「べてるの家」を考える。


 81・「幻聴さんレスキュー隊」

  先日の出来事である。東京での講演が終わり、千歳空港に着いた矢先、知り合いの

 牧師から相談の電話が入った。自室に引きこもり、時に暴力的な態度や言動をする子

 どもへの対応に苦慮する母親からのSOSで、そのお宅を訪問しており、力を貸して

 ほしいとのことであった。統合失調症であることが疑われ、以前から相談を受けてい

 た二十代の若者のことであった。

  そこで、私は「林さんやべてるの仲間との出会いを実現しよう」と思いついたので

 ある。急遽、いっしょに講演に行ったべてるのメンバーに協力を依頼した。「みんな、

 ぜひ力を貸してほしいことがあるんだけど、これから行く家庭訪問に同行してもらえ

 ないだろうか。」すると林さんほかメンバーは即座に協力を引き受けてくれた。「幻

 聴さんレスキュー隊」の出動である。しばらく車で走り、目的の家に着いた。牧師と

 いっしょに母親から最近の様子を聞いた。その若者は、だれも信じられずに、幻聴に

 翻弄され、現実を直視することができない自分をなぐさめるように空想の世界に浸り、

 必死に安心を求めているようだった。

  ためしにドア越しに声をかけてみた。「向谷地と申します」と名乗り、力になりた

 いと説明したが、空想の世界に浸りきる当事者にとって、私は警戒すべき無用の存在

 であった。私の試みが終わったあと、林さんがドア越しに立った。

  「こんばんは、私は林園子といいます。統合失調症の当事者です。私は、つらい“

 幻聴さん”の体験を持っていますが、仲間やみんなの力を借りて暮らしています。き

 ょうは、時間が遅かったのですが、あなたとお友だちになりたくて寄らせていただき

 ました。これからもよろしくお願いします。」続いてほかのメンバーも「お友だちに

 なりましょう」と声をかけた。

  すると「早く帰ってください!」という私への対応とは違い、なんと「今度、いつ

 来ますか」と聞いてきた。林さんが「また近いうちに来させていただきます」と答え

 ると、「わかりました」と言ってくれたのである。

  私は驚いた。長年、この世界で同様の場面に直面してきた経験からいっても、最初

 からこれほどの手ごたえを感じる事例は少ない。しかも、このような場面に当事者を

 立ち合わせて協力を依頼するなど、非常識でおきてやぶりもはなはだしい。その意味

 でも「幻聴さんレスキュー隊」の活躍は目覚ましいものであった。

  数日後、牧師から後日談を知らせる電話があった。私たちが帰ったあと、本人が部

 屋から出るなり母親に、「お母さん、きょう、友だちができたよ」と言ったというの

 である。その吉報を林さんに伝えた。林さんは、満面の笑みをたたえて「向谷地さん、

 また行きましょうよ」と言ってくれた。「幻聴さんレスキュー隊」の出番は、ますま

 す増えそうである。

(『「べてるの家」から吹く風』 向谷知生良)

          〇

 向谷知生良の咄嗟の判断(直観)が素晴らしい。

 確かに、引きこもっている統合失調者に、当事者がレスキューしに行くというのは、ほとんど

前例がないことだろう。

 だが、それが功を奏したのだと言う。

 訪問された本人は、母親に「お母さん、今日、友達ができたよ」と語ったと言う。

 当事者同士の方が、気持ちが通じやすい、ということがきっとあるのではないだろうか。

 お前の考え過ぎだと言われればそれまでだが、本当は、大昔に、初期の人類は、こうやって

不安な時に、仲間の集団を作ったのではないだろうか。ここでは、<個と共同の逆立>は起こ

っていない。一対一の関係でありながら、同時にそのまま、集団になっている。

 「善悪」でもなければ、「優劣」でもない、<あなた>と<わたし>の関係。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ