「べてるの家」を考える。


69・SSTで大切なこと


  ----向谷地さんがSSTを行う際に大切にしていることを教えてください。

  向谷地 私がというよりも、SSTのプログラムを開発したリバーマンがいって

 いるのですが、たとえば、SSTをやる際に、私たちは「あなたは自分の社会的な

 スキルは何点ですか」「三〇点、二〇点」「SSTをやることによって何点になり

 たいですか」「大体八〇点、七〇点」という展開をイメージしがちです。リバーマ

 ンは「違うんですよ。あなたはいまもうこの瞬間一〇〇点なんですよ。SSTは二

 〇点の皆さんが八〇点になるためのツールではありません。もういまあなたは一〇

 〇点なのですよ。SSTをやると、自分が今日このとき一〇〇点だということがわ

 かるんですよ」というのです。つまり、SSTは統合失調症を抱える本人に「あな

 たは一〇〇点である」ということに気づかせてあげるものなのです。そのために「

 あなたたちは今日すでに一〇〇点です」ということを常にいい続ける。それが基本

 なのです。だからSSTには、常によかったところと、さらによくする点、という

 二つしかありません。問題点を探さないわけです。どんなに人間的にすばらしい人

 であっても、車庫入れはうまくできない、とか弱い部分はいっぱいありますよね。

 その人が人間として持っている普遍的な価値と、いま車庫入れが慣れなくてちょっ

 と時間がかかっている、ということをわけて考えるというように、問題点を外在化

 することを常に私は大切にしています。

(『統合失調症を持つ人への援助』 向谷地生良)

        ○

 SSTで、このような考え方を聞いたことはなかったが、興味深い。

 SSTは、「視覚で考える」ことができるし、「身体を通して考える」ことができるので、

効果的であるとは思っていたが、向谷地生良のような発想は持ったことがない。

 驚いたのは、SSTとは、常に「全肯定」である、ということだ。

 20点を80点にする、というものではない。

 常に、百点であり、失敗は、ありえない。

 やった段階で、すでに百点なのだ。

 SSTは、問題点を探すものではない。

 そして、「統合失調症を抱えながら、すでに現時点で百点であること」を気づかせること

が、SSTだ。

 なかなか、こういう発想にはならない(なれない)気がするのだが、重要なことだと思え

る。

 (この項、了)

もどる