「べてるの家」を考える。


83・「しろさん」

  しろさんは薬のほかにもうひとつ大きなテーマを抱えていた。

  お金である。

  金欠になると、病状もそれに合わせて悪化する。そこで診療所は三度目の退院のと

 きから、それまで本人の自由だったお金をワーカーが預かり、小遣いとして少額ずつ

 渡す方式に切り替えた。小遣いとはいえ実質は食費を含む生活費である。それが安定

 的に手渡され暮らしの不安が減ると、しろさんは以前のように乱暴なことをいわなく

 なった。自室をトイレにすることも、はじめの一週間をのぞけばなくなった。その後

 一年以上、再入院していない。

 「正しい答が見えないんだけど、やりつづけたところで信頼関係がつくられてった感

 じがしますよね、いまのしろさん見ると。しろさんも(こっちの)本気度を見てるっ

 ていうか……そういうプロセスを五年間やったんじゃないですかね」

  五年間のさまざまな積み重ねがあって今日がある。ワーカーの伊藤さんがそうくり

 返すのを聞いていると、人間の関係づくりというのはほんとに時間がかかるものなの

 だなと思う。それも、そうしている最中には見通しがなく、むだとしか思えないこと

 のくり返しが。

  川村先生はいう。

 「なんか、あのクラスの状態の人に手ごたえを感じれるときが来たっていうのは、す

 ごいね。いままでいろんなことがあって、ほとんどいい場面も何も見ないで来てるわ

 けだから。そういう人にこういういい可能性が隠れてるんだと」

  薬を飲むようになり落ちついたしろさんは、ある日訪問に行った塚田千鶴子看護師

 にこんなことをいったという。

  自分が入院していた精神科病棟には、かつて日赤に入院していた仲間が何人もいる。

 彼らの入院はずっとつづくだろう。でもみんな家に帰りたいはずだ。帰してあげたい、

 マサルもワダくんもトミオカさんも。

 「そしたら自分が浦河と病院をつなぐ役だ、みたいなこといってました」

  あのしろさんが、そんなこといったの?

  ミーティングの場でスタッフは、しろさんが「浦河と病院をつなぐ」といったこと

 の意味を考えこんだ。

 「びっくりしました。しろさんやっぱり、みんなも退院させたいんだよね。なんかき

 ょう話聞いてすごいなあと思って」

  塚田さんの話に、「深いね」と伊藤さんがうなずく。「いい場面」の何もなかった

 しろさんが、どうしようもないだめな人と見られていたしろさんが、入院仲間のこと

 を思っている。わたしたちに見えない世界を、彼女は見ている。

 「そういうことのために、神様はしろさんを病気にしてくれたのか

  川村先生が腕を組んで宙を見あげ、となりで伊藤さんがにっこりする。

 「すごい説得力あるね。わたしたちも(退院)できてんだよ、みたいなね」

  自分もできたからみんなも退院できる。そういいたいのだ、しろさんは。

  ふつうならとても退院できるはずのないしろさんや鈴木恵美子さんや貞子さんが、

 わたしたちも退院「できてんだよ」と胸を張る。その姿を入院患者に見せてあげよう。

 そうしてみんなも退院できるようになったら、どんなにすばらしいことか。すごいね、

 やってみたい、やろう、と、ミーティングの場は束の間の夢に盛りあがる。

(『治したくない』 斎藤道雄)

           〇

 退院など不可能と思われていた「しろさん」は、看護師の人たちとの五年間に月日の中で、<

信頼関係>を形成することによって、少しづつ回復し、退院ができるようになった、と言う。

 「五年間のさまざまな積み重ねがあって今日がある。ワーカーの伊藤さんがそうくり返す

のを聞いていると、人間の関係づくりというのはほんとに時間がかかるものなのだなと思

う。それも、そうしている最中には見通しがなく、むだとしか思えないことのくり返しが。

という箇所は、僕の障害児教育(とことわる必要はないのだが)の経験からも言えるように思

われる。「むだかもしれない」ことの連続を、延々と続けながら、いつの間にかできるようにな

ってきて、驚いた経験が何度かある。あれは、結局、何なのか、よくわからない。どこからやっ

てくるのか、生徒との、ふたりの<あいだ>に成立するように思える。

 同じようなことを、河合隼雄も言っていると思う。

 そう考えると、統合失調症とは、<信頼の関係>が作れなくなってしまった時に、発生する病

気だと言えるのかもしれない。定型発達の場合、<信頼という幻想>を信じることができる人、

ということになるのではないだろうか。あるいは、現代の社会は複雑かしてしまって、<信頼の

関係>を維持するのが難しくなっている、と言えるだろうか。

          〇

 そうして「しろさん」は、退院するときに、「そしたら自分が浦河と病院をつなぐ役だ、み

たいなこといってました」と言う。そんなことを考えているようには見えなかったのに。

 定型の人たちには、見えていなかった世界を、「しろさん」は、見ているのではないか。

 統合失調症は、確かに、そういう病気だと言えるのかもしれない。「見えない関係を見ている

病気」である、と。

 中井久夫は、『分裂病と人類』の中で、分裂病の症状は、人類にとって必要なものだから淘汰

されないのではないか、と仮説を述べている。

 分裂病の感覚の過敏は、狩猟採集期の人類にとっては、必要なものであっただろうし、恋愛の

相手の雰囲気を察知するためには、必要な能力だったのではないか、と。

 これは、相当な卓見なのではないかと、僕には思われる。人間は、それらを失い、統合失調症

や、自閉症当事者の中に、生きているようになっている。失われないように、だ。

 現代の人間観では、「社会的存在としての人間」の価値が、人間の価値だと錯覚する考え

方が幅を効かそうとしている。

 僕は全く認めない。

 社会的な優劣は、人間存在としての優劣には、まったく関係がない。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ