのうちフッと肩の力が抜ける。そうだ、僕らも自分だけの<石>(何

でもよい何か)を探しているんじゃないのか?それを探す時間を持ちたいと、心

のどこかで思っているんじゃないのか?

 現代の高度情報化社会からの膨大なイメージによって、個人のイメージは侵蝕

されている。その侵蝕の度合いが、僕らの日常的な(肉体的・精神的な)疲れ

の度合いに対応している。僕らは疲れ(させられ)ている。ほんとうは心のとご

かで「ぼのぼの」みたいなおだやかな<時間>を、単純で裏のない<空間>を、

欲している筈なのだ。ただ心の深部のことなので、みんなもどかしくて、うまく

言葉にできていないだけのことだ。


ホームへ  表紙へ