「べてるの家」を考える。


66・浜長さんの「退院」

  年齢的なことを言ったら、老人ホームに行ってるのがある意味では自然かもしれ

 ないけど、浜長さんの、そのお日様を浴びてのんびりと休んでる姿ってのは、ある

 意味では老人ホームでは得られない。誰も特別の面倒見ないで、決められたサービ

 スを受けてるんじゃないんですよね。自分の必要性に応じたサービスを自分が選べ

 ている。

        ○

  これはべてる全体に言えることだと思うんだけど、ちょっと援助が薄味ですよね。

 だからこそ選べる暮らしの中身みたいな。だから浜長さんも退院いやだいやだって

 言いながらも、実際にやってみたときに、サービスの受け手として、こういうやり

 方だったらやれる、できるっていう浜長さんなりの手応えを感じて、日々時間が過

 ぎていっても、やっぱり自分の居心地のよさを感じるようなサービスを受けてたん

 じゃないかなと。

  少なくとも過剰ではない、管理的ではない。指示的でない、管理的でない、それ

 はね薄味だから。本人が何を望んでいるのか、何を望んでないかってあたりをニー

 ドをキャッチしてるんじゃないかなと。

        ○

 …僕は病院という立場から見ても思うけど、病院というのはある意味決まったサー

 ビスを持っていくじゃないですか。サービスを与えて、ある意味ではありがとうと

 言ってもらわないと、これでもかこれでもかって治療っていくじゃないですか。

  我々にとっても、あれだけ退院を嫌がっていた浜長さんがなぜ7年間も生活でき

 るかっていったら、そこから学ぶことは大きいなと。だから、僕らが退院していっ

 た人たちから学ぶのは、病院もやっぱり過剰に治療的じゃないように、管理的・指

 示的にならないようにということですよ。

(『退院支援、べてる式。』 川村敏明+向谷地生良)

        ○

 浜長さんは、統合失調症で、長いこと入院していた。とても退院をしぶっていたが、いざ、

退院してみると、7年間も生活できている。

 川村敏明は、そこには、べてる式の<居心地の良さ>を感じる雰囲気があるのではないかと

考えている。「べてる」の援助は、「薄味」なんだ、と。

 過剰に、サービスしていない。過剰に、治療的でもない。

 指示的でもなければ、管理的でもない。

 だから、その中で浜長さんは、逆に自分に必要な支援だけを、自分で選ぶことができている

のではないか。

 病院でもなければ、老人ホームでもない。

 でも、ゆるやかな共同体があり、その中で、時々様子を見に来てくれる仲間がいて、自分で

することを選択しながら、日がな1日をのんびりと過ごしている。

 病院でもなければ、老人ホームでもない。

 指示的でもなければ、管理的でもない。 

 そのイメージは、確かに、重要な示唆であるように思える。

 僕は、ナンシー・ウッドの「死ぬのにもってこいの日」を思い出した。

         ○

   今日は死ぬのにもってこいの日だ。

   生きているものすべてが、わたしと呼吸を合わせている。

   すべての声が、わたしの中で合唱している。

   すべての美が、わたしの目の中で休もうとしてやって来た。

   あらゆる悪い考えは、わたしから立ち去っていった。

   今日は死ぬのにもってこいの日だ。

   わたしの土地は、わたしを静かに取り巻いている。

   わたしの畑は、もう耕されることはない。

   わたしの家は、笑い声に満ちている。

   子どもたちは、うちに帰ってきた。

   そう、今日は死ぬのにもってこいの日だ。

     (『今日は死ぬのにもってこいの日』 ナンシー・ウッド)

 (この項、了)

もどる