「べてるの家」を考える。


73・「大事なのは言葉」


 ▼川村 大事なのは言葉だね。いろんな場面とか一人のいろんな思いや行動をね、

 できるだけ丹念に言葉にしていく。それが考える力につながってくる。言葉で考え

 ることを取り戻していくと、単なるストレス発散という形での爆発行動にはならな

 い。多くのメンバーも言うように、「きちんと言葉で語れれば俺はこんな問題にな

 らなかった」って非常に実感のこもった言葉として聞くときがある。それは、決し

 てメンバーだけじゃなくて、医者としての自分にも当てはまると思う。言ってみれ

 ば、それは、そこに携わっている人たちみんなが言葉にしていく、言葉をつくって

 いくことが大切だということじゃないかな。その言葉のなかに、本人が気に入った

 ピンと来る言葉が貯金のように貯まってくると落ち着きも笑顔も増えるね。

 ▼向谷地 そういう意味では、今までの渡辺さんの暮らしのなかで積み重なってき

 た言葉っていうのは「もうダメだ」とか「何をやっても意味がない」とかいうもの

 ばかりで、そういう腐敗″した言葉が山のように積み重なってきたわけでしょ。

 ▼渡辺 そうですね。

 ▼川村 僕ら支援者が考えなくちゃならないのは、当事者を勇気付ける言葉がどれ

 だけ語られるかってときに、実は正しいんだけど本人の元気を削ぎ落とすような言

 葉をいっぱい使っているかもしれない、ということだよね。

 ▼向谷地 そうですね。浦河に来て渡辺さんは、言葉の置き換え作業とか言葉をつ

 くる作業をやってきたんだよね。でも渡辺さんだけじゃなくて支援するほうもそう

 だよね。我々もね、言葉を問われるというか言葉を磨かれる。

(『コミュニティ支援、べてる式』 向谷地生良・小林茂)

        ○

 川村医師の、「大事なのは言葉だね」というのは、その通りだと思う。

 病院にとって、大事なのは、「薬」だということになるだろう。

 だが、「べてる」にとっては、違う。

 「べてる」にとって、何よりも、大切なのは、言葉だ。

 「当事者研究」も、統合失調者自身が、自身の言葉を取り戻していく過程を、自分自身が再

体験する、ということだ。

 「きちんと言葉で語れれば俺はこんな問題にならなかった」

 「統合失調症者」自身が言葉を問われ、それに関わる人たち(医者・支援者・地域の人々)

も、自身の言葉を問われていく。

 べてるの中心には、何よりも、(薬ではなく)言葉があること。

 これは、相当に重要なことだと思う。

 (この項、了)

もどる