「べてるの家」を考える。


 82・Dさんの「ツメはぎ」


  毎週月曜日は、古巣の病院で非常勤のソーシャルワーカーとしての仕事が待ってい

る。夕方、精神科病棟に顔を出すと、若手の看護師さんが声をかけてきた。

  「向谷地さん、いいところに来た。相談があるんですが、ちょっといいですか。実

 はですね、Dさんのことなんですけど、最近、足の親指のツメをはぐ自傷行為が止ま

 らないんですよ。私たちも、あれこれと話を聞いてみたり、注意してみたりと手を尽

 くしているんですけれど……。向谷地さんは、Dさんとは古いつきあいですので、ツ

 メはぎをやめさせる妙案は何かないかと思いまして……。」

  そう言うと、まわりにいた看護師も口々に彼の行為をどう理解していいのか思案に

 くれている様を語り出した。Dさんは、何度注意されても何のかいもなく再びツメを

 はぎ、血をにじませた足を引きずりながら「看護婦さん……」といって詰所にやって

 くるらしい。思い余って、「もう、処置してあげないよ」と半分おどしをかけても、

 まったく効き目がない。

         〇

  「ところで、Dさん、足の親指のツメの状態はどうですか?」すると彼は「だいじ

 ょうぶだ……」と言って口ごもった。「看護婦さんも心配していましたよ。……Dさ

 んもいろいろと大変ですね。」そう言うとDさんは、こっくりとうなずいた。

 「ツメをはがなくてはいけないなんて、つらいですよ。おそらくDさんもそんなこと

 やりたくないと思うんです。いろいろと大変な事情があると思うんですが、たとえば、

 Dさんがまえから苦労している“幻聴さん”なんかも関係ありますか?」

  そうたずねると、ぽつりと「そうだな……」と言ってタバコの煙をフーと吐き出し

 た。「やっぱりそうですか。それは、しんどいですね。ところで、その“幻聴さん″

 は、どんなことを言ってくるんですか? きっと、いやなことを言ってくるんじゃな

 いですか……。」

  会話は、次第に核心に迫ってきた。急ぎすぎるとせっかく開きかかった扉を閉じら

 れそうな微妙な空気のなかで、語らいは進む。

 「先生だ……、先生が“ツメをはげ”って言ってくるんだ……。」

  その一言を聞いて、私はまるで探し物が見つかったような安堵感があった。

 「先生の声ですか。それは、つらいですね。ところでDさん、その苦労をだれかに伝

 えたことがありますか。看護婦さんたちは、それを知っていますか?」

  そうたずねると、Dさんは静かに首を振った。「そうですか。ぜひ看護婦さんに、

 この苦労を伝えませんか。きっとわかってくれますよ。ひとりで苦しむよりも、昧方

 を増やすほうが安心ですよ。私も協力しますから……」

       〇

  「こんにちは」というあいさつの声に、スタッフの視線は私たち二人に集まり、一

 瞬、静まりかえった。「みなさん、ちょっとよろしいですか。実はDさんが足の指の

 傷のことでみなさんにお話ししたいことがあるということで、いっしょに来ました。

 それでは、Dさん……。」そう言って私は、そっと彼の肩に手をのせた。「先生の“

 幻聴さん”が来て、“ツメはげ、ツメはげ”って言ってくるんだよね……。」Dさん

 が話し終えると、じっと聞いていたスタッフから「すごい!」という歓声と共に拍手

 がわきあがった。   

  Dさんのツメはぎという自傷行為は、その日からパッタリとやんだ。数日後、再び

 Dさんの病室を訪ねた。「Dさん、“幻聴さん”が落ち着いて良かったですね。」

 そう言って私はDさんの手を握った。するとDさんも「うん」と言って重い口を開い

 た。

  「向谷地さん、俺も退院したいな……。」

  はじめて聞くDさんのことばだった。私はDさんの三十年を思うとき、こみあげる

 感情でことばが見つからなかった。「退院しましょうね……。」私はそう言って再び

 Dさんの手を握りしめた。

(『「べてるの家」から吹く風』 向谷知生良)

           〇

 Dさんが、足のツメをはいでしまって、どうしてもやめさせられないと、看護師が向谷地生良

に訴えてきた。

 向谷地生良がDさんと話をしてみたら、“幻聴さん”がやってきて、先生の声で、「ツメをは

げ」と言ってくるのだと言う。

 この“幻聴さん”の声は、ジュリアン・ジェインズの考えで言えば、昔の人なら「神の声」と

して聞いていたことなのではないだろうか。「神の声」は、抵抗できないほどに、強烈に命令し

てくるのだと言う。

 だが、看護師さんたちの前で、「先生の声がツメをはげ」と言ってくるんだと伝えることがで

きた時、看護師さんたちが思わず拍手をした。その日から、ぱったりとツメはぎをしなくなった

と言う。

 Dさんのエピソードは、幻聴や、統合失調症は、何らかの人間関係の障害からやってくるもの

だと考えることができそうだ。

 向谷地生良は、違う箇所でこんな言い方をしている。

 「ひとりの人間として尊重されている実感をともなった具体的な人間関係」が、成否に影

響を与えるのだ、と。

 現代は、「リモート」の教育が推進される時代になってきた。

 でも、「教科学習」ならできるが、「ネット」の中に、教育の未来は、ないと、僕は思う。

 人間の心は、そんなに便利な存在ではない。

 「ひとりの人間として尊重されている実感をともなった具体的な人間関係」は、人間の中

で触れあいながらでないと、形成されないと思う。

(この項、了)

 

ホームへ       表紙へ