「べてるの家」を考える。


64・内側からの声

  振り返ってみると、横山さんが2年ほど前ですけど、突然、親指の爪を剥ぐとい

 う自傷行為をしはじめたことがあったんですね。なかなか横山さんが自傷行為を止

 められなくて、自傷行為をしては処置を求めてきて、そのイタチごっこをしていて。

 看護師さんたちも、もうやってられないからね、ぐらいの感じになったときに、私

 がタバコ吸ってる横山さんの傍らに行って、「大変だなぁ、横山さんもいろいろな

 圧迫や苦労が起きてるんだよね」って言ったら、主治医の川村先生の声で「爪を剥

 げ」ていう命令が聞こえてきて、それに逆らえなくて困ってるんだってことをぽろ

 っと言ってくれたんですよね。「それは大変だよね、先生の言うことは聞かなくて

 はいけないって感じがあるんでしょう」と言ったら、「そうだ」って。

  横山さんは言語化できないけれども、横山さんのなかで声が聞こえたりとか、横

 山さんの体で実感できる現実、横山さんの目から見える現実は、そんな生やさしい

 ものじゃない。大変な圧迫のなかで、それを守るために、病院という安住の場を彼

 はずっと死守してきた。

(『退院支援、べてる式』 川村敏明+向谷地生良)

          ○

 横山さんは、「爪を剥げ」という河村先生の言葉が内側から聞こえてきて、それに抗えず

に、爪を剥ぐ自傷行為を続けてしまった。

 これは、「幻聴」だし、「異常」だと言えば言えるだろう。

 しかし、ある意味では、これは、言葉には、<内側からの声>がある、ということを象徴し

ている現象だとも言えるのではないだろうか。

 記述を読むかぎりでは、横山さんには、言語化は難しい。コミュニケーションとしての言

は、ほとんどないと言っていいのだろう。

 言葉が、「コミュニケーションとしての言語」だ、という立場からは、横山さんの「幻聴」

は、異常なものであり、言葉ではない、ということになるだろう。

 それでは、横山さんには、<言葉>は、無い、ということになるのか?

 そんなことはないはずだ。

 内容はともかく、「爪を剥げ」という幻聴は、横山さんの「沈黙の言語」であり、「内側か

らの声」(自己表出としての言語そのもの)であるに違いない。

 (この項、了)

もどる