「べてるの家」を考える。


63・ピアサポーター

  浦河のピアサポーターたちは、特にはなにもしない人たちである。あれをしろ、

 これをしろと指図するわけでもなく、特別な専門的知識をもっているわけでもない。

 ただ、共にたたずみ、共に座り、共にタバコを吸い、共にラーメンをすすり、共に

 休み、共に世間話をするだけである。

  ピアサポーターは、ただ対象となる当事者を支援するためだけに活動するのでは

 ない。それが、自分を助けることにもなっているのである。そのことを、援助され

 る側もわかっている。この助けられる、相談する、という関係性のうちに、相手を

 助けているのだということを。

  それが具体的なかたちで日々繰り返されていくことで、退院するということの意

 味が以前とすっかり変わってしまうくらいの大きなインパクトを当事者に与えるこ

 とになるのである。

(『退院支援、べてる式。』 川村敏明+向谷地生良)

           ○

 「ピアサポーター」という言葉があることを初めて知った。

 「友達」(ピア)のような支援者、というほどの意味のようだ。

 だが、べてるの家の「ピアサポーター」の概念は、まったく違っている。専門的知識もなけ

れば、指示をするわけでもなく。何もしない。支援する人というよりも、ただ、ずっとそばに

いて、一緒に行動したり話したりするだけだ。しかも、ピアサポーター自身が、統合失調症で

ある場合もある(!)。

 「ただ一緒にいる」「ただそばにいる」ということは、一方的な関係にならずに、お互いに

影響し合う、相互既定的な関係になっていく。ある意味では、理想的な人間と人間の関係のイ

メージに近づいて行くのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる