「べてるの家」を考える。


65・「服薬」と「言葉」

  もうひとつ、当事者自身が自分の苦労や起きている現実を自分の言葉で語ってい

 るからこそ、そうした「当事者への相談」が成り立っている。つまり、浦河でおこ

 なわれているさまざまなかかわりの底流には、当事者自身がみずからの経験を言葉

 を使って伝えるという営みがある。

  べてるに「三度の飯よりミーティング」というキャッチフレーズがあるように、

 「自分を語る」「話す」という機会が数多く用意されている。どんなミーティング

 でも「今日の気分と体調」の紹介からはじまるのも、そのひとつである。

  このように浦河では、「語り」と「言葉」に光を当てていく。その積み重ねのな

 かで、服薬においても、自分の薬がどう役立っているのか、他の人はどう役立てて

 いるのかということを聴き、語りはじめるのである。

  その意味では、「言葉を獲得していくプロセスが大事」ということが、医療者に

 も当事者にもはっきり意識されている。だから、きちんと苦情のひとつもいえるよ

 うな処方が大切になってくる。

(『退院支援、べてる式。』 川村敏明+向谷地生良)

          ○

 単純なことが書かれているように見えるが、「服薬」と「言葉」について書かれた文章は、

僕は初めて読んだ。

 僕(たち)は、病院で「薬」をもらう時には、どんな薬なのか、どんな効用があるのか、一

応「説明」を受けるが、一方的に話しを聞くだけだ。

 僕のイメージでは、「服薬」は、「言葉」を必要としなくなってしまうものだ。

 だが、「べてるの家」の関係は違っている。

 「べてるの家」では、「服薬」も「言葉」の獲得のひとつ、として意識化されている。こ

ういう考え方は、「べてるの家」以外では、僕は聞いたことがない。

 「べてる」では、「薬」は、飲めばいいというだけのものではない。その薬が、自分のどん

な役に立っているのか、他の人はどんな役に立っているのか、それらを聞いて、自分も語り始

める過程につながって考えられている。薬に対する「苦情」も、そのプロセスのひとつだ。

 「薬」を飲むことは、「言葉」を獲得していくためのプロセスのひとつになっている。

 なかなか見事な考えだと思う。

 (この項、了)

もどる