「べてるの家」を考える。


62・話すこと・聞くこと

  最初は、病気を受け入れる気持ちが半分、受け入れられずに「どうして自分はこ

 んなことをしてしまうの!?」という気持ちが半分だった。それがいまは、少し自

 分を許せるようになった。自分を観察して「今日はイライラしそう、がんばれなさ

 そう」とわかると、覚悟して、準備して、予想ができるようになった。そしてその

 出来事に対処できるようになってきた。…

  入院しながら種々のプログラムへ参加することによって、出会い(自分の苦労を

 分かちあえる人)が生まれ、傷ついている気持ちやつらい気持ちを話せるようにな

 った。話すようになったぶんだけ、人の話を聞けるようになったことも収穫だった。

  浦河に来る前は、いろいろなことが起きるたびに、薬が変わったり安定剤が増え

 ていった。いまはまったく薬を飲んでいない。決して語れなかった自殺した兄のこ

 とも普通に話せるようになった。また、いろいろな気持ちを分けて、整理して考え

 られるようになった。しかも、「虚しさ、さびしさ、孤独感があるのも自分」だと

 いうことに気づくことができ、こころの奥底にあった父親に対する恨みからも少し

 ずつ解放された。

  なによりも、「強いもの」に対する価値観が変わった。これまでは「人の痛みも

 わからないような人が強い人だと思っていた(<母>や、施設で出会った何人かの

 職員のように)。だからそういう人が強い人なら自分はなりたくないと思っていた

 が、これは「強くなれない自分に対する言い訳」だということに気づいた。ほんと

 うに強い人とは、誰に対しても優しくて、あたたかくて、すごく自然に振る舞える

 人だということを知った。「こころの壁」から<愛>の気持ちが少しずつ顔を出し、

 周囲と交わりはじめたとき、いままで眠っていた<愛>のエネルギーが活動をはじ

 めた。そんな気がする。

(『べてるの家の「当事者研究」』 浦河べてるの家)

         ○

 「べてるの家」に来てから、<愛>さんに変化が訪れている。

 僕が一番印象的だったのは、「傷ついている気持ちやつらい気持ちを話せるようになっ

た。話すようになったぶんだけ、人の話を聞けるようになった」という箇所だ。

 なるほど。

 確かに、そういうことはありえるかもしれない。

 一見すると、平凡なことのように見えるが、自分で自分のことを、他人に話せるようになる

ことと、人の話を聞けるようになることは、どこかでつながっているのかもしれない。

 <愛>さんの多重人格やリストカットは、べてるの家に来ても治らないのかもしれない。

 だが、それでも、「多重人格」になったり、「リストカット」を繰り返すことでしか守るこ

とができていなかった自分自身を、人と話したり、人の話しを聞いたりすることで確認するこ

とができるようになってきたことは、確からしく思われる。

 それは、掛け値なしに、とてもいいことだ。

 <愛>さんは、レポートをこうまとめている。

         ○

  いま、この瞬間も、第二、第三の被虐待児<愛>が、それぞれの壁の中で生きて

 いる。同じ体験をした者として、どうか一日も早く、自分を取り戻して生きていけ

 ますように。そして、決してひとりではないんだということを信じて生きてほしい

 と思う。

        ○

 僕も何人か経験しているが、被虐待児の、心を覆う壁は厚い。そう簡単に、崩して出てくる

ことができるような容易なことではなく、自分の力の無さを痛感した。

 僕も<愛>さんのように、それでも、自分を取り戻して生きることは可能だし、決してひと

りではないと信じることも可能なのだと、いつまでも伝えたい気がする。

 (この項、了)

もどる