「べてるの家」を考える。


9・賀代さんの物語(1)

  向谷地さんが学校のPTAから依頼された講演会のテーマは、「親の生きづらさ、

 子の生きづらさ」だった。このときには賀代さんもいっしょに参加した。

 「向谷地さんの児童虐待問題についての話がすごくよかったんですよ。『最近、こ

 ころを苦しく思う人たちが増えているけれど、人の目を気にする人、他人の呼吸が

 気になる人が多い。そういう人たちは自己評価が低い』という話だったんです。私

 はそばで聞いていて、なるほどと思って……。向谷地さんが、自己評価の低い人は

 小さいころから『いまのままでいいんだよ。そのままですばらしいんだよ』と認め

 られることがない状態だと説明して、『賀代さんはどうだったか』と言われ、私も

 体験をみんなのまえで語ったんです」

           ○

 「私の家庭では、プラス面のメッセージが受けとれなくて、つねに『おまえは不細

 工だから』『おまえみたいなわがままなやつが気ちがいになるんだ』とか、父は酒

 を飲むと、いつも私をけなすことが多くて、それを受けつづけていると、勉強して

 いても『努力が足りないんだ、おまえは』という父のせりふがずっと頭から離れな

 い。そして自分の評価が低い病気になってしまって、休みたいときに休めない、自

 分がほんとうに苦しいときに、だれかに『助けて』って言いだせなくなってしまう。

 そして、つねにもっとやらなきや……と自分を追いつめる状態になってしまったん

 です」

           ○

 「あるとき、伊藤さんと話していて、『一家庭に一個はキャッチコピーがあるもん

 だけど、賀代さんの家庭は?』って聞かれたんです。私の場合、考えたら、いつも

 医者の父が言っていた『親を超えるような人間にならなきゃいけないんだ』という

 ことだったんですよ。いきなり『医者以上になれ』という高いハードルを設定され

 て、私のなかでは、医者になれなかったらダメな人間だというのがある。だから、

 自分をよしと思えないのは当然だなと、はじめて気がついたんです」

           ○

 「父は兄ふたりに『賀代はこんなに勉強できるのに、おまえたちはなんで勉強でき

 ないんだ』と説教する。それが私はものすごくイヤだったんです。兄たちには『お

 まえらはほんとうにバカだ。どうしようもない』と言って、そして私には『賀代は

 勉強できるんだけど、なんで男じゃないんだ。おまえが男だったらなあ』と言うん

 ですよ。そう言われても、自分ではどうしようもないでしょ。私のせいで兄ちゃん

 たちが怒られてる。私は、しかる道具に使われてる……。それからですよ。兄ちゃ

 んたちは私をいじめてくる。私がご飯食べてるだけで殴ってくる。私は兄ちゃんた

 ちが好きで、それぞれいいところがあって、いちばん上は運動できたし、二番目は

 絵を描いたりするのがすごく上手で、私よりできることがいっぱいあったのに、結

 局、勉強できない人≠ノされてしまった。私も男にはなれないから、全員が否定

 される状態。そういう家だったんです」

(『降りていく生き方』 横川和夫)

           ○

 こういう、当事者の言葉を書き留めておくことは、とてもいいことだと思う。

 賀代さんの育った家庭環境では、確かに、「自己評価」は、低くなることはあれ、高くなる

ことはないだろうし、「自尊心」が育つことは難しいだろう。

 医者の父は、酒を飲んでは、子供を否定する。「賀代さん」を否定し、勉強ができることで

は褒めるが、それを材料に、兄たちを否定する。自分は、父親が兄たちを否定する道具(材

料)に過ぎないと感じ、兄たちは、「賀代さん」に対して快くは思わず、いじめをするように

なってしまう。家族のすべての関係が、「否定」されることで成り立っている。

 ずっとこれを小さい頃からやられては、いくらなんでも、<豊かで、しなやかで、丈夫な

無意識>を持った子どもが育つことはまず不可能だと思える。

 (この項、つづく)

もどる