「べてるの家」を考える。


76・「共有化」ということ


  セルポ浦河のメンバーは、浦河の地域に住む一市民として、広く社会に影響を与

 えていくことが私たちの生きる意味となるのではないかと考えています。

  (1)浦河の当事者活動の理念に、「私たちの病の体験は、誰にとっても有用で大

 切な人生経験です」というものがあります。セルポ浦河は、障害当事者自身がこの

 地域の住民として有益な体験をした、この有益な体験は地域に住むどの住民にとっ

 ても有益なものである、という気持ちが持てるよう応援しています。私たちは病気

 になり、障害を持ち、挫折体験を負っても、浦河の街や北海道日高地方の市民であ

 る、という自負心を持って生きられると信じています。

  (2)病気・障害を持っている当事者も、秘められた力を持っているということを

 伝えたいと考えています。その一人一人の力を存分に発揮できる場を作り、そこで

 行なわれる活動を応援しています。セルポ浦河は、そのような障害当事者の活動拠

 点となっています。

  (3) セルポ浦河が、当事者による当事者主体の公的な活動を行なうことで、当

 事者も社会を構成している市民であるという意識を強めていけるように応援してい

 ます。セルポ浦河の理念には、「私たちは、病気や障害を抱えても保護されるばか

 りではなく、一人の町民として地域に役割を持ち、貢献したいと思います」という

 ものもあります。公的な活動を通して、地域の方々と交流し、地域に貢献し、その

 なかで病気・障害を体験した住民としての視点を生かして活動しています。

(『コミュニティ支援、べてる式。』 向谷地生良・小林茂)

       ○

 「べてるの家」の理念が、地域住民とどう連関し、どう浸透しているのか、よくわかって、

興味深い。

 「私たちの病の体験は、誰にとっても有用で大切な人生経験です」

 「この有益な体験は地域に住むどの住民にとっても有益なものである」

 「私たちは病気になり、障害を持ち、挫折体験を負っても、浦河の街や北海道日高地方

 の市民である、という自負心を持って生きられる」……。

 統合失調症の体験は、「誰にとっても有用で大切な人生経験」であり、その体験は、地域の

住民にとっても大切なものだ。

 統合失調症自体は、普通は「異常」なものであり、マイナスなものとして見なされている。

 「べてるの家」では、そうではなく、それを地域のみんなで「共有化」することで、それは

貴重な人生の経験になり、叡智となり、地域の住民の共有の財産になる、と考えられている。

 統合失調症の体験は、個人だけで考えると、マイナスになってしまうのだが、それが「共有

化」できると、マイナスはプラスに変化し、本人にとっても、地域住民にとっても、有益なも

のとなり、双方の自己評価(自尊心)を上げることができる。

 現象自体は同じものであっても、「共有化」することによって、ベクトルはまったく正

反対の向きになっている。

 熊谷晋一郎の言葉を借りれば、「自分のために生きることは燃料不足になりがちですが、

人のために生きることは燃料をくべることができます…」(『ひとりで苦しまないための

「痛みの哲学」』)ということだ。

 これもひとつの、「個と共同」の逆立ということだろうか。

 人間存在の不思議なところが、よく現れている。

 (この項、了)

もどる