「べてるの家」を考える。


71・幻聴さんの売買


 向谷地 ここ数年、「浦河楽会」っていうのをやっているんですが、この中で町の

 人たちを巻き込んで町民当事者研究というのをやり始めているんです。どう解消・

 解決していいかわからない地域の課題や困難を市民みんなが持ち寄って、研究的に、

 アイデアを出し合って形にしていく。奇想天外な方法やアイデアも全然OK。

  最近おもしろいことがあったんですよ。統合失調症のメンバーさんが、幻聴がひ

 どくてどうしようもなくなって「幻聴さんを捨ててしまいたい」って言ったんです。

 そうしたら、他のメンバーが「売ったら」ってぽろっといったんです。そうしたら

 彼女も「買ってくれる?」ということになって、みんながノリで「一匹一〇〇円!」

 とか言って買ってくれて(笑)。売れてしまって在庫がなくなって、あー楽になっ

 たって。バラ売りするのがめんどくさいと言ったら、ひと山いくらで丸ごと買い取

 ってくれる人がいたり(笑)。

 白石 地域通貨にしちゃえばいい。一つの幻聴で「一幻」とか(笑)。しかし流通

 そのものが成り立っているのなら、定義上もはや幻聴ではないですね。

 向谷地 そういうレベルで解消されていくっていうことがある。幻聴がきついから

 医者のところに行って注射を打ってくるというよりも、仲間やご近所さんとのやり

 とりで解消されていくほうを選ぶ。そういう「世間の中で解消されていく」という

 可能性も含めて、「生涯/障害研究のまち浦河」になればいいなと思ってますね。

(『当事者研究の研究』 石原孝二)

        ○

 「町民当事者研究」とは、たぶん世界中で、「べてるの家」と浦河町でしかできないことだ

ろう。統合失調症者と、町の住民が集まって、話し合う(!)なんてことは、奇想天外で、前

代未聞だ。

 しかも、統合失調症者の、「幻聴さん」を捨ててしまいたい、と言う希望に対して、幻聴を

売りに出すことにした、みんなに「買ってもらった」。そしたら、当の本人は、幻聴さんがい

なくなって、「楽になった」と言う。

 もしも、町のみんなと「幻聴」を共有できるのならば、それはもう、幻聴の問題は「解決」

していることを意味している。「幻聴」は「幻聴」でなくなる。

 普通ならば、「幻聴」は、病院に行き、薬を打ってもらって、「解決」することになる。

 「仲間」や「ご近所」さんは、一番遠い存在になる。

 だが、「べてるの家」は違っている。

 「べてるの家」では、病院や薬を遠ざけて、「仲間」や「ご近所」さんの中に、幻聴を解消

させようとしている。

 (この項、了)

もどる