「べてるの家」を考える。


74・「べてる」の叡智の言葉


 ▼川村 困難を抱えた人たちが相変わらず苦労を抱えたまま安心して生きていくた

 めに何が必要かを考えたとき、SST(生活技能訓練)だとか当事者研究が支援−

 −語ること、言葉を取り戻すことの支援−−の中核になって、当事者側から自分た

 ちの課題は何かということを自分たちで考える、支援者側も何が支援になるのか、

 あるいは何をしないほうがいいかを考える、そういう文化が根づいてきたように思

 うね。これは大事にしなきゃならないね。

 ▼向谷地 あと世の中の流れ、世界的な流れかもしれないけど、入院しなくても再

 発したときでも、最低限の入院と回復のほとんどを地域でできるような支援体制が

 必要になってくる。半分病院で治したから、半分はべてるで治すっていいますよね。

 ▼川村 うん。それこそ病院があるから良くなれない人もいる。札幌で渡辺さんが

 入退院を繰り返して良くならなかったのと同じなんだけど、病院というのはプラス

 もあるけどマイナス面も大きいということを本当に考えなきゃいけないね。

 ▼向谷地 一〇〇年くらい前に統合失調症の名付け親であるオイゲン・ブロイラー

 (一八五七−一九三九)が、「ヒューマンケアの原則」を残しているのですけど、

 そのなかにも「退院が早期になればなるほど予後がいい」って書いてありますね。

 まだ、薬物療法がなかった時代の経験は、むしろ今の時代にこそ大事だと思います。

 私は生活の質はとにかく衣食住が足りて、慎ましくてもいいから、とりあえず病院

 から出て地域で暮らすっていうことだと考えれば、そんなに難しいことじゃないっ

 て思うんです。

 ▼川村 食べて寝て話す相手がいて。

 ▼向谷地 そうそう、とりあえず地域で暮らすことだけを考えればそんなに難しい

 ことではない。入院中に病院がやっていることは、本当にたいしたことじゃない。

(『コミュニティ支援、べてる式』 向谷地生良・小林茂)

        ○

 べてるの家の人々の、叡智の言葉が、素晴らしい。

 僕なりに書き留めておきたい。

 @「当事者研究」とは、統合失調症者自身が、それぞれの人生における、オリジナルの言葉

 を取り戻し、獲得していく過程を指している。

 A「半分は病院で治し、後の半分は、べてるで治す」という考え方が徹底されている。病院

 で治せるのは、せいぜい「半分」だと言うこと。「人生」の言い方になぞらえれば、病院で

 治すのは、「行きがけ」の治療であり、あとの半分は治すことはできない。後の半分は、

 「べてる」で治すのではあり、それは、「帰りがけ」の治療、ということだ。

        ○

 「病院というのはプラスもあるけどマイナス面も大きいということを本当に考えなきゃ

 いけないね。

 「行きがけの治療」は、かえって、「帰りがけの治療」にとっては、マイナスになることが

 ありえる。「行きがけの治療」と「帰りがけの治療」ということが、「べてる」では、よく

 認識されていると思う。「行きがけの治療」が、「薬」中心だとしたら、「帰りがけの治

 療」は、「言葉」が中心であることは、言うまでもないことだ。

 Bオイゲン・ブロイラーは、今でも相当すごい人だと言う気がするが、向谷地生良の「薬物

 療法がなかった時代の経験は、むしろ今の時代にこそ大事だと思います。」というのも

 相当な名言だと思う。良い薬が開発されてきたという現在にあっても、統合失調症の患者自

 体は減ってはいないと言う。「行きがけの治療」は発達しても、かえって、「帰りがけ」の

 過程(言葉)が、現代社会では難しくなっていると言えるだろう。

 「入院中に病院がやっていることは、本当にたいしたことじゃない。」という認識は、

 大切なのではないだろうか。本当に大切なのは、「帰りがけ」(言葉)だと思う。

 (この項、了)

もどる