「べてるの家」を考える。


84・「健常者支援」

  病気が「いったんよくなった」としても、そこから「人として生きていく」にはど

 うすればいいか。そこを考える。病気のことだけ考えていたら、患者は病気の世界を

 抜けだすことができない。再発をくり返すだけではないのか。

  病気のあるなしにかかわらず、わたしたちは誰もが弱さや問題を抱えていて、なお

 かつ日々をどう過ごすか、どう生きるかを考えなければならない。そこをいっしょに

 考えるところからはじめようというのである。

  たとえば統合失調症の大貫恵さんは、病気以外にも暮らしのうえでのさまざまな問

 題を抱えている。金欠のクイーンといわれるほど、いつもお金がない。アルコール依

 存症の親は頼りにならないどころか、お金を持っていれば家族に盗られるからすぐに

 使ってしまう。それが大貫さんの人生だった。そういう暮らしのさまざまな問題や、

 人間としての弱さをそのつどいっしょに考え、ときには応援のしくみをつくり、暮ら

 しを立ててゆく。暮らしが整えば病気も落ちついてくる。そのような道筋をたどって、

 大貫さんは変わっていった。

  そこで大事なのは自分を語ることだった。

 「精神障害者っていうのは自分の弱さや課題をきちんと自分のことばで伝えるように

 なって、少し自分の問題とも和解するようになるっていうか、もうかっこつけなくて

 いい、かっこつけようもない、わたしはこういうところがいつも問題なんです、こう

 いう応援が必要なんですと、いうことができるようになったときにはじめて再発をく

 り返す必要がなくなっていく」

  病気を語るのではなく、自分の「弱さや課題」を語る。そういう問題だらけの自分

 を受けいれ、自分と和解したところで、助けてほしいといえるようになったとき、人

 は変わることができる。誰もがそうなるわけではなく、またできるわけでもないが、

 そこに「いわゆる治すこと」とは別の道筋が開けている。

  では健常者の場合はどうだろうか。

 「健常者はなぜかわかんないけども、世間とかふつうっていうですね、目に見えない

 問題があって、みんなとおなじであればとりあえずいい、っていうか、そういうふう

 に見えるようにする演技はたいへん上手です。だけども、ほんとに内面まで、生き方

 まで上手な人なんて、そういるんだろうかと思うと、そうでもないなあって。それを

 ぼくなんか見せられることがしばしばあります」

  人間としての弱さや問題を抱えていることはみなおなじでも、自分を語れる精神障

 害者と、語ることのできない健常者のあいだには明らかな乖離がある。

  自分をさらけ出す人びとと、さらけ出せずに仮面をかぶり、鎧に身を固めている人

 びと。

  ひがし町診療所からは、そんな風景が見える。そこにメンバーのささやきが聞こえ

 てはこないだろうか。

 「健常者って、たいへんらしいぞ」

  そりゃあ、仮面かぶって鎧をつけて、自分の思いも語れないんじゃ生きてくのはた

 いへんだ。応援が必要なんじゃないか。そういう思いが浦河の精神障害者のあいだに

 は広がっている、というのが健常者支援ということばの意味だった。

(『治したくない』 斎藤道雄)

          〇

 障害者とは、「病気を語るのではなく、自分の「弱さや課題」を語る。そういう問題だらけの

自分を受けいれ、自分と和解したところで、助けてほしいといえるようになったとき、人は変わ

ることができる。誰もがそうなるわけではなく、またできるわけでもないが、そこに「いわゆる

治すこと」とは別の道筋が開けている」。「自分を自分の言葉で語る」ことができる。そういう

人たちだ。

 では、健常者とは何なのか。

 「みんなとおなじであればとりあえずいい、っていうか、そういうふうに見えるようにす

る演技はたいへん上手」だけど、「ほんとに内面まで、生き方まで上手な人なんて、そういるん

だろうか…」という人たちだ、と。

 そして、「健常者」とは、「人に合わせる演技が上手な人」たちであり、「障害者」とは、自

分の弱さの内面まで言葉を届かせている人たち、のことだ。

 ここでは、一般的な関係(健常者/障害者)は鮮やかに逆転されている。

 「べてるの家」の人たちの言葉は、ミシェル・フーコーの「自己への配慮」になっていると思

える。そして、現代の健常者たちは、「自己への配慮」まで言葉を深化させることができず、表

層の言葉に流され、追いかけ、追いかけられて、いつまで経っても存在の深さにたどり着けてい

ない存在だ、ということになる。

 それは、なかなか妥当な見解なのではないだろうか。

 フーコーは、狂気についてこう言っている。

       〇

 −−狂気は野生の状態では見出されないものなのです。狂気は社会のなかにおいてし

 か存在しない。狂気は、それを孤立化する感受性の諸形態、それを排除しあるいは捕

 捉する嫌悪の諸形態の外に存在するものではないのです。したがって、中世には、そ

 してルネッサンスにおいては、狂気は社会の地平のなかに審美的あるいは日常的事実

 として現前しているといえる。つづいて、十七世紀においては、−−監禁が始まって

 からは−−狂気は、沈黙と排除の時代を横切ることになる。狂気は、シェイクスピア

 とセルバンテス(例えば、マクベス夫人は、狂人になったときに真理を語り始める)

 の時代にもっていた、あの顕現と暴露の機能を失い、嘲笑すべき虚偽のものとなった

 のです。そして、二十世紀はついに狂気に手をつけ、世界の真理に結びついた自然現

 象に還元してしまった。狂気のこの実証的な所有化から派生したのは、一方では、す

 べての精神医学が狂人に対して顕にする侮蔑的なフィランソロピー(博愛主義)であ

 り、他方では、ネルヴァルからアルトーにいたる詩に見出される叙情的な大いなる抗

 議であって、それは、監禁によって無に帰せられた深遠性と暴露の力を狂気の経験に

 再び与えようとするものなのです。

       〇

 「狂気は社会の中でしか存在しない」ならば、「べてるの家」は、排除・監禁されてしまった

狂気を社会の中に再び、繰り込む活動であったと言えるのではないだろうか。「統合失調症」の

大変さを、みんなが抱えている生きることの大変さに、言葉で接続することができた。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ