「べてるの家」を考える。


80・おたまじゃくしとオオサンショウウオ

  一般的には、どうしても「病気が自分の生活をジャマしている」とか「病気によ

 って自分の人生は台無しになった」と考えがちである。事実、統合失調症をかかえ

 ていることをひた隠しにして生きざるを得ない日本社会の厳しい現実があるし、本

 人にショックを与えないためという理由で、未だに病名を知らされないままに療養

 を続けている人も少なくない。しかも、脳科学の進歩によってもたらされた薬物療

 法の進展は、精神の病を無味乾燥な「脳病」という狭い枠の中に押し込め、治療の

 名目のもとに処方される大量の薬が、人の人生や人間の生きざまというテーマを曖

 昧にしてきた。しかし、この三十年のべてるの家のメンバーの歩みをとおして見え

 てきた精神障がいの実像は、紛れもなく「人間の顔」をした病の姿であり、「病気」

 という現実は、人間という一つの存在をいかに危機や困難から守り、愚直なまでに

 生きながらえるかという生命体としての究極の選択であり、守り方なのだというこ

 とである。そのわかりやすい例が「おたまじゃくしと天敵のオオサンショウウオの

 飼育実験」である。以前、新聞記事で読んだのだが、おたまじゃくしと天敵のオオ

 サンショウウオは、お互いを並べて飼育すると、おたまじゃくしは、オオサンショ

 ウウオに食べられまいと体が二倍に育ち、オオサンショウウオはおたまじゃくしを

 食べられるように顎の大きさが二倍になるというのである。面白いことに、両者を

 引き離すと自然に元の大きさに戻る。二倍の大きさに育ったおたまじゃくしも、顎

 が通常の二倍になったオオサンショウウオも、一つひとつの個体としてみると、ま

 さしく「異常」である。しかし、両者を並べて考えたときに、そこには生き物とし

 てどんな形であれ、常に置かれた環境に適応し生き延びさせようとする絶妙な自然

 界のメカニズムがある。

(『べてるな人びと』 向谷地生良)

        ○

 おたまじゃくしとオオサンショウウオの喩え話が面白かったので、書き留めておく。

 おたまじゃくしと天敵のオオサンショウウオを一緒に飼育すると、おたまじゃくしは食べら

れないようにと、体が二倍に育ち、オオサンショウウオは、おたまじゃくしが食べられるよう

に、顎が通常の二倍に育つ。

 そして、引き離すと、自然に元の大きさに戻ると言う。

 おたまじゃくしもオオサンショウウオも、個体としては、「異常」ということになるだろう

が、自然の環境の中で、適応し、生きていこうという生命力の発現なのであり、そういう意味

ではまったく理にかなったものだ。

 向谷地生良は、ここに、統合失調症者の姿を投影させている。

 なかなかうまいところに、目を付けていると思う。

 統合失調症も「異常」には違いないだろうが、人間として生きていくことを全うするために

生命が「選択」した結果であり、それは、人間的な対応なのだ、と。

 こう考えることで、統合失調症は、非人間的な病気であり、異常であり、「克服」すべき病

気であり、薬物投与もやむをえないのだ、という偏見を、遥かに凌駕して、人間の未知へと接

続することができる。

 (この項、了)

もどる