「べてるの家」を考える。


78・内臓感覚と幻聴


  統合失調症をかかえるひとりの女性メンバーは、頭のなかに急に浮かんだ言葉や

 幻聴の命令に従って行動してしまうことに苦しんでいた。特に「電話をかけろ」と

 いう幻聴の命令に従い、何度も何度も知りあいに電話をかけてしまい周囲のひんし

 ゅくを買い、電話をかけた後は、いつも決まって深い自己嫌悪に陥った。かかりつ

 けの精神科医に相談すると薬がどんどん増えていき、よだれが出て呂律が回らなく

 なった。しかも、「注射を打ってもらえ」という幻聴の命令のままに救急外来を頻

 繁に受診して、注射を打つはめになり、辛いときには一日三回も打ってもらうこと

 もあった。その彼女が、縁あって浦河に移り住み、仲間とともに「幻聴さんにジャ

 ックされる人、されない人の違い」をテーマに当事者研究に取り組み、幻聴の命令

 に従ってしまう人と影響されない人の差は、人とのつながりの厚みと、身体や環境

 の影響も見逃せないことを明らかにした。特に面白かったのは、「電話をかけろ」

 とか「救急外来に受診しろ」と幻聴が強迫的に命令してくるときは、空腹の時が多

 いということがわかったことである。さらに研究をとおして、彼女は、幻聴が騒が

 しくなったときに、好物のヨーグルトを食べると静まることを発見した。特に「ブ

 ルガリア・ヨーグルト」と地元のラーメン店の「キムチ・チャーハン」が一番効き

 目のある特効薬≠セということも見いだした。十数年間苦しんだ強迫的な幻聴は、

 ヨーグルトとチャーハンによって治った≠ニいうのは、実に興味深い。彼女はそ

 のことを紹介するとき「これまで、真剣に昼夜にわたって薬や注射で対応してくれ

 た先生や看護師さんに、実はお腹が減っていたんです″とは口が裂けても言えな

 いね」と申し訳なさそうに笑った。

  また、最近もこんな出来事があった。統合失調症爆発系で幾多の爆発のエピソー

 ドをかかえる青年から電話があった。「向谷地さん、何だか落ち着かなくて爆発し

 そうで、困ったよ。目の前がチカチカして、心臓がバクバクして落ち着かない……」

 と言うのである。前日に、忙しく動き回ったということもあり「疲れたかもしれな

 い」ということで、その日はゆっくり休むことにした。翌日、再び彼から電話があ

 った。

 「向谷地さん、落ち着いたよ。いろいろと研究をしたらね。原因がわかったよ。あ

 のね、お腹が空いていたのと部屋の生ゴミが臭かったからだよ」。私はその話を聞

 いて思わず大笑いをしてしまった。「爆発しそうだ」という深刻さと「生ゴミの臭

 い」との落差に私は、前述した女性メンバーとの話とあわせてこの問題に向きあう

 重要な示唆を得たような思いがした。

(『べてるな人びと』 向谷地生良)

        ○

 実際に統合失調症の当事者の人が、「当事者研究」によって、自分の幻聴の原因を解明して

いく過程が素晴らしい。そこには、相当重要な英知が秘められているような気がする。

 ある女性メンバーは、幻聴が聞こえる時は、空腹時が多く、好物のヨーグルトやキムチ・チ

ャーハンを食べると、幻聴が起こりにくくなることを発見した。

 また、ある男性は、爆発しそうなほどの極度のイライラが起こったが、「当事者研究」する

ことによって、原因は、空腹と部屋の生ゴミの匂いだったと気づいたと言う。

 また、『べてるな人びと』の記述から、体性の感覚を書き出してみると、

 「お腹の中から声が聞こえる」

 「脳が空っぽになった感じがする」

 「誰かが触ってくる」

 「幻聴さんに、ボコボコに殴られた」

 等々、と書かれている。

 これらの感覚の異常は、体壁系の五感の感覚と、内蔵感覚とが、うまく連携を取れないで

混乱してしまい、本来なら通過しない経路を通って、発現(表現)されているように受け取る

ことができる。

 「当事者研究」によって、その感覚を肯定し、自己の内側の内蔵感覚を辿り返してみること

によって、妥当な感覚の受け取り方ができるようになったのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる