僕のビル・ゲイツ・メモ


 僕は、自分で自分を「おたくの元祖」だと思っている。

 そのことには、特に深い意味はもっていない。

 別に自慢しているわけではない。

 卑下しているわけでもないし、開き直っているわけでもない。僕が子供の頃に

は、みんな「ウルトラマン」を見ていたし、みんなマンガを見ていた。見ていな

い子の方が、珍しいくらいだった。つまり、今の言葉で言えば、みんなが「おた

く」だったのだ。

 誰でもが「おたく」だった時代の一人として、僕は「おたくの元祖」

だと思っている、ということだ。そこからたくさんのことを学んだし、たく

さんのことを経験した、と思っている。其れは、現在の僕に多大な影響をあたえ

ている、と感じている、ということだ。それ以上でも、それ以下でもない。

 ビル・ゲイツの『未来を語る』という本を読んで、ビル・ゲイツという人

は、さすがに「ただのコンピューターおたくではないな」と思った。

 いろいろ思ったことはあるが、時間がないので、まとめたものは書けないが、

メモがわりに、書きとめておきたい。

 少年だったビル・ゲイツがコンピューターのどこに惹かれたのか。それはとて

もハッキリしている。

  コンピュータが最高なのは、自分のプログラムがきちんと動いた

 かどうか、ただちに結果が出ることだ。こういう手応えが得られる

 ものはそう多くない。これがソフトウェアに魅了されるきっかけだ

 った。とくに、単純なプログラムならば、その結果はすぐにはっき

 りする。正しいプログラムを書きさえすれば、命令どおり完壁に動

 作する。この事実は、いまでもわたしを魅了する。


 確かに、子供がコンピューターが好きなのは、このためだと思われる。

 子供は、コンピューターや、コンピューターのゲームが、とても好きだ。僕の

子供は、生まれてからひとつのものに、これだけ熱中したものはない、

というくらいに、スーパーファミコンをやっている。特に教えることはしていな

いのに、自分でやりながら、とても上達するのが早い。

 また、同時に、自閉症の人にコンピューターと相性が良い人が多いのは、この

ためだと思える。自閉症の人にとって、人間関係はとても複雑怪奇なものだ。コ

ンピューターは、正しく打ち込めば、必ず動いてくれる。それ以上でも、それ以

下でもない。とてもシンプルだ。

 確か、高機能自閉症であるテンプル・グランディンは、どこかで、ビル・ゲ

イツには、自閉的な要素があると思う、と書いている。

 数年前、パソコンを買ったときに、少し勉強しようと思って、講習を受けた。

簡単なものだったが、すぐにビル・ゲイツの言いたかったことは、わかる気がし

た。

 たとえば、これが、コンピューターのコマンドだ。

10 CLS

20 LOCATE 20,10

30 PRINT "柳井"

40 END

 

 これだけだ。

 この命令文で、画面上の指定した位置(LOCATE 20,10)に、””で囲まれた文

字「柳井」が表示されるわけだ。

 この過程が、延々と複雑になっていくのが、コンピューターだ。でも、基本的

には、こういうシンプルなパターンの繰り返しなのだ。これ以上でも、以下でも

ない。人間の書く文章には、「行間」が存在するが、コンピューターの文章に

は、「行間」は存在しない。とてもシンプルだ。

 命令を打ち込めば、こちらが失敗していないかぎり、必ず、その通りの命令を

実行する。ただ、打ち込まれた命令と結果とが、そこにあるだけなのだ。

 単純すぎると思われるかもしれないが、どんな複雑なコンピューターによる表

現も、この原則の積み重ねによって、作られている。

 ウィンドウズ95(OS)というのは、このキーボードから打ち込む膨大な命

令(コマンド)を、マウスとグラフィックの絵との対応によって、人が打ち込む

手間を肩代わりしてくれるもの、というわけだ。

 子供や自閉症の人たちが、コンピューターにひかれる理由が、このシンプルな

理由によっていると言っていい。

 自分が言ったことに、素直に反応して動いてくれる、ということは、子供にと

って、ゲームがそうだし、自閉症にとって、とても嬉しいことなのだ。確かに、

そんなものは、コンピューターくらいしか存在しない。

  従来のテレビは、なにを見るかを選ぶ自由は与えてくれたものの、

 いつ見るかを選ぶことできなかった。この種の放送を、技術用語で

 は〃同期的〃と呼ぶ。いまから三十年前のわたしは「エド・サリバ

 ン・ショー」をそうやって見たし、いまでもほとんどの人は今夜の

 ニュースをそうやって見るだろう。

  フレキシビリティ一九八○年代のはじめに登場したビデオレコー

 ダーは、わたしたちに自由度を与えてくれた。タイマー予約やビデ

 オテープのセットといった手間をかけさえすれば、そうやって録画

 したビデオをあとでいつでも好きなときに見ることができる。人間

 は、放送局にかわって自分で番組スケジュールを決定する自由と贅

 沢を勝ちとったのだ−−そしていま、数百万単位の人々がそうして

 いる。電話の会話も、両者が同時に回線に接続していなければなら

 ないから、やはり同期的なコミュニケーションになる。テレビ番組

 を録画したり、留守番電話に着信を録音させたりすれば、同期コミ

 ュニケーションを、もっと便利なかたち−−〃非同期〃コミュニケ

 ーションー−に転換したことになる。同期コミュニケーションを非

 同期なかたちに変換することは、人間本来の習性だといってもいい。

 五千年前に文字が発明されるまで、コミュニケーションの唯一の形

 態は話し言葉であり、聞き手は話し手のそばにいないかぎり、その

 メッセージを受けとることができなかった。メッセージを書き記せ

 るようになると、それを保存して、だれでも好きなときに読むこと

 が可能になった。たとえばいまわたしは一九九五年のはじめに家で

 この文章を書いているけれど、あなたがいつどこで読んでいるのか

 は知る由もない。

 非同期的なコミュニケーションを人は求めるものだ、というのは、言われてみ

れば、確かにそうだな、と思える。同期的コミュニケーション(直接の会話)

を、時・空間的(非同期的)に拡張することが、確かに、情報革命の要だと言え

る。それが、人間の本性の欲求に根差すものなのだ、というのは、面白い発想だ

な、と思う。

  マッキントッシュはすばらしい独自OSを持っていたが、アップ

 ルは一九九五年まで)他社がそのOSの走るコンピュータハードウ

 ェアをつくることを認めようとしなかった。これは、伝統的なハー

 ドウェア会社の考えかただ。ソフトが使いたいなら、アップルのコ

 ンピュータを買いなさい。マッキントッシュがたくさん売れて広く

 普及することはマイクロソフトの願いでもあった。マッキントッシ

 ュ用アプリケーションの開発に大金を投資したからというばかりで

 はなく、グラフィカルなコンピューティングが広く一般に受け入れ

 られることを望んでいたからだ。

  OSの販売を自社のハードウェアに限定するというアップルの決

 定と同様のあやまちは、これから先も何度となくくりかえされるだ

 ろう。電話会社やケーブル会社の中には、自分たちのソフトウェア

 だけで通信環境を整えようとしているところもある。自由に競争す

 ること、そして同時に協調すること。これがますます重要になって

 きている。が、そのためには業界全体がもっと成熟する必要がある

 だろう。

 ビル・ゲイツの発想の正当性がここに象徴されていると思う。

 ビル・ゲイツの成功の秘密も、ここにあると言えよう。つまり、考え方の視

点が常に、消費者にとって、良いものを考える視線になっているのだ。

 簡単なようで、実際には、こんな企業は少ないのだ。企業は、普通、そんなこ

とは考えない。企業にとって、良いことしか考えていない。アップルも、IBM

も、NECも、だ。今は「消費者の選択の時代」なのだ。ビル・ゲイツは、ちゃ

んと先駆的にそれがわかっていた人だと言える。

 今なら、もちろん、ビル・ゲイツがやったことは、「俺だって、ちょっと発

想を考えればできたことだ」と言う人はたくさんいるだろう。だけど、それ

は「コロンブスの卵」にしか過ぎないのだ。

  ただ、こうした難題を考慮に入れたとしても、総体的に見れば、

 やはりネットワークの未来を信じ、楽観してもいいのではないかと

 わたしは考えている。その理由は、ひとつには、それがわたしの生

 き方そのものだから。そしてもうひとつは、コンピュータと時をお

 なじくして成長してきた世代がなしとげたこと、今後なしとげるで

 あろうことを高く評価しているから、わたしたちの世代は新しいコ

 ミュニケーションの道具を人々に与えることになる。進歩はいやで

 もやって来るのだから、それを最大限に利用しない手はない−−わ

 たしはそう考えるタイプの人間だ。末来に目を凝らし、革命的な可

 能性の最初のきざしを見出す感覚は、いまでもわたしをわくわくさ

 せる。新時代を築く変化のはじまりに参加するチャンスに二度も恵

 まれたことは信じられないほど幸運だと思っている。

 ビル・ゲイツの中には「楽観的な精神」みたいなものが流れている。それは、

とても楽観的な未来観につながってしまう。ひょっとしたら、それが、ビル・ゲ

イツの弱点と言えるかもしれない。でも、その考え方は、僕にはとても好きなも

のだ。なぜなら、物事は、悲観的に考えるよりは、楽観的に考える方がいいと、

僕自身が思っているからだ。


           ホームへ    表紙へ