「べてるの家」を考える。


72・地域で暮らすこと


  向谷地 それで、清水さんは地域で暮らしていくうえで大切にしたいことを二つ

 あげているんですが、ちょっと説明してもらえますか?

  清水 やはり統合失調症と言われている当事者というか、私たちでも、町民とし

 てやっていかなければいけない大事なことってあると思うんですよね。それはこれ

 って決まっているわけじゃないんだけれど、気持ちの中で私も町民としてこの町に

 生きる、この町を作っていく一人の人間なんだっていうことをしっかり意識してい

 るかっていうことがすごく大切になってくると思うんです。

         ○

  清水 はい。何かをしてもらうって考えると、過剰なケアとか管理がつきまとう

 んですけど、何かをしていくって考えると、必要なケアやサービスを自ら利用して

 いく、という感じに私たちも考えられるようになっていくんですよね。「してもら

 う」のではなくて、「していく」と思うことってすごく大切だと思います。力がな

 いと思われがちだけど力が出せない状況にある、病気もあって出しにくい状況にあ

 るんじゃないかなっていうふうに思っています。

(『統合失調症を持つ人への援助論』 向谷地生良)

         ○

 清水里香さんは、地域(浦河)で生きていくにあたって、「してもらう」ではなくて「して

いく」という意識を持つことが、とても大切だと考えている。普通、統合失調症者は、「地域

で生きていく」こととは、まったく逆に生き方をしていく他はない。

 だが、清水さんによれば、地域で生活し、何かを「してもらう」ではなく、「していく」と

いう考えになることは、とても良い効果があるらしい。

 そのことで、ひとつ思いついたことがある。

         ○

  熊谷 すべての人が力を奪われている構造と言えるのかもしれません。私は信田

 さんや上野さんの本を読んだり講演を聞いたりしているうちに、自分の母のことが

 少しだけ理解できたというか、想像ができるようになりました。私も「母よ!殺す

 な」的な感情をずっと持っていましたから、「母はなぜこんなに構うのだろうか」、

 「なぜこんなにタフなのだろうか」と思う(笑)。私を「普通」の健常者にするた

 めに、うちの母は一回二時間のリハビリを一日四、五回やりながら、家事・育児を

 やっていて、起きているときはいつもリハビリか家事かという状態の人でした。ど

 こからそんなエネルギーが湧くのだろうと。

  信田 そういうときって、不思議と病気にならないのですよね。

  熊谷 そうですね。健康なんですね。

  信田 ということは、健康の秘訣は「私がいないとダメになってしまう」と寝食

 忘れて動くことですね(笑)。

  熊谷 無敵になる感じですね(笑)。自分のために生きることは燃料不足になり

 がちですが、人のために生きることは燃料をくべることができますよね。当の「人

 のため」の対象になってしまったほうはつらいですが(笑)。

(『ひとりで苦しまないための「痛みの哲学」』 熊谷晋一郎)

        ○

 「自分のために生きることは燃料不足になりがちですが、人のために生きることは燃料

をくべることができます」というのは、なかなかの名言だと思う。

 確かにそうだ。

 僕も、いつも青息吐息で生きている感じなのだが、子どものために動くとなると、動けるよ

うになる気がする。それは、人(子ども)のためになら燃料を「くべる」ことができる状態を

意味している。

 そういうことは、確かにあるのではないだろうか。

 人間の存在は不思議だ。

 どうにもならない運命を生き、運命に翻弄され、しかし同時に、運命に抗い、運命を乗り越

えようともする<幅>のある存在だ。

 どうして、一見矛盾するような、こういうことが可能なのか。

 少なくとも、人間には<深さ>という概念が存在するのだと考えないと、こういうことは

成り立たないことのように思える。

 (この項、了)

もどる