「べてるの家」を考える。


79・Yさんと玄一さん

 …玄一さんは統合失調症をかかえ、長い入院生活を経験している。そんな彼が、緊

 張感やストレスに反応するように起きてくる発熱や忘我状態−−意識がボーとして、

 考えることが出来なくなるへの自己対処の研究(当事者研究)をとおして、ストレ

 スへの自己コントロール力を身につけ、退院にこぎつけた経験が、ピア・サポータ

 ーとしての活動に活かされている。そのコツは「信じること」「諦めないこと」で

 ある。

       ○

  玄一さんの出勤は早い。朝の七時前には病棟に足を運びYさんと過ごす。

 「向谷地さん、今日もYさんのサポートです。感謝です。外出に誘っても断られる

 とガックリですが、それでも順調です!」。

  そんな短いメールを一日何回も送ってくれる玄一さんであった。そんな彼の熱意

 に比例するようにYさんは、外に出かける頻度が増えていった。そして実現したの

 が、べてるの食事会への参加であった。食事会をきっかけにYさんの活動範囲はさ

 らに広がり、地域で暮らす仲間との交流が増していった。

 「Yさんと今日も外出です。この仕事が出来ることを感謝します!」。

  玄一さんのメールには、どんな苦しいことがあっても、いつも「感謝」の言葉が

 寄せられていた。ピア・サポーターの仕事は、彼にとっても天職といってもいいや

 りがいのある仕事であった。そういう周囲の働きかけに呼応するように、いつしか、

 Yさんの退院も次第に現実味を帯び、「退院するときは、潔君や佐々木さんがいる

 べてるがいいな……」と口にするようになっていた。

 「向谷地さん。これから、ピア・サポートです。Yさんが少しずつ退院を考えてい

 ます。ピア・サポートは、仲間を助ける以上に自分が助けられる仕事です。今日も

 感謝です……」。

  そんなメールをもらってまもなくのことだった。玄一さんが体調を崩し、入院と

 なったのである。しかし、玄一さんのYさんへの支援の成果は、思ったよりも早く

 やってきた。二〇〇七年六月二十九日のYさんの退院にむけた応援カンファレンス

 が開催され、玄一さんの姿は無かったが、スタッフや応援してきた仲間の前でYさ

 んが「十月には退院したいと思います」と、はっきりと退院に向けた意思表示をし

 たのである。まさしく、歴史的な瞬間であった。

  その翌日の朝だった。病院から電話で届いたのは玄一さんの計報であった。享年

 三十九歳であった。長い闘病生活の末、ようやく見出したピア・サポートの仕事で

 あった。そして、玄一さんの熱意がYさんの三十年間の岩のように固かった退院へ

 の不安を砕き、彼を仲間とのつながりへと導いてくれた。Yさんの退院が決まった

 その翌日、玄一さんは、それを聞き届けるように天国へ旅立っていった。ひとりの

 命がひとりの命を活かしたのである。

(『べてるな人びと』 向谷地生良)

         ○

 Yさんは、統合失調症。三十年以上病院にいて、退院して、外に出ることを嫌っている。

 年齢は、六十歳を超えている。

 Yさんの「ピア・サポーター」は、玄一さん。

 玄一さんもまた、統合失調症で、苦しい闘病を経験している。その闘病の過程で、自分には

ピア・サポーターが向いている、と気づくようになった。

 玄一さんは、Yさんを助けることで、自分も助けられている、ということに気づいている。

 統合失調症者同士で、患者とピア・サポーターという関係が続き、Yさんの頑なだった意志

が、やがてほぐれていく。

 Yさんが退院を決意したその翌日。

 玄一さんは、三十九歳で亡くなった。

 玄一さんは、ピア・サポーターとして見事に生き、Yさんの退院へと、自分の命をつないだ

のだ。

 ひとりの死が、ひとりの生へとつながっていく。

 「べてるの家」では、生と死が、とても密接に結びついている。

 現代社会の方が、生と死とのつながりという意味では、希薄になっていると言えるのではな

いだろうか。

 (この項、了)

もどる