「べてるの家」を考える。


8・べてるの家と森田療法

  「自分の苦悩とか、わたしって、自分ってなんなんだろうとか、自分が生きてる

 意味だとか、そんなことを悶々と考えてた答が、人とのコミュニケーションのなか

 から生まれてくるってことを、わたしはこの二年間学んだっていうか。だからわた

 しはなんかすごくね、別に宗教とかにかかわってるわけじゃないんだけれど、とっ

 ても生かされてるって感じがするのね、うん。そういう人との関係のなかでわたし

 っていうものがいるんだっていうか、わたしって存在が成立しているような気がし

 てね。そういうふうな生き方ができるようになってから、生きるのが楽になってき

 たんですよね」

          ○

 山本「いいかげんな共感みたいな、そういうの、あるよね」

 吉野「そうそう、それがありがたいの」

 山本「いいかげんな共感、『わかる』みたいな(笑)。適当に『そうだよね、死に

  たくなるよね』みたいな、ね。それ、助けられる」

          ○

 山本「年とってくのもいいもんだと、この病気に関してはいいんじゃないかな。な

  んか、ぜんぜん変わっちゃったから、自分の世界が」

 加藤木「乗ってるじゃじゃ馬が扱いやすくなってきたみたいな、いろんなことが見

  えてくる」

 山本「すごい苦しかったから、生きてるのが。緊張して毎日もう、こんなんなって

  (必死に)生きてたから、いま、なんでこんなに楽しいのかなって」

 吉野「生まれて一年、一歳とか二歳くらいでもうあたしの人生終わりみたいな感じ

  (だったから)、こういうふうになるなんてね、ありがたいね(合掌)」

 加藤木「生きてることがつらくてつらくてしかたがなかったのが、生きてることが

  楽しい≠ノ変わるって、大きいよねえ」

 山本「(そうなったのは)自分の力じゃないし、ぜんぜん。それがすごいよね。謝

  々(合掌)」

 加藤木「ここにたどりついた自分をほめてあげたいみたいな。いやここまでよく生

  きて、たどりついた」

(『治りませんように』 斎藤道雄)

          ○

 「自分の苦悩とか、わたしって、自分ってなんなんだろうとか、自分が生きてる意味だと

か、そんなことを悶々と考えてた答が、人とのコミュニケーションのなかから生まれてくる

ってこと」。

 あるいは、とてもありがたいのは、周囲の仲間からの「いい加減な共感」

 あるいは、「生きてることがつらくてつらくてしかたがなかったのが、生きてることが楽

しい≠ノ変わる」「(そうなったのは)自分の力じゃない」ということ。

 これらを、もっと言葉で膨らましてみたい。

 たまたま読んだ『森田療法』(岩井寛)は、面白かった。

 「森田療法」は、「べてるの家」と似ているなあ、と思えたが、同時に、違うなあ、と感じ

る面もあって、しばらく考えこんだ。

          ○

  さて、西欧の心理療法と森田療法とのいちばん大きな違いは何かというと、西欧

 の心理療法においては、神経症者が何らかの形で心の内に内在させる不安や葛藤を

 分析し、それを異物≠ニして除去しようとする傾向がある。これに反して、森田

 療法では、神経質(症)者の不安・葛藤と、日常人の不安・葛藤が連続であると考

 えるのである。したがって、その不安・葛藤をいくら除去しようとしても、異常で

 ないものを除去しようとしているのであるから、除去しようとすることそれ自体が

 矛盾だということになる。つまり、この点で、西欧の心理療法が考える不安・葛藤

 およびそれに対処しようとする理論と、森田療法の考える不安・葛藤およびそれに

 対処しようとする理論は、まさに相反する立場をとるということができる。

         ○

  そこで森田は、低きにつこうとする欲望をそのまま″にして、もう一方の自己

 実現の欲望を止揚していこうとする欲望の方向性を考える。つまり、自己実現欲求

 も、逃避欲求も、ともに人間性の一部なのであるから、後者をそのまま″にし、

 前者をとってゆくところに森田療法の本質を認めるのである。そして、後者をそ

 のまま≠ノすることを「あるがまま」という。「あるがまま」は、ただ単に自分の

 欲望に従って思いどおりに振る舞うということではなしに、自己実現欲求(森田は

 これを「目的本位」と呼んでいる)を遂行するための手段であって、自己否定的な

 欲求を「あるがまま」にしておき、もう一方の自己実現欲求に従い、これを実践す

 るときに、人間には進歩があるとするのである。

(『森田療法』 岩井寛)

         ○

 前半の、西洋の両方は、「異常」を、「異物」として捉え、それを排除しようとする考え方

であり、「森田療法」は、日常の連続性として位置づけている、という考え方は、「べてるの

家」と、とてもよく似ている。

 「べてるの家」の生活でも、「病気」を「病気」として認めることから始まり、決して「排

除」しようとしていない。むしろ、「統合失調」の状態を、日常の連続性として捉えようとし

ている。

 でも、後半の部分は違っている。

 「森田療法」では、「あるがまま」の状態を認めながら、同時に、自己実現を求めていくこ

とを、「人間の進歩」として位置づけている。

 「べてるの家」も、病気を「あるがまま」に位置づけていると言えるだろうが、「森田療

法」の理念とは、反対だ。

 たぶん、「森田療法」のようにしても、「統合失調症」は、「治癒」しないのではない

だろうか。「べてるの家」では、「あるがまま」を重視し、「人間の進歩」自体も、放棄して

いるように見える。「べてるの家」の人たちは、長い間、自分と向き合って、苦しんで苦しん

で、「解決」が見えてこなかった人たちだ。

          ○

 もちろん、「べてるの家」も「森田療法」も、それぞれの特徴があるのであって、何ら、優

劣の問題ではない。神経症で、「森田療法」によって、自己<克服>できる人も、確実にいる

と思われる。だが、「統合失調症」の対処法としては、「合わない」ように見える。

 どういうことなのか?

 とりあえずここでは、僕は、こう考えておく。 

 「森田療法」に効果がある病像の人は、「自分」と「自分自身」との関係における障害が

起因している症状(吉本隆明の『心的現象論』では、自己関係づけの障害)に、効果があ

ると言えるのではないか。

 「べてるの家」(統合失調症等)に効果がある病像の人は、「自分」と「周囲」との関係に

おける障害が起因している症状(吉本隆明の『心的現象論』では、自己了解づけの障害)

に、効果があると言えるのではないか。

 (この項、了)

もどる